• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッちゃんのパパのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

りんご狩りしてきました。

りんご狩りしてきました。今回も妻の出した懸賞(スーパーオータニとメイトーとの協賛、ドールランドセット・ペア当選)で行ってきました「ドールランドみなかみ」。こんな場所があるなんて知りませんでした。
今回はりんご狩り&BBQを家族で楽しみました。

広大な敷地でりんご、ぶどう、なし、さくらんぼなど様々な季節のフルーツを栽培しているそうです。
ただビックリしたのは、下界は気温18℃なのにここ(みなかみ)は気温9℃。晩秋を感じます

りんごは無料で収穫できるのは8つ。収穫できる品種は、「陽光」と「新世界」の2種類。
収穫前に試食し、甘味の多い「新世界」6つ、酸味がやや強めの「陽光」2つ、家族で収穫しました。

数は8つでしたが、1つ1つりんごの色や大きさを見比べながらしていたので、結構収穫の時間楽しんだかと思ってます

昼ごはんはBBQ。和豚もちぶたのスペアーリブ、肩ロース、ポークソーセージ、美味かったです。


いままで”群馬で観光”は”尾瀬”しか思い浮かびません(金精峠しか道路状況がなかったころ)でしたが、北関東高速道が群馬県まで開通して、赤城や月夜野、水上まで自宅から2時間以内で行けるとは。ほんと便利になったと思いました。

簡単ですが、本日の行動について様子まとめてみました。
2013年10月27日 ドールランドみなかみ

しかし、みなかみの気候を体感して、もう直ぐ冬なんだなあと思った次第です。

2018.6.7記述
残念ですが「ドールランドみなかみは2018年6月30日をもって閉館」との連絡が。思い出の地が無くなるのは、残念ですね。
Posted at 2013/10/27 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年10月13日 イイね!

「宇宙戦艦ヤマト2199・7」劇場限定版Blu-ray観賞中(TV版と違う?)

「宇宙戦艦ヤマト2199・7」劇場限定版Blu-ray観賞中(TV版と違う?)現在先日入手した「宇宙戦艦ヤマト2199・7」劇場限定版Blu-rayチェック中。びっくりしたのは、TV版の第25話には無かった冒頭1分50秒のエピソード(劇場公開でも無かったエピソード。見合い写真を見てデレデレの南部砲雷長とか、森船務長の煎れたコーヒーは不味いとか、加藤航空隊長が原田衛生士にプロポーズなど)が挿入されていたこと。(タイトル画像は編集されずありました。)

そして第26話もTV版には無かった冒頭1分のエピソード(艦内の被害状況、沖田艦長への説明で真田副長の「奇跡は起こすものです」のセリフ、確か劇場公開時に観たような?)が挿入されていたこと。

「宇宙戦艦ヤマト2199・7」劇場限定版Blu-ray、これが第7章第23~26話完全版なんですね。てことは、TV版Blu-rayは劇場公開と異なる編集で売りだすの?第7章劇場公開から編集問題引きずってますね。完全新作2014年劇場公開の情報も不明と、なんかスッキリしませんが、今までと変わらず見守っていきます。
Posted at 2013/10/13 21:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年10月12日 イイね!

来週19・20日は、地元で自転車とクルマの大きなイベントがあります。

来週末、宇都宮周辺では2つの大きなイベントがあります。

その1
10月19~20日 2013ジャパンカップサイクルロードレース
10月19日(土曜) 2013ジャパンカップサイクルクリテリウム 
            場所 宇都宮大通り特設コース
10月20日(日曜) 2013ジャパンカップサイクルロードレース 
            場所 宇都宮市森林公園周回コース

さいたま市で10月26日「ツール・ド・フランス記念大会」が開催されますが、自転車レースの本場は、なんと言っても「宇都宮」です。
(最近は漫画&アニメ「弱虫ペダル」人気で自転車注目でしょうか。私の時代は漫画「シャカリキ!」でしたが。どちらの主人公も”クライマー”でしたね。)

自転車レースを面白さを楽しむなら10月20日2013ジャパンカップサイクルロードレース(観戦の穴場は、射撃場手間、「田中」の左交差点付近。そのあたりは出店&仮設トイレもあり、観戦するときは田んぼの外れにクルマを置いて、「田中」の左交差点で減速する競技バイクを大声で応援してました。)ですが、本場ヨーロッパ自転車レースの雰囲気を楽しむなら、10月19日2013ジャパンカップサイクルクリテリウムです。JR宇都宮駅西口から宇都宮大通り・二荒山神社方面に歩けば特設コース。
特設エリア(スタート&ゴール)のみ有料ですが、基本どこで観戦しても無料です。

宇都宮のコースの良いところは、目の前を猛スピードで走る選手たちの姿を何度(行きと帰り)も観ることができます。このレースの見所は、風圧を受けながら逃げるのは体力の消耗を伴い不利ですが、瞬発力に秀でた選手に有利なゴールスプリントに持ち込ませまいとする選手たちがレースを活性化させる数人のグループでの逃げや、逃げを捉え、大集団でのゴール勝負になれば、スプリンターたちが火花を散らすゴールスプリント合戦となる終盤の大集団でのゴールスプリントです。
レース時間も2時間弱(翌日のレースなら~7時間前後)とスピーディーなので、気軽に観戦でき、レース終了後はそのまま餃子を堪能もよろしいかと。

今年はUCIプロチームが過去最多の7チームが参戦、19~20日両日ともに世界トップレベルのレースが展開されることが予想されます。

今回の「2013ジャパンカップサイクルロードレース」詳しい情報はこちらから。
2013ジャパンカップサイクルロードレース

その2
10月20日(日曜) ’13Honda祭 場所 (株)本田技術研究所 四輪R&Dセンター(高根沢・芳賀)

高根沢・芳賀の本田技術研究所で行われる恒例の秋のイベントです。

テストコースの敷地を使って、ショーイベント、高速周回路同乗走行、モータースポーツなど各種展示、プレイランド、屋台とアミューズメントパークのようなイベント会場です。

クルマ好きへの今年の目玉はF-1マシンMP4/6のエンジン始動&MP4/6デモ走行です。

写真は2009年のMP4/6デモ走行。(このときは中野選手がドライブ)
今回は塚越選手がドライブ。そしてサイン会&トークショーも行われる予定です。
ちなみに
・高速周回路同乗走行(もしかするとNSXの助手席Get?)は抽選(AM9:30、AM11:00、AM14:00 3回)方式に変更されてます。
・今回のキャラクターイベントは仮面ライダー鎧武。大人気でしょうか。
・MUSICライブは、misono(御存知倖田來未の妹)、hitomi。これも大人気でしょうか。

ちばみに私が参加した2007~2009年、2012年(2010年はイベント不参加、2011年は震災の影響でイベント中止)のイベント様子については,下記の通りです。
2007Honda祭
2008Honda祭
2009Honda祭
2012Honda祭

今回の「’13Honda祭」詳しい情報はこちらから。
’13Honda祭

入場は無料です。子供を遊ばせるのもそうですが,クルマ好きが楽しめる格好のイベントです。

「入場無料で楽しみたい」と思う方、2つの大きなイベント、遊びに行く場所候補としてお奨めします。
Posted at 2013/10/12 21:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年10月08日 イイね!

第12回袖森フェスティバルに今回も参加しましたよ。

第12回袖森フェスティバルに今回も参加しましたよ。今回も懲りずに参加しました、袖森フェスティバル。いつも1人身の参加ですが、今回は走行クラスは違えど私以外のMSアテンザが参加しており、参加前から楽しさを期待してました。(この手の文章は長文となりますが,御容赦の程。)
余裕を持って会場入りを目指し今回はAM3時半起床。眠い目を擦りつつ身支度・朝食,ネットのメールチェック後,AM4時20分に出発。特に渋滞無く片道150~160kmの下道を淡々と走行。途中給油やコンビにに立ち寄りつつ,AM8時10分袖ヶ浦フォレストレースウェイ到着の行程でした。

パドックに入り、コースを確認すると「ウエット」状態。「ドライ」コンディションなら、フリー走行1枠(9時半)を走行しようと思いましたが、自分の力量や気分から即走行止めました。
パドック設営の準備を待ち、8時40分ごろに駐車位置がパイロンで作られたので、「走行会ライトクラス」の列にクルマを止め、休憩場所(ただ単にイスとテーブルを設営)をつくり、クルマの中の荷物を出し、走行の準備を行いました。

9時には受付開始、クルマの準備(ゼッケン&計測器取り付け)を終了して、AM9時50分には「よしを。。」先生の元に行き、チャリティー整体の予約へ。そしてAM10時、今回も恒例の澤さんの挨拶から始まります。

スタート時のコースコンディション(ウエット路面)が良くないので、いつも以上に「走行の心得」について話されてました。(先回の袖森フェス、「走行会ライトクラス」1枠3周目4コーナーをコースアウトしたので、私自身はかなり「真剣に」聞いてました。)

ワンスマスタッフ紹介後,本日のRQ御二人の紹介がありました。

ただ今までと違ってしたのは、明らかに我々と違う(サーキット走行しない)人たちが一番前で陣取っていたこと。(”追っかけ”ているんですね。)

「よしを。。」先生、今回もチャリティー整体ありがとうございます。

(袖森フェスに私が参加を決めるきっかけの1つにチャリティー整体があるかどうかなんですよ。)

袖森フェスのリピーターになっていると、走行タイムの遅い私ですが、こんな方とも顔見知りになりました。
左はMFCT(マツダファンサーキットトライアル)袖ヶ浦&茨城、オープン・ロータリーコースレコードホルダーの「ましゅ~ 」さん。
右はレッドブルカラーのR35で有名な「セバスチャン」さん。

袖森フェスだからなのかな、トップクラスの御二方も「袖森フェス」の雰囲気を楽しまれているようです。

袖森フェスのもう1つの楽しみ、スイーツが当日無料(参加費用に含まれているのかも?)で味わえること。

今回は”ケーキ(貴重なフォーク付)”と”コーヒー”を頂きました。頂いたPM13時半ぐらいはまだありましたね。美味しかったです。

こちらは、みん友の「はまけん」さんがグループ「かもめのたまご」を立ち上げて「もうすぐ走行会デビュークラス 」参加していただきました。

みん友の「マッツォ」さんもグループ「かもめのたまご」でサーキットフリー走行デビューとなりました。

”体験走行+”に「アリアテ」さん参加して、まずは「体験走行+」枠で3台のMSアテンザが走行(MFCTでも見ることの出来ない)することとなりました。

自分自身がMSアテンザで走る方が多いので、MSアテンザがサーキット走行する姿を見る事が出来て良かったです。

自分の走行はというと、
1走目;路面はまだウエット状態だったので、マイペースを目標とし、ちょうど青のELISEが目の前に走行していたので、少し車間を取って「付かず離れず」、1分29秒~30秒一定で「楽しく」走行してました。
余裕を持って、汗ばむ事無くゆとりを持って走行を楽しめました。ただ走行終盤、袖森フェス参加して初め「煽られた(最終コーナー手前のヘアピンで車間距離詰めすぎの状況。走行ペースが速いならアウト側からパスすればいいのに・・・。)」ような行為に遭遇。今の走行して「楽しい」気分を壊したくないと思い、即座にピットロードへ。もう走行終了時間に近かったので、そのまま駐車エリアへ。
人事情それぞれですが、ちょっとビックリでしたね。

2走目;路面は乾いている箇所も多いのですが、4コーナー立ち上がりと最終コーナー手前はまだ”川”状態だったので、ドラサポで指摘を受けた3-4コーナーのブレーキの使い方の練習として走行しました。タイムは1分24秒台でしたが、ドラサポの時よりもブレーキコントロールができたと思います。あとインフィールド後のレストラン55R手前で130km/hまで速度が出せた点、インフィールドの走り方も見直せたかと思います。(一度だけややオーバースピードでインフィールドに入った際、車両が流れ、ステアリング修正大となる状況もありましたが・・・。)

2走目終了後は、クルマ&休憩場所の片付け・荷物の積み込みを行い、その後もチャリティー整体(1走目走行前、2走目終了後の2回に分けて)施術していただくと既に「もうすぐ走行会デビュークラス 」フリー走行の開始の時間に。

「もうすぐ走行会デビュークラス 」フリー走行を見学していると、「Studio i」のカメラマンさんからRQ御二方との写真撮影の連絡が。閉会式間際でやっと自分の番の撮影となりました。

なぜか”追っかけ”もいなく、「Studio i」のカメラマンさんは自由なカメラワークで撮影してました。
自分のカメラではこれが精一杯ですが「Studio i」のカメラワークに期待します。

そして閉会式。RQ御二方のおみ足が美しい(鍛え上げたスポーツ選手のようなふくらはぎ)のに見とれてしまいました。

そういえば、また集まりの前列に”追っかけ”の方たちが。君らも「じゃんけん大会」参加なのか?しっかりと商品Getしているし。ちょっと不機嫌な自分を感じ、その場で「俺って人間小さいなあ」と省みた次第です。サーキット走行も含め「相手に寛大に」ならないと、改めて思いました。

先回はコースアウトのため、泣く泣く開催中の会場をあとにしましたが、今回は無事御見送りの挨拶ができました。「安全に走行できること」が重要だとあらためて感じた次第です。


今回も色々とありましたが、クルマ故障無く無事に帰宅できたので、今回のイベントに参加できたことは自分なりに成功したと思ってます。簡単ですが会場様子まとめてみました。

2013年10月6日 第12回袖森フェスティバル(その1)
2013年10月6日 第12回袖森フェスティバル(その2)
2013年10月6日 第12回袖森フェスティバル(その3)

車両の燃費については燃費記録にまとめました。
サーキット走行(フリー走行2本[合計16周])実施しました。
この走行プログラムだと6.52km/L。(含一般道&高速道)
1走枠の走行タイムが1分29~30秒とそろえて走行できたのと2走枠は1分24秒台とそろえて走行と、一定ペースのおかげなのか燃費はそれほど悪くなかったです。
2013年10月6日 第12回袖森フェスティバル

第13回袖森フェスティバルは2014年2月2日(日曜)開催予定とのこと。(スキーシーズンでもあり、早朝に路面凍結や自宅付近の降雪を考えると参加は難しそう)
さらに12月1日(日曜)ワンスマ袖森スポ走行会が開催予定と伺いましたので、まずはそちらに参加しようかと思います。
Posted at 2013/10/08 00:46:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年10月06日 イイね!

袖ヶ浦はこんな天気です。

袖ヶ浦はこんな天気です。これから袖森フェスティバル始まりです。
これから晴れるといいかな?
Posted at 2013/10/06 09:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【ログインID統合に関するお知らせ】 http://cvw.jp/b/175233/48324512/
何シテル?   03/21 19:50
自分の小遣いの範囲でクルマいじりをしています。ギャランVR-4を乗り継いできましたが,今回はマツダスピードアテンザからMAZDA2に乗り換えました。よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 234 5
67 891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2018Joy耐・・・今回も私はお手伝い、Joy耐ヘルパーリポート2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 17:57:50
やはり今年も変わらない風景・2017年も初詣から始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/03 15:29:09
時代はリジカラ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 01:05:06

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MTやAT,大型トラックやバスも含め,色々なクルマを乗りました。50代のおじさんですが今 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2019年10月14日,今まで乗っていたタウンボックスから切り替える形で通勤車&町乗り用 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の愛車。妻の通勤,学童&保育園の送迎,買い物や近場のお出かけ,冬のスキー運行車など大活 ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
社会人になって初めて自分名義のクルマ。 岡崎の方に就職してとにかく足になる手ごろなクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation