• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak168のブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

何故、シナ感が出てきたのか…?

何故、シナ感が出てきたのか…?今日は休みで、久しぶりに洗車しました。


そうそう…坐骨神経痛も段々良くなりつつあります。
ネットを参考にしながら、独自のストレッチを導入したら、かなり良くなりました。
病院行ってもダメでしたし。



写真のこれ…
あるパーツのパクりを他のブツで試してみました(笑)。

後ろ足のアッパーマウントのナットの一ヶ所をアルミテープでぐるぐる巻きにし、外歯ワッシャーを差し込みました。

前はサイズが合わないので断念。


走ってみると、何故かしな気味に。
固いは固いけど、角が丸くなった感じ。

乗りやすい。

先に被せていたアルミテープをより密着させたからかな?

よく分かりません(笑)。


短い秘密のテストコースに。

大きい曲がりが一つあるのですが、全然怖くなくなりました。

ただ、途中でアレなアレになったら、クルリと回る挙動が出てきました。
今まではちょうどいい感じでしたが、なんかホイールベースが短くなった感覚です。

これって貧乏系ドアスタビライザーを入れたからかな(笑)?




う~ん…
限界が上がったの?

よく分かりません(笑)。


多少、神経質なところがどんどん普通になりつつあります。

Posted at 2017/01/13 19:00:44 | コメント(0) | くるま | クルマ
2017年01月09日 イイね!

前にも貼ってみた(笑)…結論

前にも貼ってみた(笑)…結論豊田のドアスタビライザーを買うお金もありません…(ノ△T)

最初は、ドアスタビライザーの効果も半信半疑でした。
結果的には、結構いい感じだと思います。


自作のやり方を見て、簡単に自作出来るなら、まず、どこを密着させればいいのか考えてみました。

MR-Sのドア周りを調べてみたら、やはりストライカー回りしかやり様がない感じ。
後ろはあれでよし。


で、ドアの前側にも貼ってみました。
場所的には、接するのは写真の位置のみ。
隙間は一番狭いところで12ミリ。

こちら側はあまり体感の変化の差はありませんでした。





あらためて、通勤を含めたインプレ…
毎日同じ道を走るので、そこで違いが出るのか?


まず…

微妙にスロットルに対する反応が早くなりました。
以前は、交差点曲がった後に小さな'ン'が入る感じでした。
すぐに反応する様に変わりました。

凹凸は拾いますが、ピッチングっていうのかな?
嫌な挙動は無くなった感じです。
帰りの荒れた、真っ直ぐな道で、真ん中を軸にした、変なピッチングの感覚は無くなりました。
割りと矢の様に進みます(笑)。


より真っ直ぐに進む様になってきたので、曲がりも良くなってきた感じです。
結構、ぐいぐい曲がる感じ。
真っ直ぐ戻るチカラが強くなってきたからなのかな?

その代わり、ボディに一体感が出てきたので、逆にやや、入りで曲がりにくくなってきたかも。
悪くありません。
もう少し前がゆっくり動いてくれたら、いい感じかな?


歩道の小さな段差に乗る時の感覚は、ボディがたわみながらの感覚だった(ハードトップがギシギシも言う時がある)のが、軽減された感じ。

ミシっがスタッになった感じです。



後は、アルミテープを上に貼りました。

ちょっとくらいではドアは閉まらなくなりました(笑)。

ぴったりと合わせたからかも(^w^)。





最後にポイントは、ストライカー周りをしっかりと噛みこませる事だと思います。


今回、300円で出来ちゃいました(笑)。

Posted at 2017/01/09 18:10:23 | コメント(0) | くるま | クルマ
2017年01月04日 イイね!

300円でドアスタビライザーを仮作成してみた

300円でドアスタビライザーを仮作成してみた今日は本来休みですが、駆り出されました(笑)。

会社に向かう最中に、自作ドアスタビライザーの話しを発見。


滑り材で出来るんだ…

粘土で厚みを計測か~♪


帰宅中にダイソーへ。
いい滑り材は無く、木粘土とシール付きのポリ板(厚み5ミリ)と、滑り材(厚さ2ミリ)を購入。
トータル300円。


帰宅して、粘土でドアストライカー回りの隙間を計測。

12ミリ。


適当なサイズにポリ板をカットし、ボディー側に滑り材を付けて貼り付け(笑)。

自作スタビ同士を噛ます様にして、ドアが閉まる様にします。

ちょうどいい感じに噛み合います。

ポリ板でも、滑り材を付けると、そこそこ結構な固さになります。

詳しくは整備手帳に書きます(笑)。



試走してみると、車体のバラバラ感はなくなっていました。

オープンなので、やはりバタバタする時はあります。

そういうのはありません。


しかも、より踏めるのかな?

真っ直ぐも曲がりもいい感じに。

もしかしたら、ドアの前側もやると更にいいかも。
厚みを計測しないと何も言えませんが。


明日以降、通勤路で試してみます。
Posted at 2017/01/04 16:33:05 | コメント(2) | くるま | クルマ
2017年01月02日 イイね!

母ちゃんの来襲&G-BOWL

母ちゃんの来襲&G-BOWL今日は実家の地元のお寺に初参りするつもりでしたが、二人して動けないので中止に。


母親が来襲(笑)。
おせち爆弾と弟のお土産爆弾を投下していきました(笑)。



おまけに僕を拉致(笑)。

皮用のハサミを買いに行きたいとの話し。
地元のホームセンターにしかないとの事。

うちの母親はバッグ作りが趣味。
ただ…もはや、趣味を通り越して、セミプロ。
専用のミシン等もある。


すぐに準備をして付き合う。


向かう次いでに、G-BOWLをやってみました。
母親の運転で、車はエッセ。

写真のグラフの赤が減速Gで青が加速G。



見ていて思った事が、グラフを見ると良く分かります。


減速も加速も一定ではない事。

前方の予測が出来ていない事。

前の車との感覚が掴めていないので、加速と減速に自信が持てない。

曲がりはあまり問題はありませんでしたが、予測が出来ていないステアリングの切り方をしていました。


大事なのは、間(専門用語では'尺'という)の取り方なんだと思います。


練習方法は過去に書いてありますが、信号で赤の時に、車線が変わってから踏力を一定にして停止線手前でぴたりと止める。

距離感とブレーキ感覚を掴むのに最適な練習方法だと思います。

周りには気をつけて下さい。





話しは戻り、ホームセンターに着いたら、陳列がガラリと変わっていました。

母親は意に介せず、迷う事なく、ハサミをゲット。

分かりにくいところに陳列してあったのに、ろくに見ていないでいたにも迷わずゲットしていたのにちょっと驚きでした(笑)。
Posted at 2017/01/02 16:57:25 | コメント(0) | くるま | クルマ
2017年01月01日 イイね!

今年初G-BOWL

今年初G-BOWL新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


新年早々(去年から)、風邪を引き、嫁様はぎっくり腰気味。

いい年になりそう(笑)。



今年のやりたい事や目標…
お金次第です(笑)。





今日は灯油を入れにガススタへ。

次いでにG-BOWLをやってみました。

いつもの曲がり(カーブ)。
点数が出ませんでした(笑)。

地図で見たら、90度左に曲がって行く、やらし~複合です。

ここではよく練習します。

全て一定の操作になります。

ブレーキの踏力、ステアリングの舵角、出口のスロットル開度一定。

舵角は間違えると、インに刺さるか飛び出すか…のどちらかになります。
ブレーキも3輪になると、挙動を乱して失速します。

抜くのは○だけど、足すのは×。

これがいっぺんに出来ます。





今日はこれ以上ねたがありません(笑)。

Posted at 2017/01/01 17:43:01 | コメント(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「慣らし終えて… http://cvw.jp/b/1783853/48488768/
何シテル?   06/15 23:13
素人。 ゆるきゃら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4567
8 9101112 1314
151617 18 19 2021
22 23 242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

Bピラーカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 10:16:53
エンジンルーム汚れ防止策【2658】静音マルチモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 09:40:03
PENNZOIL シンクロメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 08:54:08

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
MR-Sから乗り換え。 これから編集していきます。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
平成11年式 軽く… 鳥かご仕様。 オカルトパワー炸裂? いかにお金かけずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation