• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2006年08月20日 イイね!

吸排気系の異音が解消

異音の出始めは気が付き易いけど、消えた時は気が付き難いのかも知れません。

みーやんさんの『ブースト掛けた時に“シュシュシュシュシュ~”っと吸気音が連続的に・・・多分インタークーラー付近かなぁ?』の話で思い出しました。そー言えば、最近コノ音を聞いてない。コノ音は本気で加速しないと聞けないので、高速道路で何度も本気加速をして確認しました。聞こえたのですが、大きな音の『シュルシュルシュル~』ではなくて、小さい音の『シュシュシュシュシュ~』でした。

以前聞こえていた『シュルシュルシュル~』音は、そのまま踏み続けると音が大きくなっていき、
本能的にヤバそうな音でした。
それが、いつの間にか無くなっています。どのメニューを施工してから変わったのか? AVO製GDB用インタークーラーに交換した時、インタークーラー下部Y字パイプの継ぎ手が専用品でなかったために潰れていたことが原因かな? 昨年末にNOBさんが継ぎ手が潰れているのを見つけて交換しているので、その時からか? またはマフラー交換後か? 思い出せません。


次は、低速走行時にアクセルオフしたときの『PON』または『BON』音です。ECU書き換え後も鳴ってましたが、リアマフラーをコラゾン製からシムス製に換えて無くなりました。

何れにせよ異音は無い方が良いので、結果オーライとしておきます。
Posted at 2006/08/20 18:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2006年06月27日 イイね!

アルミホイールからカンナくず

アルミホイールからカンナくず7月に高速を多用して大阪&奈良に行きます。そこで、少しでも安く上げようと、やっとこさETCを導入することにしました。で、ETCカードを即日作成できる西友へと、初めての有料駐車場に入りました。満車でもおかしくない筈なのにチョVitzと軽自動車が数台いるだけでガラガラです。駐車枠にバックすると、旋盤で削る様なギュルギュルという音がしました。

何と! 左後輪のアルミホイールから
30センチ近いカンナクズ
が出ていました。ガリ傷を超越しています。駐車枠幅とタイヤ幅の隙間は約5ミリしかありません。

駐車場の入り口の表示を見ると、幅1.7メートル以下と書いてあります。いまどき、こんな
中途半端な駐車場って有るのかよ~

更に駐車枠から出るときも、また別のホイールもコスりました。

藪漕ぎをしてボディーにコスレ傷が付くのは平気ですが、これは次元が違います。家に帰って焼けビールを飲もうとしたら、明日は定期健康診断のため今晩は飲めません、食えません。このままでは急性の内臓疾患になって、再検診に判定されるかも知れません(自爆)

225幅のタイヤに、8J幅のホイールは危険がイッパイでした。
Posted at 2006/06/27 22:17:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2006年06月22日 イイね!

パワーチェックって難しい

ECUを書き換えて学習が終わった頃の6/18(日)に、前回1月と同じ店のダイノパックで測定しました。

データを見た瞬間に『何コレって!』と瞬間凍結しました。体感的には間違いなくパワーアップしているのに、数値がアップしていません。自分を納得させるために不発に終わった原因を分析しました。気温差は承知していましたが、納得イカンです。

       前回(06年1月)   今回(06年6月)
------------------------------------------------
気温       4度       24度
天気       晴れ        霧雨
湿度       乾燥注意報     ジトジト
ブースト圧    124kPa    ←同左
吸排気系    かなり弄った後   ←全く同じ状態
走行距離    62000キロ  75000キロ
EGオイル    新品10W-50  ←同左
エアクリフィルタ  新品       ←同左
点火プラグ    新品       14000キロ使用
測定者      未確認    店のベテラン
測定回数     数回      1回コッキリ
インタークーラへの風  未確認    当たって無い感じ
------------------------------------------------  
計測馬力   376ps    364ps
計測トルク  54kg・m  53kg・m
※ローラー換算のため1.2倍した後の数値です 

今回の計測したカーブに不具合が見られない事、帰路でエンジン不調を感じない事から、やはり測定条件に原因があると推定しました。

主因は、気温が20度も高かったことと、測定が1回コッキリだったことかな~。悔しいから気温が低い時にリベンジするぞ~。
Posted at 2006/06/22 19:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2006年05月27日 イイね!

気まぐれなエンブレ

私のSG9Cはエンブレを効かせても、
 A.加速したかと思える時
 B.エンブレ効き始めが遅れる時
がある。

特に3速(たまに2速)で感じる。常に同じ様に発現してくれれば良いのだが、一定で無いように感じる。改造前のことは覚えていない。吸排気系をイジってから、アクセルOFFすると『ポン』と排気管で音がするのと関係がありそうだ。排気慣性が強くなったのに伴い吸気が増え、その分、燃料を噴くのが長くなっているのだろう。

影響が大きいのはグリップの低いスタッドレスタイヤの時だ。3速アクセルOFFで緩い登りのコーナーに侵入し、エンブレで前荷重になったときにターンしようとした。「アレっ、エンブレが来ない?」 ハンドルで逃げたがスタッドレスタイヤなので反応が遅かった。運良く壁に当たらずに済んだ。

一句。『イジったら~、ムラなエンブレ~、信ずるな~』。オソマツ m(_ _)m
Posted at 2006/05/27 10:46:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2006年05月25日 イイね!

燃焼状態で一喜一憂

フル加速すると点火プラグがカブって、排気音が湿り気味になることがある。カブった状態では加速感が悪いので余分にアクセルを踏み込み、更にカブリ気味になるようだ。そ~言えば、プラグが全くカブらないガソリン車を所有した事が無い。当たり前の話なのか、常にハズレ車を引いているのか、知識が無い。

アクセルに加速がリニアについてきて、排気音が乾き気味の時は、真っ直ぐ走っているだけでも気持ちが良い。プチ快感!

キャブレター式のレオーネのとき、プライマリーではユックリ回転を上げ、セカンダリーが開いてからアクセルをガバッと踏んでいた。そうしないとプラグが簡単にカブるので、予備プラグとバーナーを携行していた。当時、出始めの電子キャブ車が羨ましかった。

今ではECUも進歩してる筈なのだが、プラグがカブるのは【ナンデダロー?】
Posted at 2006/05/25 18:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation