• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月15日

エンジン出力脈動の症状が解消しました

エンジン出力脈動の症状が解消しました 8/13(金)~14(土)はgarageNOBさんを訪問し
暑く、楽しく、笑って過ごしてました。

駐車場所の問題が発生したり、
入山者が増えて静かな山歩きが出来なくなるため
毎年お盆連休の頃は入山しないようにしています。
なので、入山せずに出来ることをする訳です。

今回の和歌山での施工メニューは
provaオイルセパレータのゴムホースのヒビ割れ対策品への交換がメインでしたが、
皆さんとの車の話や、車の話や、車の話や、
あんなことこんなことをイッパイ話して、呑んで、食べて
めちゃくちゃ楽しかったです。
皆さんどうも有り難うございました。



さて、幸運の女神様の仕業なのか、小人さんのイタズラなのか
当初の予定にない目視点検を行うことになり
インタークーラーとスロットルをNOBさんが外したところ
画像のゴムホースの矢印部分が外れているのが見つかりました。
ホースが外れていた場所はスロットル下方のため、
ゴムホースの接続状態を確認することは通常できません。

たまたまNOBさんが新品を持っていたため交換しました。
こういうとき、Dラーが在庫してない純正部品を持っていたりするので助かります。

ゴムホースを触ると、新品はゴム本来の弾力がありますが、
画像のものはカッチカチでプラスティックのようでした。

この『低回転でのエンジン出力の脈動』はプラグがカブリ易いことと
相関しているに違いないため、
2009年5月9日のブログを参考にし
ゴムホースが抜けるに至った時期や過程を推定すると
・12~13万キロ頃(3.5~4年)からゴムが硬化し始めた。
・ゴムが硬化し、振動を吸収することができなくなり徐々に抜け始めた。
 このときに、軽い気密漏れが起き始め
 燃焼不良やエンジン出力脈動の症状が軽いながら発生し始めた。
・15万キロ頃(5年)に完全に抜けてしまい、症状が明瞭になった。


その場に居合わせたNOBさん、みーやん、私も
私の車の『微低速での速度ムラ』または『低回転でのエンジン出力の脈動』の主犯は
画像のゴムホースの抜けに違いないと直感しました。

ホテルとNOBさんの店での往復でも
『低回転でのエンジン出力の脈動』が解消したことは
或る程度で分かっていましたが、
帰路の中央道の超快適走行により、
症状が解消したことは推定から確信に変わりました。


エンジンルームの上から容易にアクセス出来ないゴムホース類の
総交換も視野に入っていたのですが、完全に遅かったようです。

ということで、
貼る・塗る・巻く・コンデンサー・磁石の効果は信じませんが
幸運の女神様は信じることにしますた(笑)


【まとめ】
画像のゴムホースが抜けた(または、抜けかかった)場合の症状は
・低回転で最徐行するとき、エンジン出力が脈動する。
・点火プラグがカブリ易くなる。デポジットの堆積が多くなる。
 結果として、点火プラグの交換サイクルを短くせざるを得なくなる。
 高速道路の連続高速走行でカーボン飛ばしをしても、さしたる改善感が無い。
・中~高回転はエンジン出力の脈動は感じないが、綺麗に燃焼しない。
・道路渋滞で徐行&アイドリングを続けると燃焼状態が悪化し
 エンストしやすくなる。特に高温のときに顕著になる。
 但し、渋滞が解消し流れ出すと燃焼状態もソレナリに改善する。
・ECUリセット後に学習するまで時間がかかり、学習するまでの運転難易度増大
ブログ一覧 | パーツ寿命 | 日記
Posted at 2010/08/15 17:42:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2010年8月16日 10:40
二日間お疲れ様でした&お世話になりました~

ここ確かに盲点と言う以前に見えないんですよね。
発見したときのうれしそうなあたさんの顔が忘れられません(笑)
よっぽど悩んでおられたのだろうなというのがヒシヒシと伝わってきましたw

次は忘年会ですかね。
またよろしくお願いします~
コメントへの返答
2010年8月17日 10:03
いつもながら、みーやんが居ると超楽しいです~

大物載換時にゴムホース総交換の予定で脳が固まっていたので、件の箇所の点検が必要なことを失念してました。お恥ずかしい。

やはり顔に出てましたか? ずっと乗り続けるかの判断に影響を与える症状だったので、霧が晴れた気分です。なので、帰路の渋滞でもニヤニヤしていました。

そうですね。次は忘年会ですね。こちらこそ、また宜しくです~。
2010年8月16日 12:56
お疲れ様でした~(^_^)>

今回は宴会だけの参加でしたので大してお構いもできませんで・・・m(_ _)m

不具合解消して何よりですた\(^∀^)/
和歌山詣での御利益がありましたね~♪

盆休みも終わり入山再開ですかね?
快調になった通山快速で楽しんできて下され(^_-)


コメントへの返答
2010年8月17日 10:04
どうもです~。

いやいや、ご本人が居なくてもHDKさんは充分に参加していらっしゃいました。GC8にリミッターが付いた逸話など。

昨年2月の車検や、今年2月の定期点検を受けているので、配管外れなど無いと思い込んでいたのも原因です。今回はマジで女神様が降臨されたと思いました。なので、何度も詣でた御利益が遂に現れたようです。信ずる者は救われる~(爆)

NOBさん経由で山岳徘徊の企画書を送りますので、ご一読下さい~
2010年8月16日 23:17
問題が解決して良かったですね!
やはり経年によるゴムの劣化や、硬化によるエア吸いは避けて通れないんかぁ(^_^;)
ソレをいち早く発見&対処するのは、最終的にはやはり人の目、それも経験豊富なプロの目が確実ですね。

主治医がいらっしゃる安心感は絶大です。とても羨ましく思いますよ~(^^♪
コメントへの返答
2010年8月17日 10:05
有り難うございます。

車が若返ったような気持ちがして、楽しいSG9生活がよみがえりました。

プラスチック部品の劣化による2次エア吸いは過去の車で経験済みだったのですが、ゴムホース硬化による抜けは未経験だったので想定外でした。やはり素人は経験が少ないので、自分でメニューを決めすぎてはイケナイと思いました。

Dラーより圧倒的に頼りになる主治医なんですが、遠いのが残念です。ですが、チューニングが進む程、Dラーがどこまで本気で調べてくれるのか分からないので、プロSHOPは頼りになります。

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation