• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ブレーキパッド使用距離の自己最高記録

ブレーキパッド使用距離の自己最高記録








画像は73460キロ使用したフロントのブレーキパッドで
シムスレーシングのスポーツtypeです。

フォレスターSTI(SG9C)に乗ってから
ブレーキパッドの使用距離としては自己最高記録となりました。


昨年12月に和歌山秘宝館でブレーキオイル全量交換してもらったとき
イン側の残厚が3ミリしか無いよと館長様に指摘され、
その後は我慢しまくりの運転でした。

3/22(土)に秘宝館で交換のため外したところ、
意外にも減りの進行は少なく
手前がアウト側で 残厚4.5ミリ(目測)
画面奥がイン側で 残厚3ミリ(目測)でした。

昨シーズンずっと冬タイヤ履きつぶしのため快走をセーブしており
今シーズンはブレーキを我慢せず踏みたいので
交換するタイミングは丁度良かったと思います。

-----*-----*-----*-----*-----

私の場合 ブレーキパッドの寿命が長い方らしく
常人の3~5割増しぐらいです。
HDKさんの2~3倍となるようです(まぢ)

走行距離61000キロ以降ずっと、
AVOターボワールド扱いのドリルド&スリットローターに交換し
食いつきが増していることを考慮すると
パッドの減りの少なさが際だちます。


フォレスターSTI(SG9C)での
フロントのブレーキパッドの履歴は以下のとおり。

①     ~28500キロ:SG9の新車に装着されていたもの(※①)

②28500キロ~61000キロ:エンドレスSSM
 (パッド使用距離32500キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)

③61000キロ~97070ロ:エンドレスSSM
 (パッド使用距離36070キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)
 この期間からずっと、ドリルド&スリットのローターに交換

④97070キロ~129700キロ:シムスレーシング・スポーツ材(※④)
 (パッド使用距離32630キロ:アウト側の残厚約5ミリまで使用)

⑤129700キロ~176550キロ:シムスレーシング・スポーツ材
 (パッド使用距離46850キロ:アウト側の残厚約5ミリま使用)

⑥176550キロ~250010キロ:シムスレーシング・スポーツ材(※⑥)
 (パッド使用距離73460キロ:アウト側の残厚約4.5ミリまで使用)

⑦250010キロ~ 現在   :ディクセル・Zタイプ(※⑦)

-----*-----*-----*-----*-----

※①:純正パッドの使用距離が短い理由は、
   当時のSG9乗りの間で問題視されていた
   雪道でABSが変な効き方をする症状が回避できるかもと考えたため。
   しかし、エンドレスSSMでも症状はゼロにならなかった。


※④:シムスレーシングのスポーツ材に移行した理由は
   パワーアップが進み、高速巡航が多くなり
   SSMでは危険になったため。
   また、中部山岳の連続30分の山下りが多い時期だったため。
   

※⑥:HDKさんがSG9から他車種に乗り換えたため
   使用距離の少ないものを頂戴したものです。
   HDKさん、  
73000キロもの長い間お世話になりました
。m(_ _)m

   この期間は、エンジン載せ換え前で不調だった時期や
   夏期も冬タイヤミシュランX-ICE2を履きつぶしていたり
   センターデフが怪しくなり始めるなどして
   我慢の多い時期でした。


※⑦:使い慣れたシムスレーシングのパッドを使いたかったけど
   ずっと欠品が続いているため(裏事情は把握済み)。

   温度が上がっていない状態の制動力の差は小さいとは言えず
   ディクセル・Zタイプ > シムス・スポーツtype  です。
   ディクセル・Zタイプは、赤信号のためユックリ停止するような場合
   意外とカックン気味になりやすい。でも、直ぐに慣れました。

   ディクセル・Zタイプと DBAのドリルド&スリットローターと組み合わせても鳴きません
   これは館長様のパットグリースを塗る技術と関係があるかもしれません。

-----*-----*-----*-----*-----

にしても、
シムスさんはホームページのブレーキパッドについて
メンテをさぼり過ぎです。
しっかりしてください。

シムスレーシングのファンとしての苦言です。
Posted at 2013/03/31 09:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2013年03月27日 イイね!

マフラーの金属光沢が出るよう現像してみた


3/23(土)に和歌山秘宝館に遊びにいったとき
インプレッサGRFのリアマフラーの出来映えが素晴らしかったので、
つい撮影してしまいました。

-----*-----*-----*-----*-----

画像処理ソフトのSilkypics Developer Pro5では、
硬調処理時に黒レベルUPを行えば
金属光沢の質感を出して仕上げることができます。

他のレタッチソフトでも、同じ機能は有ると思います。
しかし、詳しいことは把握しておりません。

-----*-----*-----*-----*-----

【共通データ】
・富士ファインピックスS100FS(素子サイズ2/3)で撮影
・撮影場所は屋外   ・わずかに明るい曇天
・手持ち撮影   ・ストロボ発光無し   ・マクロモード
・ISO200、F6.4、1/28、焦点距離9.4mm【フルサイズ換算37.6mm】
・RAWで撮影した1コマからSilkypics Developer Pro5で4通りに現像。
・画像ごとの注釈に無ければ、鮮明化処理有りでSilkypicsの標準設定。
・色彩はS100FS本体の標準設定で撮影し、現像時は何も行わず。

-----*-----*-----*-----*-----

【撮影時の留意事項と構図】
・車体下回り外側の明るい部分を構図に入れないようにし、
 画面が白っぽくなるのを最小限にした。

・真上に空が見えない位置でレンズを構え、
 同時にレンズフードを用い、迷光の進入を最小限にした。

・リアマフラー屈曲部の躍動感が出るよう、やや斜めに撮った。
 また、リアマフラーであることに気づくよう、タイコの一部を入れた。
 実際は、何通りもの構図で撮り、
 偶然上手く撮れたカットを選んでいます。

-----*-----*-----*-----*-----

【画像1】 明るさ調整のみ

車体下回りの撮って出しは眠くなりがちです。
撮像素子が大きなカメラなら、もう少しシャッキリ感が出る筈。



【画像2】 暗部を肉眼で見たのと同レベルになるようHDR処理したもの

相変わらず、眠い感じ。
しかし、HDR処理で暗部を明るくしたことにより
リアデフの放熱フィンに目が行くので、印象が変わります。
但し、主題のリアマフラーの素晴らしさは分かりません。



【画像3】鮮明化処理は強め、HDR処理、硬調処理は強め




【画像4】 鮮明化処理は強め、HDR処理、硬調処理は強め、硬調処理時に黒レベルアップ

リアマフラー屈曲部の素晴らしさに目が行くようなりました。
HDRを強くするとリアマフラー以外に視線が誘導されるので
HDRのかけ方は程度問題です。
硬調処理で黒レベルをUPすることにより、
リアマフラーの光沢が際だって見えるようになりました。


昨秋に覚えたばかりの黒レベルUPですが、
質感の改善幅は馬鹿になりません。

ちなみに、晴天の遠景の紅葉でも、雨中の近景の紅葉でも
黒レベルUPで雰囲気の再現に使えます。

-----*-----*-----*-----*-----

フォトギャラリーの大きめの画像の方が違いが分かりやすいかも。

Posted at 2013/03/28 00:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか風景写真とか | 日記
2013年03月25日 イイね!

25万キロ通過、そして和歌山秘宝館

25万キロ通過、そして和歌山秘宝館

3/23(土)朝に和歌山市のスーパー銭湯に着いたら
25万キロを過ぎていました。

今乗っているフォレスターSTI(SG9C型)より前に
乗っていた車では、多くても137000キロまででした。

なので、着々と自己記録を更新中です。

特に理由は無いのですが
この車に乗り始めた時点で25万キロを目標にしていました。

その目標に到達してしまいましたが、まだまだ乗れそうな気がします。



10万キロを過ぎてからは、車体のユルさが気になり始め

15万キロを過ぎてからは、車体のユルさを諦めるようになり

20万キロを過ぎてからは、車体のユルさが気にならなくなりました。



今は冬タイヤを履いていますが、一般的な車より速く走れます。

おそらく、現状のポテンシャルが高いゆえ、
乗り続けていられるのだと思います。



25万キロの現状は

新車時からの6MTはギアの唸り音が大きくなっており
また、速度が高くても低くても
旋回時は微低速でも走行速度でも
後輪を引きずっている感じがします。

前回のオーバーホールから7万キロ経つアラゴスタは
突き上げが増えているものの、まだダンパー特性は機能しています。

新車時からの無交換のハブベアリングは生きていますが
抵抗が大きくなっていそうです。

前回の交換から131000キロ使っているクラッチ板は
今のところ生きています。


という状態ですが、乗り続けようという気持ちに変化はありません。

このままいくと、パーツを交換しながら
車体が錆で修復不能になるまで乗っていそうな気がしてきました。

ということで
まだまだ乗ります

-----*-----*-----*-----*-----

23(土)、24(日)は和歌山秘宝館でマッタリしていました。

左ドアミラーが開閉しなくなったので、
館長様に程度の良いものを探して貰い助かりました。

7万キロ使用したフロントブレーキパッドを交換してもらい
遠慮せずブレーキを踏めるようになりました。

前後スタビライザーのゴムブッシュを純正新品に交換してもらい
コーナリングが少し良くなりました。

以上の交換で気分が良くなっただけでなく
お店での雑談、飲み会での大笑いなどで
車も心もリフレッシュした週末でした。

お相手していただいた皆さん、
どうも有り難うございます。

Posted at 2013/03/26 00:52:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記
2013年03月15日 イイね!

業務連絡(館長さまへ)


○○○○よろしければ(謎)

のことなんですが、さっぱり分かりません。


コスプレいかがですか?  コレは無いな。

エンジンいかがですか?  コレは未だ生きてるし

6速MTいかがですか?  コレは有りそうかも



とりスキいかがですか?  コレだな。きっと

館長様、了解しました。




Posted at 2013/03/15 07:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation