• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月01日

SG9とGDBのクラッチ系を比較

SG9とGDBのクラッチ系を比較 Dラーでクラッチ・ディスク等を交換した時、

SG9とインプレッサGDBとクラッチ寿命の違いが有るかを質問してありました。

その答えの代わりに、クラッチ系のスペックを教えてくれました。

クラッチカバーの取付荷重が約10%違うくらいで、他はほとんど同じです。


と言うことは、

GDBのクラッチカバーが使えたかも知れません。

SG9の後継車種が同じだったら、流用にチャレンジしてみたい気もします。

しか~し、フルモデルチェンジでSG9の後継車種が出てくるか微妙~。



ターボが無くなったら

フォレスターが売れなくなりますよ。

ターボは無くさないで下さいね。ねえ、スバルさん




尚、このクラッチの情報をもとにして、

GDBのクラッチカバーをSG9に適用して問題が発生しても、

私は責任を取りませんので悪しからず。
ブログ一覧 | パーツ寿命 | 日記
Posted at 2007/10/01 21:57:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2007年10月1日 22:04
当然自己責任♪
当たり前に話ですぜ~
情報源がなんであれ責任転化するような人は一切弄ってはいけないですねぇ。
そんな人いるのかなぁ?
コメントへの返答
2007年10月1日 22:16
世の中、色々な人が居ますから、予防線を張りました(笑)

GDBクラッチカバー流用に逝く場合、充分に調べてから逝ってほしいですね。それで上手く行かなくても、笑ってしまえる人でないと、困ります。

みーやんさんなら、笑ってくれそうです。どう?
2007年10月1日 22:31
自己責任は当たり前ですね
でも、フォレスターのNAモデルも待ち乗りオンリーなら悪く無いですよ
上は無いので、高速時はつらいかも知れませんが・・・
でも、ターボモデルが無くなるのは寂しい気がします
コメントへの返答
2007年10月1日 23:13
誰かに適合の真実を調べてもらいたくて、種を蒔いてしまいました。

ネット上で拾った情報は保証が有りませんので、その内容を自分で再調査するのが良識人ですね。クラッチは重要パーツですから、調べずに逝く人が居ないことを期待します。

足回りがシャキっとしてれば、排気量
が小さくても我慢できると思ってます。しかし、排気量の小さな車は、パワー相当でフニャ足になってしまうのが辛いところです。

ターボ至上主義ではないのです。スバルの特徴を考える時、①優れた4WD技術、②ターボ車の存在、③MTの設定車種が多い、④最低地上高が高い車が有る、と考えています。水平対向や排気音には全く拘りません。

②、③、④のどれが無くなっても、スバルユーザーが減ると思います。

ターボ車は環境に悪いからと、日本国内で減ってきてますが、本当にそうなのでしょうか。ターボ車に見合う動力性能を出すには、大排気量が必要です。2Lターボの代わりに、NAの3Lを使うと、確実に燃費は悪くなります。大排気量のNA車こそ環境に悪く、金持ち向きの車です。

SG9はパワー出るのに燃費が良いので、こんな車をカタログ落ちにしたら
どうしてくれようか。

みんなのブログで、ターボ車 存続の
ラブコールを送りましょう。メーカーは絶対にブログを気にしてますって。
2007年10月1日 23:46
2Lはターボが出るでしょう。GH8のエンジン使って。

問題はEJ-255・・・B/S比で極端にボアが大きなエンジンなんで毎年厳しくなる排ガス目標達成が難しいんじゃないでしょうか。スワールやタンブルを使っても追いつかないと思います。
でも、欧州車でターボやS/Cが花盛りですよね。ディーゼルなんかターボ抜きでは成立しなくなってるし。

欧州車のターボやS/C、ディーゼルターボの共通点は直噴なんです。コンプレッションを高めに持って行き、ターボやS/C過給をするという。日本車ではマツダのMPVやアテンザ/アクセラの2.3L直噴ターボが唯一同じ発想で作られてます。

あたさんが言われる様に、排気量の大きなエンジンは基礎代謝も大きいので同じトルクやパワーならより小さな排気量の過給器付きエンジンの方が全てに渡ってイイに決まってます。
これを理解しているマツダはスパッと3L-V6をやめてしまった。

VWの1.4L-TSIもいいエンジンですよね。排気量の大きい方がエラいとする日本ではどこまで理解されるかは未知数ですが。スバルも頑張って欲しいですわ。

でも・・・直噴化はヘッドがまたデカくなるのH型エンジンじゃ、今のシャシには入らないと思います。そこがジレンマ・・・・どうする?スバル。
コメントへの返答
2007年10月2日 18:26
2Lターボが生き長らえるなら、それは良かったです。でも、ロングホイールベースが苦手なので、大きくなっては困ります。フォレスターの室内が狭いと言う方が居ますが、フォレスターは安いけどパワーが有る路線がイイんですよ。が、インプレッサと同じシャシーを使うとなると、ホイールベースが長くなりそうで不安です。内輪差の車両感覚が不得手なので、長い車は受付けないんですよ。

国内規制の決め方で締め出される車が出てくるのは、国際規格の主導権争いみたいですね。トヨタの大排気量車が存在して、それよりもCO2発生が少ないのに悪者呼ばわりされるのもシックリ来ません。環境問題からCO2削減を最優先とするなら、国内でもロープレッシャーターボとして生き残るべきなんだと思います。

マツダのターボ車も良さげなんですが、小型とは言い難く、丸っぽいデザインが好みでないので、やはりフォレスターのSF・SGの大きさ・デザインが好きですね。SG9のままが難しいなら、2.5LのロープレッシャーターボでもOKです。SG9の吸排気系をリファインして思ったのですが、ブースト圧50kPaも出ていれば気持ちよく加速します。

なので、排ガス目標達成で難しいならロープレッシャーターボの2.5Lで我慢しますよ。

フォレスターと同じくらいのホイールベースとなると、VWの1.4L-TSIなんですが、如何せん4WDが有りませんし、走り出し価格で350万円もするとなると食指が動きません。

やはりフォレスターのSG系は世界的に見ても超お買い得ですね。

確かに3Lは2.5Lよりエライみたいなことをネット上で見ますが、排気量で自慢するなら、5Lとか突き抜けてなくちゃダメですよ。
2007年10月3日 12:11
> 排気量で自慢するなら、5Lとか
> 突き抜けてなくちゃダメですよ。

4L以上にハードルをさげて下さいな(^^) 猫パパさんが4.2Lなので・・・

AWDに拘らなければ最近、魅力的なクルマが複数出てますよ。オーリスV6/3.5L、アクセラ2.3L直噴ターボ(SG9より100kg軽い・安い!)、ゴルフGTI(2L直噴ターボ)、メガーヌスポール(2Lターボ)・・・アウディのA3 20Tも。

どれもSG9と同等か軽いクルマです。オーリスはデザインとトルコンATがペケですが足を交換すればそれなりにイケると思います。アクセラも楽しいやろなぁ。

メガーヌはノーマークでしたがかなり速いです。パイパスを並走したんですがSG9でも少し気合を入れないと離される所でした。あのバカ速のルノーは何モンやろ、と調べたらスポールでした。仕様はなかなかのものです。ルノーのwebサイトを見てやって下さい。

欧州車の緒元はDIN表示なので実馬力が出てるんですよね。シャシダイに載せると一部以外は大きくカタログ値を下回る日本車とはエライ違いです。

あと・・・ロープレッシャターボの定義なんですが1500~3000回転くらいでMAXトルクをフラットに出す過給エンジンをロープレッシャと表現する様ですが、実際の加圧ブーストは低くはないんですよね。100kpaくらい出ているものが多い様です。どうも言葉の額面と実際は違う・・・

要するに、排気側のタービンがチッコイんでしょう。最近のはどれもツインスクロールタービンで低速から過給が掛かる様になっているけど回しても吹け切ってしまうという仕様です。
私の感覚では、HKSなどのNAエンジンへのポン付けキットでは圧縮比の関係から、30~40kpaくらいの過給設定になっていますがこれがロープレターボと感じますねぇ。
だから・・・NAベースのgawさん号こそがロープレッシャターボなんでしょう。
コメントへの返答
2007年10月3日 19:48
人を見下すような発言をするなら5Lはなくっちゃ、という意味です。猫パパさんは、そんなことをする人でないことは、ご本人を見て承知しております(笑) 

私的には発進直後でも強大なトルクが有る車を大排気量と捉えています。6気筒なら3.5L以上、8気筒なら4L以上をイメージしています。つたない私の経験ですが、クロカン4WDのガソリン3.5LのMT車で、発進時に丁寧にアクセルを踏まないとホイルスピンをしました。1000回転で繋いでの話です。

また、登坂車線の高速道路で渋滞中に1速ノーアクセルでもスルスルと速度が上がってしまい、ブレーキを踏んでないと徐行出来ませんでした。

こんな変な経験があるものですから、
低回転トルクの薄いエンジンは大排気量とは思いません。残念ながらスバルには大排気量と言えるエンジンは無いと考えます。また、1気筒あたり500cc以下だと低回転トルクが薄くなる気がします。

確かにAWDとデザインに拘らなければ、魅力のあるエンジンの車があることは分かります。が、私は古い人間なので角張ったデザインに固執したいなぁ。

ルノー・メガーヌ・スポールのスペックを見たら右ハンドルの6MTの2Lターボが有るんですね。おまけに車両重量が軽いし、最大トルクが3000回転です。乗り易そうです。

でも、オガクズさんが離されそうだったのなら、弄った車か、ネジが抜けたドライバーだったんだと思います。外見がノーマルでも弄った車は居ますから、下手に侮れません。自分で弄ってみて、つくづく感じましたから。

私のロープレッシャーターボのイメージは、50kPa程度のものです。なるほど。最近の外車が小さいタービンを中回転でフルに働かせているとは知りませんでした。

小さいタービンとする理由は、車の寿命を長く設定するヨーロッパの傾向だからもあると思います。エンジン容量に対して最大馬力を上げてエンジン寿命を短くするより、低回転でのトルクを高くして実用性を上げる。さすが、合理性や階級社会のヨーロッパであることを設計にも感じます。

スバルの2.5L車からターボが無くなったら、gawさんと同じ手法もアリですね。俺もヤリたいという人が多ければコストも下がるし。エンジンルームにスペースを残してくれることを祈ります。

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation