• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月20日

燃料計指針の異常動作はコネクタ周辺が原因かも


2011年6月7日のブログで
燃料計指針がみるみるうちにEmptyに近づいた件について書きましたが、
その後の状況を報告します。

2011年6月に燃料計指針が異常な動き方をしたとき
綺麗に燃えていない感じの症状も発生していました。

この症状が出た時期を遡ると、
直近で弄ったものはイグナイトVSDの追加でした。

そこで、DIYで取り付けたイグナイトVSDが関係している鴨しれないと即断し、
イグナイトVSDを取り外し済みです。

イグナイトVSDを外してから半年以上経ちますが
燃料計指針の異常動作は皆無です。

燃焼室での燃え具合は、
イグナイトVSDを外した直後から、ずっと良好です。


そういえば、DIYしたとき
コネクタに繋がる配線にテンションがかかる感じでした。


2011年6月8日のブログでは
フューエルレベルセンサのガリオームを疑いました。
ガリオームが原因なら指針の異常動作の発生頻度が増えても良さそうですが、
ソレもありません。


なので、バッテリー付近のコネクタまたはコネクタ周辺の
接触不良または、断線しかかり が原因としておきます。

やはり、トラブルが発生したとき、原因の切り分けが大事です。

------*-----*-----*-----*-----

そうそう。

クレームや故障が発生したとき、仕事でも変な発言を聞くことがあります。

『今まで起きてないから当方に責任は無い』

『最近は発生していないので私に原因は無い』

この考え方や発言は、レベルが高い人でも、つい口に出したりします。

尊敬していた上司が、つい口走ったのを聞いてビックリしたこともあります。

あっ、この上司も実は普通の人だったんだ(笑)


テレビのニュースで、よく調べもせずに言下に否定する企業トップを
皆さんは何度も見ている筈です。

もし、充分に調査済みで即答可能だとしても
短期間で回答したら、本当に調べたのか疑われる場合もあります。 ←オマケ



でもですよ。

何か手を加えてませんか?

何か変化が有ったことを、あなたが知らないだけでないですか?

冷静に考えてみたり、ちゃんと調べたら
クレームや故障の原因が自分の側に有った、ということが実際は多いのです。

なので、安直に相手を非難してはイカンのです。

まず、自分の側に原因がないか考えたり調べるのが、
人として、社会人として正しい行いなのです。


それに、クレーマーに対しては、間違いなくDラーやSHOPの対応が悪くなります。
クレーマーと早く縁を切りたいので、
当然ながらサービスや値引きは渋くなります。
作業をしてくれても、前向きに取り組んではくれません。
このことは、よく考えれば分かるんですがねぇ。



あ、何でもないです。
仕事上の独り言 ということにしておきます。
ブログ一覧 | 徒然なるヒマ話 | 日記
Posted at 2012/01/20 17:58:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2012年1月20日 18:26
何があったんだろう?w
コメントへの返答
2012年1月21日 9:42
勤務先の困ったさんの変な発言を聞いていた折りに

SNS上での不適切な記載を見たのでつい。

お友達の、お友達の、お友達はクレーマーだったなんて、世の中ではあり得るってことです。
2012年1月20日 19:00
私は、Dと話をするときは気を使います。。。。

コメントへの返答
2012年1月21日 9:48
Dラーがチョンボしても、私が冷静に対応していると、Dラーが埋め合わせをしてくれます。

長い目でみると、今つきあっているDラーは良くやってくれてます。
2012年1月20日 22:10
Dラーの犬ですが何か?
普段面倒な話ばかりなのに、せっかくのお買い物まで面倒なことにしてしまうなんて耐えられません。
コメントへの返答
2012年1月21日 9:54
後付パーツが増えるほど信頼性が下がるのは常識なんですが、それを理解して自己責任として弄らないといけませんよね。

とくにエンジンコントロールに絡む弄りは安易に考えたらいけないと思います。

なので、ECUの書き換えをしたときは、SHOPと心中するぐらいで考えました。
2012年1月21日 8:42
こんにちは、あたさん。
やー・・・耳のイタい話です。

システム屋のワタシ、ユーザーからクレームを受けた場合は「前回までは正常だし・・・何かやったんじゃないの?」とユーザーを疑うことが、ままあります。
ところが調べてみると、近々のシステム改造が悪さしてたり、想定外の使われ方をした結果の不具合が多いのです。
「安直に相手を非難してはイカン」 全くそのとおりです。

本題ですが、制御系のシステムでは、不具合は人命にも関わります。
システム製造者にせよ、ユーザー側にせよ、弄るときは、万一の場合は安全側に誤動作・誤不動作するのは当然のこと、細心の注意を払って弄る必要があります。
そして、弄ったことに起因する責は、弄った側が負うのです。

制御系のシステムへ介入する装置をユーザーが勝手に装着し、当該システムの不具合(安全側への誤不動作)が発生した。
そして、その装置を装着した状態で、システム製造者へクレーム。
その行為に対し、SNSにて賛同する方々。

理解不能です・・・
あ、独り言です。長文失礼しました。
コメントへの返答
2012年1月21日 10:12
Windowsが始まった頃も今も変わりませんが、ソフトを追加しない場合や、スタンドアローンで動いているパソコンはトラブルが極少ですよね。

バブルがはじけたあとに特に感じるのですが、顧客、社内、外注業者の全てで品質レベルが下がっています。

大企業の顧客からクレームが有ったとき、その顧客が調べもせずにクレームに出したのが原因だったことが増えています。コスト削減をやり過ぎです。

相手に文句を言うときは、時間や人手をかけて充分に調べてから行動する必要が有るのですが、困ったもんです。

極め付きはプロ用工具の例で、動作不良だと文句をつけてきたのですが、現品がバラバラに分解されてました。

プロ対プロの場合は現物が改変されたら門前払いなんですが、その常識を知らないアホが増えています。

なので、素人だと、もっとアホが増えているの鴨しれません。

でも、そのアホな素人はSNS上でアホなだけでなく、仕事でも同じ事をしていると思いますね。
2012年1月21日 19:26
毎度で~す。

私の場合はDラーに見せる事が出来ない(見せても理解してもらえそうにない)SG9に乗っていましたんで全て自助努力&自己責任でした。

以前お話した事があったかも知れませんが原因不明のエンジン不調に悩まされる時期がありまして。
下手人はエアフローだったんですがチェックエンジンも点灯せず、Dラーのアナライザでも異常が出てこなかったので特定に時間が掛かりました。

ECUはエアフローの異常検知を電源とアースの両方で見ている様です。私の場合はマイナスコントロール(アース)が原因でした。
信号の流れから見てエアフロー(川上側)からECU(川下側)の両者の電圧をテスターで一本一本ハーネスを測りエンジンOFF/IGN-ON/エンジン始動の3つを比べ、アースの電圧降下が時々出ているのをやっと見つけました。

ハーネスのどこかが断線まではいかないにしても被覆破れかなにかでリークなどをしているのが原因だったのでないかと思います。エアフロからECUまでアースを引き直すと嘘のように不調はなくなり、解決に至ったという次第です。
ここに辿り着くまでセンサー複数一新しましたし、不明のラビリンス入りしインジェクターまで交換しました(-_-)
一番面倒だったのは鉄則の「ノーマルに戻す」という作業。これが一番疲れた・・・・これをやっても結果が出なかったので尚更ですわ。

お陰でスキルは付いたとは思うんですけど・・・

コメントへの返答
2012年1月22日 11:29
オガクズさんのSG9は弄り過ぎちゃったもんだからDラーの腰が引けちゃったんでしょうね。

私のSG9で低回転時にエンジン出力が脈動する症状は、昨年2月の車検時にスロットルボディを車から外して丁寧に洗浄してもらったところ、100%とは言えませんが解消しています。私がDIYしたものでないので、おおっぴらには書きませんでした。

『マップから外れていて、変にフィードバックしていて周期的に出るのだとう』と私の素人推測をDラーメカニックに伝えたところ、即断で『スロットルボディ絡みが原因だろうから、外して洗浄してみましょう』とのことになりました。話の雰囲気からして、Dラーは経験済みのようでした。

なので、オガクズさんの場合も私の場合も、ECUが介在する故に出る症状がだったんだと思います。ECUが無い時代の方が、原因の特定が簡単なような気がします。

左記のオガクズさんの情報からも、センサー絡みやプラスやマイナスの電線が正常かどうかが重要ですから、価格にもよりますがハーネスを交換してしまうのも良さそうですね。
  ↑
私の車もハーネスの劣化も出てきそうな走行距離なので、脳内にインプットしておきます。


公知でない症状が出る度に思うのが、車メーカーやDラーにおいて、スバルに限りませんが、症状と原因に関するノウハウがデータベース化されて共用できる仕組みが無いように感じます。

自分の仕事でも心当たりが有りますが、ノウハウは身近に留めておきたいという心理がある限り、共用可能なデータベースの構築は難しいかもしれません。

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation