• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak168のブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

ブレーキの練習

ブレーキの練習前回の続き。

ちょっとリクエストがあったので。


雪道でのブレーキの話しが上がりました。
何回も踏みなおす事があって、挙動を乱す事があると。

教習所や交通教本にはそれが正しいとあります。
この前免許の更新に行った時の講習会の教本にはそうありました。

いや…雪道なら確実に危ないでしょ…(^^;。


経験則のお話しですが、車って、ブレーキしはじめの挙動は乱れにくいと思います。
もちろん、そこで何かをしたら、挙動は乱れますが。

例えば、時速40キロでは高さ6メートルから落ちるチカラが車に働いています。
時速40キロでそれだけのチカラが働いています。
なので、定速なら比較的安定していると思います。

なので、車が一番安定している時に一番強いGをかけて減速し、ブレーキを抜きながら挙動を調整すると、比較的安定して減速出来ると思います。

教本のブレーキの踏み足しの時期には、車が一番動く時で不安定な状態だと思います。

ちなみにコーナー途中に踏み足すとどうなるか?
大なり小なりに、まず、アンダーステア(曲がらね~)が出て、その後にオーバーステア(あっ回っちまった)に変化すると思います。

アンダーステアは簡単に言うと、旋回中は、常に僅かでも前後輪が滑っているのですが、より前輪が滑る状況だと思います。
オーバーステアはその逆。


で…ブレーキの話し。

個人的には減速Gを一定にするのが一番ですが、中々難しい。
後で見るにはG-BOWLのアプリがあればベストですが、中々面倒です…。

某雑誌にも出ていました。
ちなみに、そこにあった抜きのブレーキの話しにも通じます。
昴車の方の話しですから、そこの車にも通じるかもしれません。

まずは踏力を一定にしたブレーキの練習をしています。

周りに誰もいない事前提ですが、基本的には、赤信号の時に車線の色が変わってから踏みはじめ、停止線でピタリと止まります。

これを色々な速度で行います。

赤信号でやる理由は難易度を上げるため。
いきなり赤信号でブレーキの深さを決めなければならない。
しかも停止線でピタリと止まる。
大抵はブレーキは踏み足したりします。
ただ、抜きはありです。


これって結構難しいらしいです。
ただ、無理はせずに。
Posted at 2016/11/30 06:10:49 | コメント(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「慣らし終えて… http://cvw.jp/b/1783853/48488768/
何シテル?   06/15 23:13
素人。 ゆるきゃら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
67 8 91011 12
1314 1516 17 1819
20 212223 242526
272829 30   

リンク・クリップ

Bピラーカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 10:16:53
エンジンルーム汚れ防止策【2658】静音マルチモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 09:40:03
PENNZOIL シンクロメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 08:54:08

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
MR-Sから乗り換え。 これから編集していきます。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
平成11年式 軽く… 鳥かご仕様。 オカルトパワー炸裂? いかにお金かけずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation