• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2013年03月27日 イイね!

マフラーの金属光沢が出るよう現像してみた


3/23(土)に和歌山秘宝館に遊びにいったとき
インプレッサGRFのリアマフラーの出来映えが素晴らしかったので、
つい撮影してしまいました。

-----*-----*-----*-----*-----

画像処理ソフトのSilkypics Developer Pro5では、
硬調処理時に黒レベルUPを行えば
金属光沢の質感を出して仕上げることができます。

他のレタッチソフトでも、同じ機能は有ると思います。
しかし、詳しいことは把握しておりません。

-----*-----*-----*-----*-----

【共通データ】
・富士ファインピックスS100FS(素子サイズ2/3)で撮影
・撮影場所は屋外   ・わずかに明るい曇天
・手持ち撮影   ・ストロボ発光無し   ・マクロモード
・ISO200、F6.4、1/28、焦点距離9.4mm【フルサイズ換算37.6mm】
・RAWで撮影した1コマからSilkypics Developer Pro5で4通りに現像。
・画像ごとの注釈に無ければ、鮮明化処理有りでSilkypicsの標準設定。
・色彩はS100FS本体の標準設定で撮影し、現像時は何も行わず。

-----*-----*-----*-----*-----

【撮影時の留意事項と構図】
・車体下回り外側の明るい部分を構図に入れないようにし、
 画面が白っぽくなるのを最小限にした。

・真上に空が見えない位置でレンズを構え、
 同時にレンズフードを用い、迷光の進入を最小限にした。

・リアマフラー屈曲部の躍動感が出るよう、やや斜めに撮った。
 また、リアマフラーであることに気づくよう、タイコの一部を入れた。
 実際は、何通りもの構図で撮り、
 偶然上手く撮れたカットを選んでいます。

-----*-----*-----*-----*-----

【画像1】 明るさ調整のみ

車体下回りの撮って出しは眠くなりがちです。
撮像素子が大きなカメラなら、もう少しシャッキリ感が出る筈。



【画像2】 暗部を肉眼で見たのと同レベルになるようHDR処理したもの

相変わらず、眠い感じ。
しかし、HDR処理で暗部を明るくしたことにより
リアデフの放熱フィンに目が行くので、印象が変わります。
但し、主題のリアマフラーの素晴らしさは分かりません。



【画像3】鮮明化処理は強め、HDR処理、硬調処理は強め




【画像4】 鮮明化処理は強め、HDR処理、硬調処理は強め、硬調処理時に黒レベルアップ

リアマフラー屈曲部の素晴らしさに目が行くようなりました。
HDRを強くするとリアマフラー以外に視線が誘導されるので
HDRのかけ方は程度問題です。
硬調処理で黒レベルをUPすることにより、
リアマフラーの光沢が際だって見えるようになりました。


昨秋に覚えたばかりの黒レベルUPですが、
質感の改善幅は馬鹿になりません。

ちなみに、晴天の遠景の紅葉でも、雨中の近景の紅葉でも
黒レベルUPで雰囲気の再現に使えます。

-----*-----*-----*-----*-----

フォトギャラリーの大きめの画像の方が違いが分かりやすいかも。

Posted at 2013/03/28 00:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか風景写真とか | 日記
2013年03月25日 イイね!

25万キロ通過、そして和歌山秘宝館

25万キロ通過、そして和歌山秘宝館

3/23(土)朝に和歌山市のスーパー銭湯に着いたら
25万キロを過ぎていました。

今乗っているフォレスターSTI(SG9C型)より前に
乗っていた車では、多くても137000キロまででした。

なので、着々と自己記録を更新中です。

特に理由は無いのですが
この車に乗り始めた時点で25万キロを目標にしていました。

その目標に到達してしまいましたが、まだまだ乗れそうな気がします。



10万キロを過ぎてからは、車体のユルさが気になり始め

15万キロを過ぎてからは、車体のユルさを諦めるようになり

20万キロを過ぎてからは、車体のユルさが気にならなくなりました。



今は冬タイヤを履いていますが、一般的な車より速く走れます。

おそらく、現状のポテンシャルが高いゆえ、
乗り続けていられるのだと思います。



25万キロの現状は

新車時からの6MTはギアの唸り音が大きくなっており
また、速度が高くても低くても
旋回時は微低速でも走行速度でも
後輪を引きずっている感じがします。

前回のオーバーホールから7万キロ経つアラゴスタは
突き上げが増えているものの、まだダンパー特性は機能しています。

新車時からの無交換のハブベアリングは生きていますが
抵抗が大きくなっていそうです。

前回の交換から131000キロ使っているクラッチ板は
今のところ生きています。


という状態ですが、乗り続けようという気持ちに変化はありません。

このままいくと、パーツを交換しながら
車体が錆で修復不能になるまで乗っていそうな気がしてきました。

ということで
まだまだ乗ります

-----*-----*-----*-----*-----

23(土)、24(日)は和歌山秘宝館でマッタリしていました。

左ドアミラーが開閉しなくなったので、
館長様に程度の良いものを探して貰い助かりました。

7万キロ使用したフロントブレーキパッドを交換してもらい
遠慮せずブレーキを踏めるようになりました。

前後スタビライザーのゴムブッシュを純正新品に交換してもらい
コーナリングが少し良くなりました。

以上の交換で気分が良くなっただけでなく
お店での雑談、飲み会での大笑いなどで
車も心もリフレッシュした週末でした。

お相手していただいた皆さん、
どうも有り難うございます。

Posted at 2013/03/26 00:52:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記
2013年03月15日 イイね!

業務連絡(館長さまへ)


○○○○よろしければ(謎)

のことなんですが、さっぱり分かりません。


コスプレいかがですか?  コレは無いな。

エンジンいかがですか?  コレは未だ生きてるし

6速MTいかがですか?  コレは有りそうかも



とりスキいかがですか?  コレだな。きっと

館長様、了解しました。




Posted at 2013/03/15 07:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記
2013年02月18日 イイね!

メーカーリビルトエンジンの今後について


先週の木曜日に9年目の4回目の車検が終わりました。
9年間の走行距離は約249000キロでした。

この車検に際しブログねたを幾つかゲットしましたが
トピックスからUPします。

-----*-----*-----*-----*-----

車検あがりの車を引き取りにスバルDラーに行ったら
メカニックさんから、良く回るエンジンですねと言われました。

吸排気系を高効率なものに交換しているだけでなく
パワー系の弄りが概ね完成と自認している私としては
リップサービスでも嬉しいものです。

私の感覚が間違ってなければ、
新車時のエンジンより
20万キロ過ぎに載せ替えたメーカーリビルトエンジンの方が
明らかに良く回っています。


余談ながら
このメーカーリビルトエンジンで
慣らし中の3000キロ時点と、1万キロ時点の2度にわたり
回転が軽くなる変化を感じました。
ただ、この感覚に直ぐに慣れてしまったのは残念。


なので、
メーカーリビルトエンジンに載せ替えて本当に良かった
と声を大にして言いたい。

但し、2万キロを過ぎた頃から
冷間時のタペット音が大きくなったことだけはイタダケマセン。



そうそう。
メカニックさんと雑談していたら
気になる話しが出てきました。

32GTRなどはエンジンのタマが無くなっているのに対し
スバルは2.5Lエンジンが現在の車でも使われているので
エンジンを載せ替えるにはいいメーカーですね。
と、私が言ったところ。

メーカーリビルトエンジンは無くなる方向です
と、メカニックさんの話しでした。
  ↑
  ↑
この話しを聞いたあと
スバルのホームページを数年ぶりに本気で見たら
げろげろ。
ターボのMT車が少ないったらありゃしない



高級・高額なスポーツカーを除けば
MTのターボ車が存在する希有な自動車メーカーですから
スバルには頑張ってもらいたかったのに!


スバルさん
MTのターボ車を減らしたら
コアなユーザーが減っちゃいますよ!



ということで、
2.5Lターボの6MTのフォレスターSG9に
乗り続ける気持ちが一層強くなりました

-----*-----*-----*-----*-----

みんカラでは『スバル純正リビルトエンジン』の表現を見ますが
私がお世話になっているDラーでの呼び方を優先し、
ここでは『メーカーリビルトエンジン』と書きました。
Posted at 2013/02/18 22:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2013年01月31日 イイね!

初めてなのでビビリミッター作動


今年初めてのブログアップになります。

もう1月末ですが、
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

-----*-----*-----*-----*-----

1/26(土)は強い冬型により降雪確実ということで、
それなら冬景色を撮影すっかと出かけたのでありました。

途中何カ所かで冬景色のロケハンをしましたが記載省略。


長野県の開田高原(末川地区)に26(土)21時すぎに到着しました。
GPV天気予報では27(日)朝から回復するとの予報のため
新雪の雪景色を妄想しつつの車中泊でした。

夜から朝にかけての気温は
26(土)23時(-11度)、27(日)02時(-8度)、06時(-9度)

27(日)朝5時半にスマホに起こされ
フロントガラスに積もった雪を取り除くため暖機を開始し、
中程度の風量で最高温度でデフロスターをかけたまま、
二度寝してしまいました。

メリメリメリ
という本能を逆なでする音で目が覚めると
デフロスターを入れてから30分たっていました。
このときは付着した氷が発した音と思いました。



末川の撮影ポイントに移動し明るくなってくると、
げろげろ
フロントガラス下方に90センチのヒビが水平に発生していました。
以前から有った飛び石による小さな打痕が起点でした。


【画像1】助手席前方に伸びたヒビ



【画像2】運転席前方に伸びたヒビ



【画像3】車外側から見たヒビの起点

ヒビが成長する前は、打痕は車検で問題なしとされていたもの。


【画像4】

Dラーの車検前点検で、車検に通らないと言われたのは
今回のヒビの起点とは別の場所にあり、
小さな打痕ながら2個の間1センチでヒビが繋がっていたもの。


【画像5】おまけ

一部だけながらも、プラスティックモールがメクれ上がっています。
2年前(新車購入後7年、走行距離20万キロ)を過ぎた頃?に発生したと思います。



フロントガラスの大きなヒビを初めて経験したので
冬景色の撮影意欲が瞬間冷凍され砕け散ったのでした。


が、こんなときほど脳はフル回転するものです。

27(日)夕方迄にDラーに持ち込んで修理依頼する前提とするとだ。

中央高速の笹子トンネルは事故渋滞が多くタイムロス有る鴨しれないし、、
Dラーに車を預ける前にスプレー洗車は当然だし、
地元埼玉のインターで降りると大型アウトレットの影響で渋滞確実だし、
自宅からDラーまでは、数キロなのに1時間近くかかることが有る道だし。


なので、冬景色を1枚も撮ることなく
開田高原を朝7時半に出発したのでした。

帰路に見えた雪景色は、
とても綺麗なものでした



にしても、ストレスをかけまいと流して走ると、
埼玉まで遠いったらありゃしない

ふ~ちゃんなら絶対に悶死するな。きっと。

-----*-----*-----*-----*-----

地元埼玉のDラーでメカニックさんに見てもらうと

メカニック
車検で2月10日に入庫予定なので、そのときに交換しましょう。
ヒビは内部だけなので短期間乗るだけなら問題ありません(キッパリ
ヒビに慣れた人なら、もっと酷くても交換せずに乗る人が居ますよ。


まぢですか。
びびって飛んで帰ってきて失敗しました。
ところで、Fガラス交換する前に遠出しても大丈夫ですか?

メカニック
大丈夫です。
デフロスタをかけるとヒビが成長するかもしれませんが、
ヒビが成長するのは走行より温度差ですから。


そういえば、長野県から帰ってくるとき
ヒビは成長しませんでした。
(最後には忍耐が切れ快走しましたが問題なしですた、とは言わず)


ただ、気分的によくないので車を預けますから
夜9時まで営業している水曜までに直してください。

メカニック
車検のついでに交換予定だったので、ガラス以外は発注済みです。
ですが、ガラスが届くのは早くて火曜以降になるので、
お預かりする日数を考えたら効率よくありません。
さらに、代車が有りません。

と、メカニックさんとのやりとりでした。


内部だけのヒビなら問題ないことを知っていたなら、
開田高原で雪景色を撮った筈なのに。甚だ残念であります。

運転歴80万キロ超となり色々と経験しているつもりでしたが、
素人ドライバーの経験なんて、たかが知れているやうです。
Posted at 2013/01/31 23:29:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation