• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak168のブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

ブレーキを残さない練習は下りで

ブレーキを残さない練習は下りでブレーキを残さない的に、洋式走りの練習は下りを走る事かも。

無理なく、ちょっとだけ速いペースでも充分。
普通に下る。


練習の理由は前足の内圧が上がりやすいので。

前にお山から帰った時には前足が軽くコンマ2上がりました。


フロントの内圧が上がると曲がらなくなる。
そこを何とか曲げる。


曲げ方はあります。


必ずしもスムーズなステアにはなりません。


一つだけ決め事があります。
ブレーキは手前で終わらせる。
ブレーキ残すと、たまに曲がらなくて飛び出し兼ねない。


あくまで安全に(;^_^A


Posted at 2013/11/29 19:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月29日 イイね!

ブレーキを残さない話はオートスポーツにありw

ブレーキを残さない話はオートスポーツにありwってタイトルの雑誌買ってみたけど…

イマイチ分からない…


オートスポーツにある、洋式走りみたいな気がする。


洋式走りってのはバランススロットルにはじまる、スロットルで曲がる走り。


対する和式はいわゆるブレーキを残す走り方。
馴染み深い。


オートスポーツによると、洋式の究極が和式らしい。


洋式走りの理由…欧州は荒れた、またはグリップの低い路面が多いため、スロットルで曲がるのが速い。

ブレーキを残すのは、洋式的には常に奥の手を出す事だとか…


オートスポーツで勉強(笑)してやっているのは少々違う。

この手の話はわかってるだけでもオートスポーツにしかないし。

オートスポーツの記事によると…

駆動方式、チューニング関係ないらしい。
外輪のの前後のバランスを取る事。
4輪はフラット。


読んでから僕的には…
(名前知る前からたまたま昔から研究してました)


入り口…
ブレーキのかけ方ははじめ一瞬そっとの後に…ドン…か…ギュッ…と。


曲がり時…
4輪均等に荷重を配分する。
上手く行くときは内側前輪が食う。
前足の外輪と内輪は同じ位食う感じ。
ロールしない。ダイブやスクォールもなし。
イメージ的には、そのくらい。


旋回速度は高い。


非常に恐いw
感覚が違うから気持ち悪いかもw


ブレーキは入り口で終了。
ステア切るまではアクセルは入れない(何にもしない)。

切り出したら、アクセル入れはじめる(ここは雑誌と違う)。
速度にきっちり合わせるから荷重の変動は起きない(テールのスライドはあり)。
この時のアクセルワークはちょ~繊細w

ステア戻すにつれ、アクセル開ける。
アクセルはとにかく繊細に。


アンダーダメで弱オーバー気味が理想的。



アンダーを出さないためにはジワ切りだけでなく、パキ切りも使う時あり。

ただし、ラインを維持する為に素早く元に戻すのが基本。
綺麗なステアワークとは限らないかも。


洋式のラインは脱出重視。
必ずしもめいいっぱいコースを使うわけでもない。


和式はめいいっぱい使う?


洋式のデメリット…
旋回に意外と時間がかかる。

なので最近のトレンドは洋式と和式ミックスらしい…
よう分からんw


洋式を使う場所。
F1ならモンツァの最終コーナーや鈴鹿のS字…

理由はベストなラインが一つではないから。


逆にモナコは和式風になるとか。
ラインやブレーキングポイント、全て決まっているから。



やっぱり…こういうので一番大事なのは、写真のあれかな?



でも…必要あるのかな( ̄∀ ̄)?

MR-Sにゃ必要だと思うけど。

Posted at 2013/11/29 16:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月29日 イイね!

スチームクリーナー使ってみた

スチームクリーナー使ってみたこの前買ったアイリスオーヤマのスチームクリーナーを使ってみました。

一回に使える水は0.3リットル。

スイッチ入れてから3~5分待ちます。

前を中心に、シートなどを綺麗に…

要は蒸気で汚れを浮かせて取り除く訳ですが…

ある程度は取れます。

ただ、しつこい汚れは難しいですね(;^_^A


何か考えなきゃ( ̄∀ ̄)?
Posted at 2013/11/29 14:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月25日 イイね!

AWからMR-Sに乗り換えてタイヤで失敗したなぁと…

AWからMR-Sに乗り換えてタイヤで失敗したなぁと…前のAW-11のタイヤは

買った時は、RE711

RE01

RE01R

と履き替えました。

ただ…最初から横の手応え感はありませんでした。

タイヤ選ぶ時は、タイヤの横を掴んでうにうに動かします。

石橋タイヤは横に動かなくて、他メーカーは横は動く…


これで決めてたのが失敗でした。
あくまでAW-11に対してですが。

横の情報が少ないので色々調べてました。

ブクオフでベスモ古いのを集めたり。
SWの群サイインプレがありました。

評価では有名なKGさん。
一言…横の入力に弱いと。

さらに調べてみたら、i 型アームだと言う事。
実際に荒れた路面ではどたばたする。
タイヤが暴れる感じ。


石橋タイヤは横より縦が強いタイヤ。
つまり、欲しい情報は入りにくい感じ。
滑り出してから分かる感じ。


01Rが出た時にネオバの07が出たのかな?
買い換えようと思いましたが、販売店の対応の違いで石橋を選択。

横浜は県内の倉庫から取り寄せに2日かかる。
石橋も同様だけど、今から直に取りに行くって…
結局、また石橋に決めましたw


ただ…MR-Sに乗り換えてから…

( ̄○ ̄;)
横浜がいいやんけ…
横があるし。乗りやすい。
石橋がダメではなくて相性の話です。

買った当時は何故かネオバの0506が入ってました。
もう08が出そうな時だったっけ?

今も感覚的には08よりは好きなタイヤですが。


前はSドライブですが、これがまた合います。
コンパウンドはネオバより柔らかく、ナチュラル。
ちゃんと手応えもあります。

これがネオバだと固いイメージになるのかな?
Posted at 2013/11/25 00:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月24日 イイね!

2ペダルには乗りたくない。オートマじゃないよ

今、車で行こう見てた。

海外のクルマ。
DCTをメーカーがやたらすすめてました。


ちょっと待った。


その車が中古車にまわった時は、逆に恐いけど…


だっていきなりクラッチ終わったらどうなるか分かりますか?

実際にそういうトラブルが多いとか。

中古で買っていきなり走らなくなる…
しかもクラッチ交換はマニュアルの倍以上はかかる。


確かに便利でしょう。


でも、クラッチって車と対話をするにはかかせない。
エンジンの調子は分かるし、半クラで駆動輪のグリップも分かる。

メーカーが否定するのはおかしいと思う。

何故、日本だけマニュアルがないのだろう?

確かうぷだって中国にはマニュアルあったような…なかったらごめんなさい。



メーカーはちゃんと説明責任は果たして欲しい。
クラッチがいきなり終わる車はある意味危険だと思います。


僕はCVTかロックアップのトルコンがいいと思います。

ロックアップでも八割直結しているから充分楽しいと思います。
86のオートマはバカに出来ませんよ。



テレビを見てから…

僕がどう思ったかは…(^w^)


買われる方はその辺りのリスクを販売店にきっちりと確認を取られた方がよろしいかと思います。


Posted at 2013/11/24 22:34:12 | コメント(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「慣らし終えて… http://cvw.jp/b/1783853/48488768/
何シテル?   06/15 23:13
素人。 ゆるきゃら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 56 7 8 9
10 11 121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

Bピラーカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 10:16:53
エンジンルーム汚れ防止策【2658】静音マルチモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 09:40:03
PENNZOIL シンクロメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 08:54:08

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
MR-Sから乗り換え。 これから編集していきます。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
平成11年式 軽く… 鳥かご仕様。 オカルトパワー炸裂? いかにお金かけずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation