• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ブレーキパッド使用距離の自己最高記録

ブレーキパッド使用距離の自己最高記録








画像は73460キロ使用したフロントのブレーキパッドで
シムスレーシングのスポーツtypeです。

フォレスターSTI(SG9C)に乗ってから
ブレーキパッドの使用距離としては自己最高記録となりました。


昨年12月に和歌山秘宝館でブレーキオイル全量交換してもらったとき
イン側の残厚が3ミリしか無いよと館長様に指摘され、
その後は我慢しまくりの運転でした。

3/22(土)に秘宝館で交換のため外したところ、
意外にも減りの進行は少なく
手前がアウト側で 残厚4.5ミリ(目測)
画面奥がイン側で 残厚3ミリ(目測)でした。

昨シーズンずっと冬タイヤ履きつぶしのため快走をセーブしており
今シーズンはブレーキを我慢せず踏みたいので
交換するタイミングは丁度良かったと思います。

-----*-----*-----*-----*-----

私の場合 ブレーキパッドの寿命が長い方らしく
常人の3~5割増しぐらいです。
HDKさんの2~3倍となるようです(まぢ)

走行距離61000キロ以降ずっと、
AVOターボワールド扱いのドリルド&スリットローターに交換し
食いつきが増していることを考慮すると
パッドの減りの少なさが際だちます。


フォレスターSTI(SG9C)での
フロントのブレーキパッドの履歴は以下のとおり。

①     ~28500キロ:SG9の新車に装着されていたもの(※①)

②28500キロ~61000キロ:エンドレスSSM
 (パッド使用距離32500キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)

③61000キロ~97070ロ:エンドレスSSM
 (パッド使用距離36070キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)
 この期間からずっと、ドリルド&スリットのローターに交換

④97070キロ~129700キロ:シムスレーシング・スポーツ材(※④)
 (パッド使用距離32630キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)

⑤129700キロ~176550キロ:シムスレーシング・スポーツ材
 (パッド使用距離46850キロ:アウト側の残厚約5ミリま使用)

⑥176550キロ~250010キロ:シムスレーシング・スポーツ材(※⑥)
 (パッド使用距離73460キロ:アウト側の残厚約4.5ミリまで使用)

⑦250010キロ~ 現在   :ディクセル・Zタイプ(※⑦)

-----*-----*-----*-----*-----

※①:純正パッドの使用距離が短い理由は、
   当時のSG9乗りの間で問題視されていた
   雪道でABSが変な効き方をする症状が回避できるかもと考えたため。
   しかし、エンドレスSSMでも症状はゼロにならなかった。


※④:シムスレーシングのスポーツ材に移行した理由は
   パワーアップが進み、高速巡航が多くなり
   SSMでは危険になったため。
   また、中部山岳の連続30分の山下りが多い時期だったため。
   

※⑥:HDKさんがSG9から他車種に乗り換えたため
   使用距離の少ないものを頂戴したものです。
   HDKさん、  
73000キロもの長い間お世話になりました
。m(_ _)m

   この期間は、エンジン載せ換え前で不調だった時期や
   夏期も冬タイヤミシュランX-ICE2を履きつぶしていたり
   センターデフが怪しくなり始めるなどして
   我慢の多い時期でした。


※⑦:使い慣れたシムスレーシングのパッドを使いたかったけど
   ずっと欠品が続いているため(裏事情は把握済み)。

   温度が上がっていない状態の制動力の差は小さいとは言えず
   ディクセル・Zタイプ > シムス・スポーツtype  です。
   ディクセル・Zタイプは、赤信号のためユックリ停止するような場合
   意外とカックン気味になりやすい。でも、直ぐに慣れました。

   ディクセル・Zタイプと DBAのドリルド&スリットローターと組み合わせても鳴きません
   これは館長様のパットグリースを塗る技術と関係があるかもしれません。

-----*-----*-----*-----*-----

にしても、
シムスさんはホームページのブレーキパッドについて
メンテをさぼり過ぎです。
しっかりしてください。

シムスレーシングのファンとしての苦言です。
Posted at 2013/03/31 09:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2013年02月18日 イイね!

メーカーリビルトエンジンの今後について


先週の木曜日に9年目の4回目の車検が終わりました。
9年間の走行距離は約249000キロでした。

この車検に際しブログねたを幾つかゲットしましたが
トピックスからUPします。

-----*-----*-----*-----*-----

車検あがりの車を引き取りにスバルDラーに行ったら
メカニックさんから、良く回るエンジンですねと言われました。

吸排気系を高効率なものに交換しているだけでなく
パワー系の弄りが概ね完成と自認している私としては
リップサービスでも嬉しいものです。

私の感覚が間違ってなければ、
新車時のエンジンより
20万キロ過ぎに載せ替えたメーカーリビルトエンジンの方が
明らかに良く回っています。


余談ながら
このメーカーリビルトエンジンで
慣らし中の3000キロ時点と、1万キロ時点の2度にわたり
回転が軽くなる変化を感じました。
ただ、この感覚に直ぐに慣れてしまったのは残念。


なので、
メーカーリビルトエンジンに載せ替えて本当に良かった
と声を大にして言いたい。

但し、2万キロを過ぎた頃から
冷間時のタペット音が大きくなったことだけはイタダケマセン。



そうそう。
メカニックさんと雑談していたら
気になる話しが出てきました。

32GTRなどはエンジンのタマが無くなっているのに対し
スバルは2.5Lエンジンが現在の車でも使われているので
エンジンを載せ替えるにはいいメーカーですね。
と、私が言ったところ。

メーカーリビルトエンジンは無くなる方向です
と、メカニックさんの話しでした。
  ↑
  ↑
この話しを聞いたあと
スバルのホームページを数年ぶりに本気で見たら
げろげろ。
ターボのMT車が少ないったらありゃしない



高級・高額なスポーツカーを除けば
MTのターボ車が存在する希有な自動車メーカーですから
スバルには頑張ってもらいたかったのに!


スバルさん
MTのターボ車を減らしたら
コアなユーザーが減っちゃいますよ!



ということで、
2.5Lターボの6MTのフォレスターSG9に
乗り続ける気持ちが一層強くなりました

-----*-----*-----*-----*-----

みんカラでは『スバル純正リビルトエンジン』の表現を見ますが
私がお世話になっているDラーでの呼び方を優先し、
ここでは『メーカーリビルトエンジン』と書きました。
Posted at 2013/02/18 22:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2013年01月31日 イイね!

初めてなのでビビリミッター作動


今年初めてのブログアップになります。

もう1月末ですが、
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

-----*-----*-----*-----*-----

1/26(土)は強い冬型により降雪確実ということで、
それなら冬景色を撮影すっかと出かけたのでありました。

途中何カ所かで冬景色のロケハンをしましたが記載省略。


長野県の開田高原(末川地区)に26(土)21時すぎに到着しました。
GPV天気予報では27(日)朝から回復するとの予報のため
新雪の雪景色を妄想しつつの車中泊でした。

夜から朝にかけての気温は
26(土)23時(-11度)、27(日)02時(-8度)、06時(-9度)

27(日)朝5時半にスマホに起こされ
フロントガラスに積もった雪を取り除くため暖機を開始し、
中程度の風量で最高温度でデフロスターをかけたまま、
二度寝してしまいました。

メリメリメリ
という本能を逆なでする音で目が覚めると
デフロスターを入れてから30分たっていました。
このときは付着した氷が発した音と思いました。



末川の撮影ポイントに移動し明るくなってくると、
げろげろ
フロントガラス下方に90センチのヒビが水平に発生していました。
以前から有った飛び石による小さな打痕が起点でした。


【画像1】助手席前方に伸びたヒビ



【画像2】運転席前方に伸びたヒビ



【画像3】車外側から見たヒビの起点

ヒビが成長する前は、打痕は車検で問題なしとされていたもの。


【画像4】

Dラーの車検前点検で、車検に通らないと言われたのは
今回のヒビの起点とは別の場所にあり、
小さな打痕ながら2個の間1センチでヒビが繋がっていたもの。


【画像5】おまけ

一部だけながらも、プラスティックモールがメクれ上がっています。
2年前(新車購入後7年、走行距離20万キロ)を過ぎた頃?に発生したと思います。



フロントガラスの大きなヒビを初めて経験したので
冬景色の撮影意欲が瞬間冷凍され砕け散ったのでした。


が、こんなときほど脳はフル回転するものです。

27(日)夕方迄にDラーに持ち込んで修理依頼する前提とするとだ。

中央高速の笹子トンネルは事故渋滞が多くタイムロス有る鴨しれないし、、
Dラーに車を預ける前にスプレー洗車は当然だし、
地元埼玉のインターで降りると大型アウトレットの影響で渋滞確実だし、
自宅からDラーまでは、数キロなのに1時間近くかかることが有る道だし。


なので、冬景色を1枚も撮ることなく
開田高原を朝7時半に出発したのでした。

帰路に見えた雪景色は、
とても綺麗なものでした



にしても、ストレスをかけまいと流して走ると、
埼玉まで遠いったらありゃしない

ふ~ちゃんなら絶対に悶死するな。きっと。

-----*-----*-----*-----*-----

地元埼玉のDラーでメカニックさんに見てもらうと

メカニック
車検で2月10日に入庫予定なので、そのときに交換しましょう。
ヒビは内部だけなので短期間乗るだけなら問題ありません(キッパリ
ヒビに慣れた人なら、もっと酷くても交換せずに乗る人が居ますよ。


まぢですか。
びびって飛んで帰ってきて失敗しました。
ところで、Fガラス交換する前に遠出しても大丈夫ですか?

メカニック
大丈夫です。
デフロスタをかけるとヒビが成長するかもしれませんが、
ヒビが成長するのは走行より温度差ですから。


そういえば、長野県から帰ってくるとき
ヒビは成長しませんでした。
(最後には忍耐が切れ快走しましたが問題なしですた、とは言わず)


ただ、気分的によくないので車を預けますから
夜9時まで営業している水曜までに直してください。

メカニック
車検のついでに交換予定だったので、ガラス以外は発注済みです。
ですが、ガラスが届くのは早くて火曜以降になるので、
お預かりする日数を考えたら効率よくありません。
さらに、代車が有りません。

と、メカニックさんとのやりとりでした。


内部だけのヒビなら問題ないことを知っていたなら、
開田高原で雪景色を撮った筈なのに。甚だ残念であります。

運転歴80万キロ超となり色々と経験しているつもりでしたが、
素人ドライバーの経験なんて、たかが知れているやうです。
Posted at 2013/01/31 23:29:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2012年12月27日 イイね!

純正マフラー戻しは一石二鳥だった(一羽目)

純正マフラー戻しは一石二鳥だった(一羽目)2月に受ける車検を11月に予約したとき
近接排気騒音を測定してもらいました。

測定結果は98デシベル(※1)となり、
Dラーメカニックから車検に通りませんと言われてました。

排気系で交換したものがシムス製リアマフラーだけなら
そのマフラーが約4年間10万キロの使用でも、
規制値内に収まった可能性が有ります。

しかし、エキマニ、フロントパイプ、センターパイプも
シムスの高効率なものに交換しているため無理でした。

※1
後で館長様に指摘されたのですが、
リアマフラーとセンターパイプの間のガスケットがボロボロになっていたことも
排気騒音増大に繋がった可能性が有ります。

ちなみに、同じ個体のシムス製マフラーで約2年で5.5万キロ使用だったときは
車検前にDラーが行った事前測定では97デシベル、
陸運局での車検時の測定では95デシベルでした。(※2)

※2
お世話になっているDラーの測定場所は天井が低く、
陸運局は天井が高く広いので、陸運局で測定した方が音量が小さくなるようです。
この傾向を館長様に教えて貰ってましたが、
直近2回の車検時に、その傾向どおりであることを確認済みです。
その差は1~2デシベルで、Dラーで測定した方が高く測定されています。


話しは戻って、
2月の車検が通らないと困るので
速攻で和歌山秘宝館の館長様に相談していました。
館長様から排気騒音を減らす多くの選択肢を教えてもらいました。

私としては『えっ、そんなに多くの方法が有るんですか!』
とビックリしました。


館長様が提示した選択肢から選ぶとき
最も重視したのは最近の趣味でした。

以前は人里の近くを徘徊・通過することは少なかったのですが
風景撮影が多くなり、人目も気になってきました。
特に犬に吠えられることが困ります。
犬の吠え方が『うるさいワン』という雰囲気です。

また、長野県飯山市の称念寺を雨中に撮影した後は
濡れた装備を車のエアコンで乾かすため、
人家から離れた場所に移動する必要が有りました。

そこで、最近の趣味を考慮し
究極の静かなマフラーを選びました。

SG9純正マフラーを館長様に探してもらい
使用距離の短い程度の良い中古を入手して戴きました。

12/22(土)に館長様にマフラーを交換してもらうと
マフラーの純正戻しは予想以上の音量低減となり
本当に笑っちゃいました。


98デシベルの排気騒音に耳が慣れていたため
SG9純正マフラーに戻した直後は、
エンジンが回っていないと錯覚する程でした。まぢ。

2日経って耳が慣れてくると
エンジン音、タイヤの走行音、吸気音、さらには、
劣化し始めた6MTのギアのうなり音も聞こえるようになり、
リアマフラーの音量が如何に大きかったかを思い知らされたのでした。



つづく。
Posted at 2012/12/27 23:57:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2012年10月26日 イイね!

プーリーを交換したら人目が気にならなくなった

プーリーを交換したら人目が気にならなくなった



10/21(日)夕方に奥秩父の秘蔵の場所を出発しようとしたら
エンジンルームから酷い擦過音が聞こえてきました。
エンジン始動直後のアイドルアップ中でも
車内から聞こえる異音でした。

擦過音の種類は、『シャーーー』と『ミャーー』を混ぜた音で
停止中でもアクセルを煽ると音質が変わります。

短い期間でしたが
プリウスの『ウィーン』という走行音を疑似体験しますた。チガウカ?


異音の発生場所は、フロントから見て
右側のラジエーターファン辺りから聞こえていました。


ラジエーターのファンを使用している距離は24万キロ。
現在のオルタネータを使用している距離は13万キロ。

アクセル開度に応じて音質が変わるので
オルタネータのベアリングが寿命になったのだろうと思い、
5~10万円の出費を覚悟しました。


思い起こせば、
発電機付近からベアリングが劣化し始めたような音は、
半年くらい前から聞こえていました。

が、最近は、唸り始めている6MTの音に神経がいっており
オルタネータ付近の異音は気に掛けていませんでした。


10/23(火)退社時にアイドリングしていると
車好きの同僚が、哀れげな目をして近寄ってきました。

私   『わかります?』
同僚 『ベアリング逝ってるね』

後期高齢車に乗り慣れているので異音を放置するつもりでしたが、
同僚の一言で無視できなくなりました。


早速、ハッピーウェンズデイ(と呼ばれていて21時まで営業)の
10/24(水)夜に地元Dラーで調べてもらうと
エアコンのコンプレッサーを動かしているベルト絡みの
プーリーが劣化しているだけでした。


25(木)夕方にプーリーと、ついでにベルトを交換してもらい
異音は解消しました。

当初予想の約1/10の出費で済み、得をしたような気分になりました。


20万キロで載せ替えたメーカーリビルトエンジンに
付いていたプーリーが新品の場合、
4万キロの寿命だったことになります。
その場合、ベルトのテンションが高かったのかもしれません。

訂正:10/29(月) プーリーの寿命は24万キロでした。



そうそう。
Dラーメカニックの対応で好感を持ったものが有りました。

最悪、ベアリングがロックする可能性があるので、
ベルトを外しておきましょう。
ここのベルトはエアコンのコンプレッサーを廻すだけなので
外しても大きな問題は有りません。
とメカニックから提案されました。

一日ぐらい大丈夫だろうから、
ベルトを付けたままでエアコンを生かしておきたい、
と私が言ったところ。

やはり、安全のためベルトを外しておきましょう、
とメカニックが言ったので、私は受け入れました。


客の希望が有っても安易に受け入れず
メカニックとして本来あるべき姿を示すのは良いことです。

当たり前の対応をしただけかもしれませんが、
メカニックさんの正しい対応が気持ちよかった。
Posted at 2012/10/26 17:52:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation