• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak168のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

新しいプリンタの紙が飛んで行く空力対策w

プリンタから近い位置に送風機があり、紙が飛んで行くw


前のプリンタは空力対策をしっかりと施していて、紙は飛ばない仕様になってました。


あるしかけで排紙トレーにディフューザー効果で紙自体にダウンフォースが…



嘘ですw




厚紙で排紙トレーの端にカナードを作って対策してましたw
空力対策はマジですw



ただ…今回のプリンタはカナードの設置が不可能に…泣



仕方ない…
(どら)え~もんの静音計画を使おうw


見つかったら怒られるかなw?

持っているパーツ全部持参しようw



Posted at 2013/11/30 22:33:56 | コメント(2) | にちじょう | 日記
2013年11月30日 イイね!

今日は仕事で今から帰りです。

本来なら暇になろうかと言うこの時期…

忙しい上に、上司は新しいプリンタを入れてきた(汗)
プリンタの繋ぎ方なんて知らん…w


とりあえず、ローカルってヤツで繋いでみた。
ネットワークはなんか難しそ…

ってか、この時間は違う仕事の予定だったし…

とりあえずうちの島だけローカルで接続。


一台は2000だぞ?
どう繋ぐんだ?


なんとかなったw


なんとかなるもんだw


結局…一時間かかったし。


説明書の通りにいかないしw



ぶちえらは~
Posted at 2013/11/30 22:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月30日 イイね!

昨日、超自動後退でゲットしたもの

昨日、超自動後退でゲットしたもの洗車用のバケツ。

スチームクリーナー用に買いました。

ぴったりでした。



後はタップだな~

3メートルじゃ届かない場所がありました。


洗剤も買わなきゃ。


ノズルも細いブラシ付のはないかなぁ?
かなり狭い場所も綺麗にしたい。

パワステのポンプやABSのユニット周りを綺麗にしたい。

かなり汚れが酷い。


Posted at 2013/11/30 08:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月30日 イイね!

車高とロール剛性について

車高とロール剛性についてオートスポーツでまた面白い記事見っけたw

買った時は、前下がりでした。
下りや平坦の逆バン的なカーブはダメでした。

お尻がフラれるし、前足の破綻感が結構ありました。
限界は高いけど、いきなり抜ける感じがボツでした。


車検とオーバーホールで3週間預けまして、車高は吊しに…


遠くに置かれた瞬間に担当の前オーナーさんに、車高かなり上がっちゃいましたね…とつい言っちゃいました(;^_^A

指一本も上がってないんだけど…
遠くにあっても、一月離れていても、オーナーは直ぐに分かるんですねwww


最初は車高はすぐに変えるつもりでした。
でも、意外といいんですね。


車高を古いタイヤと新しいタイヤに例えたら分かるかなぁ?

古いタイヤ(低い)は反応がいいけど、いきなり破綻する。
新しいタイヤ(高い)はたわむけど、破綻を教えてくれる。
また、破綻までの時間が伸びる。

そんな感じ。
手応えは減りましたが、乗りやすい。

下りもお尻は安定してます。

吊しをバカにする人がいますが、吊しにも意味があるのでしょうね。
ない場合もあると思いますが。

で…ロール剛性の話。


車には重心とロールセンターが存在します。

重心の意味はいいですよね。
ロールセンターはロールの基点。

ロールセンターは書くと長くなるので割愛w

車高が下がってアームの角度が変わり(アームの角度が大事)、ロールが激しくなった場合、重心の低下よりロールセンターの低下が大きくなるから。

ロール剛性ってのは重心とロールセンターの距離の関係を表す。
つまり、重心とロールセンターが離れているとロールモーメントは大きくなる。
近いと小さくなる。

小さい程、ロール剛性が高いという事。

ロールモーメントはロールしようとする力みたいな感じかな?

車高を下げるのは重心を下げたいと言う場合が多いと思います。
実際には車高を下げるとロール剛性が落ちて、逆にスピンしやすくなる場合もあるとか。

ちなみにロールセンターアダプタはアーム角度の変化により、狂ったロールセンターを補正するパーツ。


つまり…車高を下げると場合により、ロールしやすくなるんだ…


気をつけよう(・_・;)
Posted at 2013/11/30 00:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月29日 イイね!

ミドシップ車のフロントの感覚を掴む練習

ミドシップ車のフロントの感覚を掴む練習AW-11は特にそうだったんだけど、フロントの感覚が掴みにくい。

ちなみに、うちのMR-Sは掴みやすいです。


これはスピードマインド増刊号に書いてあったんですが…

テキストを書いた人はライトウェイトミドシップは一番面白いって書いてました。

そこに普段から練習出来る事を書いてあります。


ライトウェイトミドシップの車の特徴として、重量バランスの問題から前タイヤの感覚が掴みにくい。

ウェット路面なら車によっては地獄の三丁目。

AW-11はそうでした。
バランスの悪さをタイヤでカバーしていたと思います。
人によっては、前の人が入るwバスタブに砂袋を詰め込んでいたとかw

MR-Sも決してよいとは思いませんが、ホイールベースが長いので。


前の感覚を掴む練習…


車線を踏む。


それだけw


いや…意外と難しいですから。

車線と路面の段差ってごく僅か。
その感覚を掴む。

ライトウェイトなミドシップ車を運転するには必要かも。



話は変わり…
これはオリジナルですが…

先の話の考え方を変えると、クラッチから駆動輪のグリップも掴むとか色々な発想が浮かんできます。

デフとか車高調とか、道具も大事です。



感覚と発想。

これも大事です。

Posted at 2013/11/29 21:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「慣らし終えて… http://cvw.jp/b/1783853/48488768/
何シテル?   06/15 23:13
素人。 ゆるきゃら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 56 7 8 9
10 11 121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

Bピラーカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 10:16:53
エンジンルーム汚れ防止策【2658】静音マルチモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 09:40:03
PENNZOIL シンクロメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 08:54:08

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
MR-Sから乗り換え。 これから編集していきます。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
平成11年式 軽く… 鳥かご仕様。 オカルトパワー炸裂? いかにお金かけずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation