• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月30日

パワステオイル交換時の最適化を検討してみました

パワステオイル交換時の最適化を検討してみました 引っ越してから、アイドリングしっぱなしで
作業出来ない環境になったので、
パワステオイル交換は、
通勤時の走行を併用して行っています。

そのため、既に180~200mLで6回入れ替えたものの
大雨が降ったりで、なかなか完了しません。

そうこうしているうちに、ふと疑問が湧いてきました。

何mLずつ何回交換するのがベストなのか?

以前の経験ですが
オイルが真っ黒になり、
パワステポンプが頻繁にウィーンと鳴る状態で交換したときは、
前輪を持ち上げ、ケチケチ大作戦で
150mLずつ入れ替えて作業をしましたが、
1000mLを要しても、
操舵フィーリングは充分になりませんでした。
結局、トータル2000mLで満足出来る状態になりました。


なので、既に1000mLは交換済なのですが、
あと、何回入れ替えすべきかを理詰めで把握したくなり
試算してみました

追記:2010/7/2(木)昼頃
みーやんから情報をもらったので、
配管とタンクの総オイル量を
700mLとして再計算してみました


今回は、どん詰まりまで汚れてないので
作業開始前で新油率0.50といったところでしょうか。

そうすると、あと 500~600mLを費やさないと
充分なレベルまで到達しないようです。


私にも出来る難易度ゼロのDIYなんですが
嗚呼、めんどう臭い
ブログ一覧 | パーツ寿命 | 日記
Posted at 2010/06/30 18:09:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

首都高。
8JCCZFさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

この記事へのコメント

2010年6月30日 18:57
パワステクーラを付けるとフィーリングの劣化がじぇんじぇん違いまっせ~ 安価な日産純正のフルードを使っていますがOILが変色する程の劣化は経験してません。

一番ローコストで付けられるのがGDB-A/B型(冷却フィン付)の流用ですが少しアルミパイプの現物合わせの加工が必要になります。
また付属のラインの長さと形状に制約される為、位置は限定されます。
http://ikomayama.web.infoseek.co.jp/forester/forester_pste/forester_pste.htm

簡便にやるならキノクニのU寺型のクーラーに対油ホースを付けてラインに割り込ませるですかね。
http://www.kinokuni-e.com/cooling/index/4130_etc_b.jpg
ホースの長さ次第で設置位置はなかり自由度が出来ます。

クーラー自体は軽いのでタイラップでエバポレータ等への共締めでOKでしょう。
コメントへの返答
2010年7月1日 12:40
私の車では念入りに入れ替えても、頻繁にウィーンと鳴きだすのが15000キロ+αです。それなのにオガクズさんのパワステクーラー有りだとオイルが変色しにくいとは、それほど効果が大きいとは思いませんでした。

なので、またスバル車に買い替えたら導入するかもしれません。
2010年6月30日 21:17
昨年末のパワステP故障では
懲りましたデス。且つ帰路に
数百kmを乗りましたんで
連鎖的にステアギヤBOXとステアリング
シャフトまで逝てまいまいした。

パワステOIL、エンジンOIL、LLCに
ブレーキOIL、果てはWW液まで
無償保証の故障修理には純正品使用
以外は認められないと
ヌカされました。

WW液タイクのドレンパイプ溶解故障にも
純正WW液以外では認められんだって!

修理費四十数万円か、降参するか、で
油脂類すべて純正品に戻されましたデス。

       ∧ ∧
      (=^..^=) 参った猫・・!
       m m
コメントへの返答
2010年7月1日 12:41
忘年会の翌朝早々に野良猫さんが出発したと聞いて心配してました。

パワステ付車のパワステが機能しなくなると、パワステが無い古いランクル等より重ステになるのは知ってます。なので、さぞや苦労して戻られたのではと危惧してました。

それに、ギアBOXとステアリングシャフトまで逝ってしまうとは。私の車は、いつパワステポンプが寿命が終わってもおかしくない走行距離なので、とても参考になります。


>無償保証の故障修理には純正品使用以外は認められないと

融通の利かない話ですが、強い信念で設計しているドイツの車って気がします。また、日本より明確な契約社会ということを感じます。無償修理出来たようなので、その点では融通を利かせてくれたようで日本人的な対応で何よりです。
2010年6月30日 21:25
す・・・
すげぇ(汗)
あたさん真骨頂ですねw
SG9の仕様によるとパワーステアリングシステム全体で作動油0.7Lらしいです。
リザーバタンクは0.3L。

私も似たようなこと考えて、どの程度繰り返せば綺麗に入れ替わるかとか悩んだんですが・・・
ふと思ったんですよ。
いつを境に新油かそうでないかの境界を引くか・・・
そうだ!
頻繁にリザーバの油を入れ替えると一生新油のつもりで居れるかな?
1月に一度リザーバ入れ替え。
コレだと楽だし、一定以上の劣化はしないという手抜きw
コメントへの返答
2010年7月1日 12:42
システム全体で0.7Lとは貴重な情報です。どうも有り難うございます。
システム全体で0.7Lの情報を頂いたので、再計算したものをフォトギャラリーにUPしました。

私が満足するのは1500mL以上要したときなので、『システム全体のオイル量の2倍を入れ替えると充分』理論は、みーやんの0.7Lの情報と体験から、概ね正しいことが分かりました。

SG9はパワステオイルの劣化が早いので、操舵フィーリングを或る程度以上で保つには毎月少しずつ交換するのが正しい方法と思います。今後、そうすることにします。

この場合、何キロ毎に1回交換すべきか?というのが新たな疑問になってしまいますが、オイル劣化の特性カーブが分からないため、検討を省略します(笑)
2010年7月1日 2:13
PSオイル交換の際、一旦ハンドル切って潤滑させるのであれば、
新油率30%、50%、70%の概念は不要かと、
純粋に、交換される量/全体の量を交換率とし、
旧オイルの残が1%以下になるリターン回数Rが、
理想的な交換回数と考えれば宜しいのではないかと。
この際、壁面にへばりついたオイルとかのマイナー要因は無視。

で、↑のみーやんのデータから計算すると、
交換率42%(旧油58%)で計算すると、R9で1%切り(約0.7%)ますね。
これが、材料劣化の見地からみた理想回数で、
あとは、お財布との相談で1L使い切るR5との間で適当に決めれば良いかと。(笑
コメントへの返答
2010年7月1日 12:43
左右にフルステア1往復すると、どれだけオイルが流動するかを把握できておりません。ここら辺がmimaさんと比べて知識がないので、お手上げです。そのため、通勤時を利用して完全に分散させる前提としました。

学生のとき物理化学の講義で『洗浄とは薄めていくこと』を計算式で教えられ目から鱗でした。今回は、濃くしていくときの原理を一般論として考えてみました。なので、一般論的として考え方は問題ないと思います。たかが試算ですが、私としては得るものが大きかったです。
2010年7月1日 2:25
あ、1回の交換200ml、90%以上を目指すって、書いてましたね。
前提条件間違えた。(汗
交換率28%で、90%以上新油はR7ですね。

前コメはあくまでも、新油と見なして良い学問的見地入ってますので、
あまりお気になさらずお願いします。(笑
コメントへの返答
2010年7月1日 12:43
気にしないで下さい。

ものの考え方が分かるだけでもスゴイ参考になりますので、mimaさんのご指摘は無条件に大歓迎です~
2010年7月1日 22:01
今日は時間の余裕があるので、引き続き。(笑

フォレスターの解説書が手元にないので、一般論で語ると、
パワステポンプは、現在ベーンポンプが多数派で、(キヤードポンプは最近あまり見ない。)
ポンプ流量は、1.5~10cc/revで、車速感応タイプで無ければ、
ベルト駆動タイプ(フォレタイプ)は回転あたりの流量が多めでアイドリング付近でパワーを稼ぎます。
また、油圧はアイドリング付近でMAX2Mpa位出ますが、ポンプの回転数が上がってくると徐々に圧力を絞ってゆきます。
ポンプキャパが爆発してしまいますからね。(笑 ですんで、アイドリング~1500rpm位がよく仕事します。

話を戻して、ポンプの流量は...
5cc×1000rpmとすると5L/min。7cc×1000rpmだと7L/min
アシスト量は、FAWと軸力で決まってくるのですが、フォレスターが特段重いって訳ではないので、
その辺によく転がってる理論出力が10L/min位の容量のポンプが付いてて、
安全率1.3~1.5と考えると、上記の5~7L/min位と言う推理で妥当と思われます。(多分)

で、間を取って、6L/minとすると、100cc/secで、10秒もあれば、オイルは一周する事になります。
片側5秒づつ位のイメージ。

ですんで、フロントウマ掛けで十分対処出来る時間ですね。(笑
もしくは駐車場の周りをぐるっと回ってくる程度。

あとは、どこに目標を持ってゆくか。
機能としての90%か、材料的に新品と同じと判断できる99%とか...
そこはあたさんの計算シートの方が詳しいかと。(笑
コメントへの返答
2010年7月2日 12:41
今回のmimaさんのご説明で、不明点が氷解しました。

新油を分散させるため、近所を30分近く走ってたり、通勤の運転だけなら数日要したりして、入れ替え1サイクルとしてました。知識が無いために、とんでもない無駄をしていたことになります。次回からは楽ができます~。 丁寧に説明して戴き、有り難うございます。

mimaさんのように理解した上で弄ったり運転したりは素晴らしいです。あ、細かいことが気になって楽しめないこともあるでしょうけど(笑)

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation