• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

スバル純正ブレンボキャリパーは長持ちだった




          画像のブレンボキャリパーは
          インプレッサGDBの新車外しらしきものを
          15.3万キロ時点のSG9に導入したものです。
       

          Garage-NOBさんはキャリパーの美味しい出物が有ったり
          仲間内で使わなくなった程度の良いパーツが流れてくるので、
          その恩恵にあずかりました。


          スバルの純正部品のブレンボキャリパーは

          ① SG9新車時点から15.3万キロ使用
          ② SG9の15.3万キロ時点からSG9を降りるまでの14万キロ使用
          
          の2セットを使いました。


          ①の場合
          一回だけですがサーキット使用、および暴れん坊将軍的な
          使い方のため、少し劣化した感じでした。

          ②の場合
          車体やミッションがヘタリ始めているため、
          大人しい使い方だったため、
          機能上の劣化はゼロに近いと思います。


          ということで、サーキット的な使用が少ない限り
          スバル純正パーツのブレンボキャリパーは
          充分な寿命を有すると判断します。



          但し、私のブレーキの使い方は、
          あとで徐冷できることが分からないとき、高温にしないため
          偏熱の発生、および偏った冷却の発生が少なく、
          結果としてキャリパーやローターの熱歪の発生が少ない
          ということを書いておきます。
Posted at 2015/02/01 09:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2015年01月31日 イイね!

AVO製インタークーラーは長持ちだった




          SG9を弄り始めた頃、エンジンを壊しにくい順番で弄ろうと思い、
          フロントパイプ交換前にAVOターボワールドに行きました。

          SG9用インタクーラーを買い求めたのは私が一番目らしく
          フィッティングの結果、装着不能と分かり、
          脳内お花畑だった私の脳は一瞬で暗転してしまいました。

          ところがです。

          ロスさんがひとときの思案をした結果、
          インプレッサGDB用インタークーラーを、
          フォレスターSG9用の価格で装着することになりました。

          なんとまぁ美味しい結果でしょう。

          おまけに、当初予定のものより
          大きなインタークーラーになった訳ですから
          楽勝で体感できる性能向上になりました。

          これを機に弄り沼に深く深くハマったのでした。

          AVOターボワールドのGDB用インタークーラーは
          10年26.2万キロ使用しましたが、
          フィンは特に腐食することなく ( 上記の画像を参照 )
          SG9を降りる最後まで問題なく利用できました。

          AVOのロスさんには感謝あるのみ



          で、このインタークーラーのその後ですが、

          可動部分がないため劣化は表面が少しだけで、
          内部はブローバイガスに含まれる油分で保護されており
          まだ十分に再利用できる状態です。

          そこで、乗り換え後の車に移植しようとgarage-NOBさんに相談したところ

          次の車には重すぎるインタークーラーだし、
          次の車のタービンは容量が小さいのでバランス的に宜しくない。
          次の車のタービン交換する気になったときに考えましょう

          とのアドバイスでした。
          乗り換え後の車は、
          快速仕様ではなく、カメラ撮影用の快適仕様の狙いですから
          それを思いだし、踏みとどまった次第です。
      
          変な弄りにならないよう、適切なアドバイスに

          garage-NOBさんには感謝あるのみ

Posted at 2015/01/31 09:12:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2015年01月29日 イイね!

Garage-NOB扱いのアルミラジエータは長持ちだった




          SG9を購入してから1年経たない頃、
          高効率アルミラジエータに交換したくなり
          群馬県の某SHOP ( インプマガジンで有名なところ ) に相談しました。

          ところが 『 調べておきます 』 と言われたものの無しのつぶてでした。

          SG9を大きく弄るユーザーもSHOPも少なかった頃なので
          SHOPとしてやる気が起きないのだろうと
          マイナー車種であることを思いしらされました。

          また、その前橋市の某SHOPは
          オカルトパーツのSEVを店頭で販売していたので
          営業ポリシーが透けて見えた気がして、自然と足が遠のきました。


          丁度そのころ、SG9用ビッグボアスロットルが関東で品薄のため
          Garage-NOB さんに問い合わたら有るとのことで
          その流れで、ビッグボアスロットル → シムス製フロントパイプ →
          車高調(アラゴスタ)→ 高効率アルミラジエータ
          の導入になりました。


          Garage-NOB 扱いの2層式アルミラジエータを
          9年半で25.2万キロ使用しましたが、穴が開くことなく
          SG9を降りる最後まで問題なく利用できました。

          もっとも、オベロン ( 現在はモティーズ ) の冷却水を使い、
          最近を除けば、年に1回交換していました。



          このアルミラジエータの導前に懸念したのは
          オーバークールになるかどうか?です。

          マイナス10度以下でアイドリングしても、
          水温計の針が下がりきることは有りませんでした。
          
          但し、風が強いときは
          風上に車を向けていないときの確認です。
関連情報URL : http://garagenob.com/
Posted at 2015/01/29 22:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2015年01月29日 イイね!

東名パワードのタービンは長持ちだった




          東名パワードのタービンARMS M7760を
          SG9に導入したのは2009年5月でした。
          SG9を降りるまで14万キロ使用しましたがトラブル無しでした。

          高回転を多用せず ( とういか実用上5000rpm以上は不要 )、
          穏当なブースト圧で使っていたため、長持ちしたのだと思います。

          このタービンは2.5 Lエンジンに対して大容量ではありませんが
          丁度良かったようです。

          ・吸排気系パーツの多くを高効率なものに交換
              ・サムコ製インテークホース
              ・サムコ製ハイフローインテークパイプ
              ・AVO製GDB用インタークーラー
              ・シムス製エキマニ
              ・シムス製フロントパイプ
              ・シムス製センターパイプ
              ・純正リアマフラー(
          ・東名パワード製タービンARMS M7760
          ・ハイプレッシャーバイパスバルブ
          ・ビックボアストッロル
          ・ECU書き換え
          ・HKS製ブーコンEVC6で低回転から効く設定、 などにより、

          アクセル開度と加速が綺麗なカーブを描き ( 体感で )
          自分で言うのもなんですが、
          パワー特性は上質かつ絶品でした



          高効率なエキマニ、フロントパイプ、センターパイプの3つを
             同時使用の場合は、純正リアマフラーが最適と判断します。
             その理由として、SG9はクラッチを繋ぐ回転数から
             1500回転ぐらいまでのトルクが意外と薄いからです。
             排気騒音対策で純正リアマフラーに戻したら、これが大正解でした。
Posted at 2015/01/29 00:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2015年01月27日 イイね!

シムスレーシングの排気パーツは長寿命



          画像は素晴らしい造形のシムス製のエキマニです。
          見てよし、乗ってよし、長く使ってよし



          2013年2月に車検を受けたとき
          26.8万キロ使用したシムス製フロントパイプ、
          19.6万キロ使用したシムス製センターパイプ、でしたが、
          ガス検は問題ありませんでした。

          この2013年2月の車検時点で
          18.8万キロ使用したシムス製エキマニは問題なかったものの
          19万キロ使用した頃から、
          触媒通過前らしき刺激のある排ガス臭が
          エンジン下部から少し臭うようになりました。

          この排ガス臭の発生箇所が
          エキマニのスリップジョイント部からかどうかは特定していませんが
          エキマニが発生源だとしても、
          19万キロ使用ですから充分な寿命です。

          SG9を降りた時点でエキマニは23.2万キロの使用でした。

          尚、シムス製センターパイプの触媒は生きていると推測し
          乗り換え後の車に移植されました。


          こんな素晴らしい性能・寿命の排気系パーツを販売している
          シムスレーシングには感謝あるのみ
Posted at 2015/01/27 22:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation