• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月09日

メタキャタ付フロントパイプは見方によって割安なのだ

メタキャタ付フロントパイプは見方によって割安なのだ 現在の走行距離は166000キロ超。
このくらいの走行距離になってくると、

いつエンジンを載せ換えようか、とか
いつ車を買い替えようか、    とか
いつ動かなくなるのか、     とか
考えることが多くなる。


今乗っているSG9のレベルまで弄ることは、
将来は無いと思っている。

ただ、SG9で弄った経験から、
パーツ毎の効果の大きさ、費用、長所・短所を把握できている。

なので、また、スバルの新車に乗り換えたら、
最初に何を弄るかを考えてみた。

2~2.5LターボのMT車で出費を抑える条件なら
最初に交換するのは、
マフラーではなくフロントパイプが
費用対効果で最良の選択だと思う。


【マフラー交換】は、
ヌケが良くなる傾向があるものの
トータルの出力向上は微々たるもんだ。
マフラー交換は性能向上より、
音や見映えの向上がメインだと思う。
特に吸排気系の改善度が低い場合は、
マフラー交換は排気音量の増大ぐらいと考えると後悔しない。
パワーアップ効果は小さいのに、社外マフラーは5万円以上もする。
だが、消音材がグラスウールの場合は、
ぶん回す程、グラスウールの劣化は早く進む。
すると消音性能が下がり爆音化するので
近所の目を気にする人の場合は
寿命は3~5万キロだろう。
なので、消音材がグラスウールのマフラーは
寿命が長いとは言えず、消耗品になる。
残念ながら、SG9用で音量が小さいマフラーで
非グラスウールのものは無かったと思う。


【フロントパイプ交換】は10万円以上もするが、
性能向上の幅や質は、明らかにマフラー交換を凌駕している。
私が選んだシムス製フロントパイプの場合は、
現時点で約14万キロ使用しており、
今年の11月で5年間になるが、
今のところ問題は無い。

もっとも、キャタライザーに炭化物等が徐々に堆積し
微妙にパワーダウンしているかもしれない。
しかし、フロントパイプの良いところは、
接合部の割れ等の発生が無ければ、
使い続けることが出来、車検でも問題無いことなのだ。
結果として、10~15万キロのスパンで考えたとき
マフラー交換も、フロントパイプ交換も
費用的に大差なくなる。
しかし、性能向上は明らかにフロントパイプ交換が凌駕している。


そうだ、フロントパイプを交換するユーザーの多くは、
ブーストコントローラーも導入するだろうが、
この費用については目をつぶろう。


いやぁ、特に深い意味はないです。
仕事の合間にコーヒーブレークしていて
突然ふと思っただけです。


PS.
3連休は2000メートル級を徘徊していますので
返事は休み明けになるかもしれません。
ブログ一覧 | 徒然なるヒマ話 | 日記
Posted at 2009/10/09 18:01:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

この記事へのコメント

2009年10月9日 18:46
ちょw
奇遇ですね、同じ事を考えてました。
ふとね(笑)
スバルに限らずターボチャージャーなやつはだいたい同じ理屈。
とっても重要。

しかしシムスのメタキャタ長持ちですね~
5年10万キロ以上持ったら文句ないっす!
それ以上なら純正触媒ですら壊れても不思議とは思いませんしね。
2年?
普通に使って?
そりゃあかん早過ぎw
本当かなぁ~
コメントへの返答
2009年10月13日 12:28
ほんと奇遇です(嘘) 

2年でFパイプがダメになるって私も信じられません。

平均的な走行距離が年間1.5万キロだとしたら、3万キロしか保たないことになり短すぎます。赤熱直後に急冷を何度もやったとか、そういうことが無ければ考えにくいですね。

Fパイプを社外品に交換する人は、ブースト圧を上げる可能性が高いですから、当然、赤熱まで至る可能性が大きく、急冷した場合のネガ部分を知った上で使うべき物なんですよ。○○○製の価格が何故安いか、合意形成を店とユーザが何らかの形で行えば良い訳です。

逆に、塗る・貼る・巻くは性能向上が限りなくゼロだから寿命に関係ないので、店によっては奨めやすいんでしょうね(笑)
2009年10月9日 21:00
確かにその通りかと思います
でも、個人的な意見ですが、フロントパイプを交換すると、マフラーの容量が
オーバーしてしまいそうで・・・
エンジン載せ換えも手ですが、34もいいですよ(笑)
維持費がちょいしんどいですけど(^^;
コメントへの返答
2009年10月13日 12:29
R33を運転したことがありますが、ああ、コレは弄って乗る車だと、瞬間に分かりました。GTRは拘束具を取り払ってこそ本来の姿でしょうから、marontiさんは本能の赴くまま、奥様に殺されない程度に弄って下さい~

山中に車を放置する都合から、趣味を変えない限り人気車には乗れないんです。なので、不人気車で中味化け物の車が理想です。
2009年10月12日 3:12
私は、補修用品番の2.5用マフラー取り寄せて
抜け切れない部分は中をバイパスしました。

入り口から出口まで全て手を入れましたが、テールエンドだけノーマルでした。
それでもちゃんとパワー出て、オマケに超静かで言う事無しでした。
コメントへの返答
2009年10月13日 12:31
mimaさん、凝りすぎです。

たぶん私と同じで、爆音で遅い車が大嫌いなんでしょうね。

車のマフラーは流量が一定でないのと、容積&質量を増やせないのが難しいですよね。

で、軍用偵察車のマフラー設計がどうなってるか知りたいです。情報仕入れといて下さいませ~

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation