• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

ブレーキローター交換で業者に依頼する時にやっておきたいこと

業者が純正ブレーキローターを手配して作業するのが一般だと思うが、それだと本当に純正ブレーキローターを使って作業したかどうか分からない(ビッグモーター以外にもカモにされている人はいるはず)。

ほとんどの人は業者がブレーキローターを変えたと言ったら後はそのまま乗るだけだろう。
だから悪徳業者としては安価な社外のローターやストックしておいた中古ローターを使って作業し、その差額を懐にいれる。
そんなことをする業者が悪いというのは簡単だが、業者任せにするのもそこに付け入るスキがあるとも言える。

そこで業者任せではなく、ブレーキローターを自分で手に入れて持参する。ただ、業者によっては持ち込み料金なるものを請求することもある。

さらにローターに錆止めと称してペイントする。


これなら新品とすり替えて中古を入れられることを防止できる(と言っても業者もペイントできるが)。さらに自分しか判別できないような刻印(例えばロシア語)を押す。
それでももし、鉄チンホイールでローターが外から見えないクルマの場合、不正が行われる可能性がある(さすがにその場で本当に自分が持ち込んだローターがちゃんと交換されたかを確認することは相手を疑うことになるため難しいように思える。ただローターの厚さをノギスで測っているところを写真に撮りたいなどと言えば、ホイールを外すだけなので不正をしていないなら当然、応じてくれるはず)。

ここまで業者がローターを交換するということが前提だったが、これまでのローターを研磨して再利用するかもしれない。もちろん、交換せずに研磨だけで済ますことができればコスト的には安く済むが、実際には研磨しただけなのに交換したとごまかす業者もいるかもしれない(外したローターは客に返しても仕方ないためすでに廃棄したと言い逃れするだろう)。
取り外したローターを見せてくれればそれで安心できるかと言えば、それが本当に交換前のローターだったかは分からない。となるとやはり上に書いたようにローターに防錆ペイントし、さらに刻印を押せば本当に交換されたと安心できる。
Posted at 2024/05/19 19:29:38 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
56 789 1011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation