• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

無給油到着を達成したものの

無給油到着を達成したものの詣でるには難行苦行が望ましいのですが
五体投地を繰り返す訳にもいかないので
超エコランを自分に課してみました。

3/19(金)20:10に出発し
3/20(土)09:30に秘宝館に
片道628kmを無給油で到着しました。

今後も超エコランするかは不明ながらも
参考のため記録をとってました。

埼玉県南西部で圏央道(高速道路)に入る直前に満タンにし
①中央道の談合坂SAにて
②中央道の諏訪湖SAにて
③中央道の恵那SAにて
④亀山ICを下り名阪国道の伊賀SAにて
⑤ガレージNOBさんに到着


燃料計の針が3時のとき25L消費として
400キロ(→16.0km/L)を中間目標にしていたのですが、
思ったほど燃費が延びず
実際には375キロ(→15.0km/L)でした。
諦めるほどでは無いので、そのまま続行することに。

⑤で名阪国道の伊賀SAに03時過ぎに到着。
それ以降の道程での色々な燃費で試算すると大丈夫そうなので
無給油RUN続行を決めて3時間の仮眠。

伊賀SAを07時過ぎに出発し阪和自動車道に乗ると
『和歌山-有田:渋滞』との表示があり不安になったものの
ここまで超エコランをしてきたのだから、やるっきゃない。

和歌山ICが近くなっても、渋滞し始めないので
ようやく無給油達成の予感が。何故かプチ幸せでした。

で、無給油到着達成後に燃料を満タンにしてみると45Lで
628km/45L=14.0km/L
いまいちな燃費でした。
無給油を達成できたので、ま、いっか。

その後、レーシングプラグを交換してもらい分かったのですが
18000キロ使用した中心電極が丸まり始めており、
燃費低下の一因だったようです。

ちなみに、警告灯が点灯するのが50L消費とすると
私のSG9は700kmカーということになります。

-------------------

ガレージNOBさんの店に3日間まったりしましたが
おぐちゃん、どんさん一家、HDKさん夫妻
に相手をして戴き、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
皆さん、どうも有り難うございました。
Posted at 2010/03/23 15:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年03月18日 イイね!

一度で良いから無給油で

今週末からの連休に和歌山秘宝館
別名:和歌山リサイクルセンター(謎)に詣でるので
そのときのスケジュールを検討してみた。

今度で和歌山秘宝館に詣でるのは14回目だが
まだ一回も無給油到着を達成していない。
SG9のうちに一度くらいはと思うのは必然の心理(笑)


いやなに。
安全マージンが分かっていると、
燃料計の針の右回転が進んでも
不安にかられて挫折しないと思ったからです。


【設定条件】
・片道650kmを無給油 → つまり超エコラン
・3/19(金)20時に出発し、20(土)10時に到着
・仮眠時間は3時間、寝起きから再スタートまで1時間
・仮眠中は暖気運転しない
・途中トイレ休憩などを1時間

上記の条件から、走行中の平均速度は
650km/9hour=72km/h  となる。
ちと厳しい気もするが、9割以上が高速道路なので何とかなるさ。
実際どうなるかをガーミン60CSxで計測してみよう。

燃料計の警告灯は50リットル消費で点灯するので
650km/50L=13.0km/L
となり、私のSG9なら楽勝である。

なお、精神衛生を考慮し、
警告灯点灯前に和歌山市内で給油するためには
650km/45L=14.4km/L  となる。
過去のほぼ同ルートで15.0km/Lまで経験しているので
(眠さからルートを間違ってしまったが)
14.4km/L は実現可能な値である。

以上の皮算用から
高速道路を約80km/hでエコランし続ければ
無給油到着が不可能でないことが分かった。


無給油で到着するには
・向かい風が強くないこと
・アホタレ車にプッツンさせられないこと
・スタッドレスタイヤの柔らかさで力が逃げ過ぎないこと
・超絶技巧アクセルワークに右膝の筋肉が耐えられること
・アクセルとギアの最適化が居眠りで崩れないこと
・お彼岸+1000円ポッキリで高速道路が渋滞していないこと
・高速道路でない名阪国道を好燃費で走りきること
等の多く条件が満たされることが必要なのだ。

到着時刻を先延ばしすれば
容易に無給油を達成出来そうな気もするが、
名古屋圏や大阪→和歌山を混雑が始まる前に通過する必要があるので
そうもいかん。

なので、自分でコントロール出来ることとして
いかに早く出発するか、当たり前のことがキモなのだ。

↑ な~んてことは
kojyさんは考えないのかと、ふと思った。


あくまで皮算用なので、いざというときの為に
天理IC~和歌山ICの間で給油できるSAを探しておこう。
そうすれば、精神衛生のマージンが更に増加するな。
Posted at 2010/03/18 14:54:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記
2010年03月16日 イイね!

Prova製オイルセパレータの効果

Prova製オイルセパレータの効果昨年12月にProva製オイルセパレータを装着しました。

SG9純正タービンを東名パワードARMS M7760タービンに
交換することにより、エンジンオイル消費が減りましたが、
オイル消費を更に改善出来ればなぁと思ったからです。





最大ブースト圧設定115kPaにおいて
1000キロ走行あたりのエンジオイル消費量は
15万キロ使用したSG9純正タービンのとき、500~1000mL
M7760タービンに交換後、350~700mL
オイルセパレータ装着後、  300~600mL

上記の同条件では
数値の大きい方が高速道路を活発に走ったとき
数値の小さい方が大人しい走行が多いとき、です。

1000キロ当たりで1000mLのオイル消費の場合は
オイルで点火プラグが被る感触が無いものの、燃焼はイマイチでした。
しかし、1000キロ当たりで600mLのオイル消費の場合は
まあまあ綺麗に燃えてくれます。


高速道路でエコランに徹しきると、更にオイル消費量が減りますが
自動車メーカーの示すカタログ燃費のようなもので
一般的なドライバーでは実現不能なので記載を省略します。

結論として、オイルセパレータ導入により
オイル消費量を約15%削減できました。

しかし、改善効果を有意差として判別するのは困難でした。
その原因は、
フル加速すると後方視界に視認できるほどの大量のブローバイを放出し
オイルセパレータ機能が追いついていません。そのためか、
エコランを続けたときと、高速道路のワープ航法多用との比較では
オイル消費量が数倍違うため、
走行条件を同一にして評価するのが難しいためです。

不幸中の幸いというか、
ピストンのオイルシール寿命などが気になっており
エンジンオイルレベルと走り方を頻繁にメモしているため、
かろうじて効果を判別できた次第です。


私の車は元々オイル消費が多いので、
排ガスに出るオイルが15%減るだけでも
環境改善効果が大きいのは間違いありません。

なので、Prova製オイルセパレータを
エコ商品と認定いたします(笑)


今後は
東名パワード製タービンのアクチュエータ次第ですが、
最大ブースト圧設定を下げることが出来るなら
100kPa位でも観察したいと思います。
Posted at 2010/03/16 22:41:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツの効果推定 | 日記
2010年03月15日 イイね!

ハンドルたかが小径化されど小径化

ハンドルたかが小径化されど小径化走行距離14万キロの2008年末時点で既に
純正ハンドルがツルツルスベスベになってました。

掌(てのひら)が乾燥していると滑るので、
ぎゅっと握る必要があり、
ネオバで一般道を長距離走行すると握力が疲れます。

手に汗を握る運転をしているぶんには問題ないのですが
リラックスして走っているときほど、掌が乾きます。
リラックスしているのに疲れるのは、いただけません。

山遊びで握力を消耗したあとは、
ハンドルをしっかり握れず、更によくスベーる。
しーあんさんがスベーるのと違って笑えません。

握力が疲れるだけでなく、軽く握っただけで廻せないため
誇張でなくてFun-to-Driveが低下します。

付着した手脂が滑りの原因かとも思い、
アルコールで脱脂すると更に滑りやすくなりました。



程度の良い中古品が出てくるのを待っていると、
K2ギアの小径ハンドルで程度極上のものを
入手することができました。
○Gちゃんさん、どうも有り難う(辛い評価でゴメンナサイね)
それを12月にNOBさんに交換してもらいました。

K2ギアの小径ハンドルを使ってみると
メーター類の視認性を阻害することも無く、
摩擦も適度に有り、ツルツルスベスベから解放されました

ただ、握った肌触りはSG9純正の方が良かった気がします。
それに、私は掌が小さいのでK2ギアだと少し太い。

また、小径にしたため、
操舵力(握力よりも上腕部の力)が多めに必要になりました。
これが、意外と馬鹿になりません。

変な持ち方をすると転舵速度が遅くなり、正確に廻せず、
結果として、操舵方法養成ハンドルとなりました。
とはいうものの、
12月末に装着してから約3000キロも使っていると、
問題なく廻せるようになりました。

小径ハンドルは操舵力を多めに必要とするので、
普通に走る限りメリットは有りません。
しかし、雪道走行で頻繁に廻すときは使い易いです。

あとはネオバに履き替えて、どうなるか?です。
Posted at 2010/03/15 23:16:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年03月14日 イイね!

速度計の照明を甘くみたらアカン

速度計の照明を甘くみたらアカン昨年12月中旬(走行距離169000キロ時点)に
速度計の右半分が照らされなくなりました。

改善前は速度計の右側が暗くなっていて赤い針が見えません。
それ以外のエリアでも、
視力が低下したかと思える程の薄暗さです。

運の悪いことに、
運転用として12月頭に新調した近視用メガネは
数メートル以上先にピントが合うので
メーターパネルやカーナビ画面に合焦せず。
停止中なら夜間でも、かろうじて針が読み取れるものの
夜間走行中は速度計の針を視認できず。

幸いマニュアル車なので、40~65キロでは、
エンジンのツキと、何速ギアを使っているかで
体感だけで何キロで走行しているかが分かります。
なので、一般道の制限速度では問題なし。

しかし、時速80キロ以上になると
エンジンのツキから速度を感知することが出来なくなり、
回転計から速度を知ることになります。
脳で変換するので手間がかかり、嗚呼、面倒くさい。
なので、速度の確認を忘れがちになります。

前後に車がいない状態で走行しているぶんには
速度がいくつかなんていうのは意味が無く、
どのくらいグリップして走っているかだけが重要になります。

しかし、周囲に車がいる状態では
速度が分からないことは危険と隣り合わせだったのでした。
グレーゾーンなのかブラックなのか
自車の置かれた危険性を把握できないですから。

結局、12月に天理ICから名阪国道の間で
赤点滅車に捕獲されてしまいますた。

交通法規があるから速度計が必要なんだ
ということを生まれて初めて認識した次第です。

ちなみに、メーターパネルの照明は
10万キロ前から暗くなり始め、13万キロ頃は明らかに暗くなってました。
なので、メーターパーネル照明用豆球の寿命は
13万キロにしておきます。

ランプ切れやランプ明るさ低下だけでなく
透明カバー内側の曇りにも原因があると思いましたので、
液晶ディスプレイ用クリーナーをDラーに渡しておき作業してもらいました。
透明カバー内側を拭いたか聞くのは忘れましたが、
たぶん拭いてくれたので一層明るくみえるのだと思います。
Posted at 2010/03/14 17:39:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation