• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

冷却水が漏れている場所を特定


現在207800キロです。


1月末にメーカーリビルトエンジンに載せ換えしてからずっと
冷却水(エチレングリコール系)の臭いがしていました。
あふれたりして付着した冷却水は
時間が経つと臭いが薄まっていくものです。

ところが、臭いが弱まる気配が有りません。

アクセス困難な場所のゴムホースは
エンジン載せ換え時に全て交換済です。

また、エンジンを載せ換えてから5000キロ走行後に
液体の漏れがないか等を下回り中心に点検してもらった結果は問題無し。

でも、エンジン載せ換えをしてから6700キロ以上走ったし、
雨中走行やスプレー洗車を何度も経ているので
臭いが無くならないのは、冷却水の漏れが続いているに違いない
と考えるようになりました。

なので、鼻で嗅ぎ回って調べたところ、
冷却水の加圧タンクに繋がる純正ゴムホース端面から
滲み出ているものがあることを見つけました。

アハハ、一目瞭然の場所でした。

さらに、生乾きの黄褐色状の液体が加圧タンク上部に拡がっていました。
臭いの種類と場所から、ここが真犯人に間違いありません。



そうでした。
ここの純正ゴムホースは新車時から未交換でした。


そう言えば、昨年の夏or秋の頃からか不確かですが、
ゴムホース端面に液体が滲み出て乾燥したようなものが
付着していた記憶があります。
そのときはゴムホース端部に白褐色のものが少し付着した程度で
タンク上部の黄白色の広がりは無かったか、または小さかった筈です。

どうやら、ここ半年で症状が加速したみたい。


滲み始めた時期を正確に把握してませんが
17万キロの頃からとしておきます。
なので、純正ラジエーターのままで連続高負荷が多いドライバーなら
純正ゴムホースの寿命は、15万キロ未満と推測しておきます。


冷却水が滲み出ている場所を詳しく観察すると
純正ゴムホースAの強化用繊維の部分からでした。
ということは、ホース内部はヒビだらけの状態かもしれません。



ちなみに、ゴムホース端面から
冷却水の滲みが多量に発生していたのはホースAだけでした。


加圧タンク下方のホース1本も含め、近々に交換予定です。
Posted at 2011/05/19 22:22:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年04月27日 イイね!

エンジン載せ替えでオイル消費量激減

エンジン載せ替えでオイル消費量激減201000km時点で
メーカーリビルトエンジンに載せ換えましたが
載せ替え前後のエンジンオイル消費量を表にまとめてみました。






オイル消費が少ないだけでも嬉しくなってしまいます。
プチ幸せwww

エンジンが新しければ、当たり前のことなんですけどね。



エンジン載せ換え後は、
2500キロ走行してもオイルの汚れは非常に少ないです。
オイルに混入するブローバイが激減していることが分かります。


そう言えば、

載せ換え前のエンジンは、新車の頃からでしたが
『パタパタパタ』または『カタカタカタ』的な
タペット?音がしていました。
その音は、載せ換えたリビルトエンジンでは、小さくなりました。
Posted at 2011/04/27 12:46:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年04月06日 イイね!

延長保証プランさん有り難う


202000キロ時点の2月に3回目の車検を完了しましたが
スターターが劣化し始めていることを
車検前にDラーに伝えてありました。

入庫後の朝は氷点下になることが無かったためか
Dラーメカニックさんは症状を確認できなかったとのことです。
しかし、延長保証プランが適用され、
スターターは無償交換
されました。

Dラーメカニックさんの話では
走行距離が多い車ほど保険屋さんの判断が緩くなるようなニュアンスでした。
あくまで、個人的な想像ですけどね。

それと、Dラー側がチョンボしたときでも
慌てず騒がず、別のときにサービスしてもらい相殺していたりしたので、
それがメカニックさんに好印象を与え
保険屋さんと上手く交渉してくれたのかもしれません。


なので、Dラーのチョンボをネット上で叩いたりしないのです。

相手が適切に対応してくれたり、埋め合わせをしてくれた場合、
それを他人に公開しないのは常識だと思います。
仕事の付き合いでも同じですよね。

それに、もしDラー関係者がブログを見ていたら
たとえDラー側がチョンボをしたのが本当だとしても
気分を害するのは間違いありません。

そうなると、本心からのサービスをしてくれなります。
そういう意味でも大人な対応が必要なんです。

おっと、脱線してしまいました。



結局、5年目(2回目)の車検時に加入した延長保証プランで
無償修理してもらったものは下記4つでした。
なので、保険費用は回収できたと思います。

・15万キロ時点で オイルパン交換(ドレーンの雌ねじ劣化)
・19万キロ時点で ミッションオイル漏れでシール交換
・19万キロ時点で パワステポンプ交換(※1)
・20万キロ時点で スターター交換

※1:
旋回速度が高いときに異音が出るのでパワステポンプを交換しましたが、
交換後も異音が残っていました。
それが、エンジン載せ換え後は異音が解消しています。
実際は異音は残っているのですが、非常に小さい音になっています。
ひょっとしたら、異音発生の原因は
パワステポンプ劣化でなかった可能性があります(汗;



そうそう。
エンジン載せ換え直前(201000キロ)まで、
エンジン外側からオイル漏れは発生しませんでした。
(エンジン内部でオイル大食いでしたが・・・)


さらに、
204000キロの今でも、
エアコンとハブベアリングは生きています。

だがしかし、
6MTの2速シンクロは完全に死んでいます。
Posted at 2011/04/06 18:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年02月03日 イイね!

エンジン載せ換え(その4)

エンジン載せ換え(その4)画像は、エンジン載せ換えの請求書の一部です。








同じ扱いにしてくれと言いだす人が出てくると困るので、
工賃や値引額は公開しません。

請求書に書いてありませんが、
タイミングベルト、プーリー、テンショナー、ウォーターポンプ、
オイルポンプは新品になっています。
また、他にも新品パーツが含まれていたのですが、
そのときどきで異なるそうなので、敢えて書きません。

新品になるパーツについては
DラーやSHOPに予め確認しておく必要があります。

ゴムホース等の配管類について、どれだけ交換するかは
エンジン載せ換えとは別に
Dラーと客の相談で決めることになります。

車検や定期点検や修理において、客から何も指示がないと、
Dラーの通常パターンの作業や交換になります。
今回、特に私が指定したのは、
冷却水としてMoty’sを使用することでした。


そうそう。

Dラーは顧客が明確に指示した場合。
例えば私の場合、指示事項や注意事項を文書で渡しておきますが、
その場合は、1項目ずつ回答してくれたりします。

なので、賢明な車乗りなら、文書で指示し、
その内容についてDラーと検討&調整しておくことを奨めます。


あ、20万キロ使用したゴムホースが
どれだけ固くなっていたか?については聞き漏らしました。
知りたいなぁ~

------*------*------*------*-----

新車の頃から、交換したパーツやメンテナンス内容を、
私はエクセルで記録しています。

今回もエクセルに記録するため
エンジン載せ換えの際に交換したゴムホースの位置を把握するため
構造図に印を付けたものを貰おうと思ってました。

しかし、請求書を見たとたん、その気が無くなりました。
交換されたゴムホースが多かったからです。

どのゴムホースを交換するかについて、Dラーにお任せというか、
全部やっちゃった方が良いと思います。

その方が、Dラーも客も管理が容易になりますから。


念のためですが

交換不要なものは客が指示しておく必要があります。
交換不要なものは客が指示しておく必要があります。
重要なことなので2回書きました。 ← みーやんの真似(笑)
Posted at 2011/02/03 19:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年02月03日 イイね!

エンジン載せ換え(その3)

エンジン載せ換え(その3)画像は20万キロ使用したエンジンです。








過去に、イスズのビックホーンのガソリンエンジン2基を
クレームで載せ換えてもらったことがあります。
このときは、かなりの走行距離になってから載せ換えになったので、
それまでのDラーへの不満は吹っ飛んでしまい。ニタニタした記憶があります。

今回のエンジン載せ替えは、クレームでの載せ替えとは異なる感覚でした。
載せ換え費用が自腹なので当然なのですが。

ほぼエンジン寿命での交換のため、
車好きとして道具を最後まで使い切った充実感があります。

さらに、エンジン載せ換え後のエンジンフィールが良いせいか、
心が満たされるような幸福感があります。



そうそう。

まだレッドゾ-ン付近の振動や音を確認してませんが、
出来の良いエンジンに当たった気がします。
単なる勘違いかもしれませんが、気持がイイもんです。

こんな幸福感を味わえる車乗りは少ないに違いない。



さようなら。
20万キロも働いてくれたエンジンさん。

こんにちは。
新しいエンジンさん。
Posted at 2011/02/03 00:24:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation