• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON-S204のブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

愛車と天の川

愛車と天の川2017年4月22日
SIGMAのArtラインシリーズ18-35㎜ F1.8 DCを購入。もちろん目的は星景、星野の星空撮影。




特に天の川撮影において、今まで広角ばかりで撮影してきたので、標準画角で天の川の一番濃い部分をクローズアップして撮影したくて購入しました。単焦点なみの描写力と言われるこのレンズ、期待大です。


ArtラインのAマークが眩しく光ってます。CANONでいうLレンズみたいなもんですね!やはり質感が違います。



80Dに着けるとこんな感じ。結構思いです。でもかっこい~!!



フードを着けると(着けなくても)とても18-35㎜とは思えない長さで、知らない人が見たらちょっとした望遠レンズかと思うくらいの長さです。因みにインナーズームの為、前玉は飛び出しません。



早速ナナで試し撮り。




そしてその日の晩にめいほうスキー場に撮影出発。

今回は8000D+Tokina11-20㎜でタイムラプス用インターバル撮影
(設定iso6400 f2.8 シャッタースピード25s インターバル5s)

そして80D+SIGMA18-35で星景写真用インターバル撮影
(設定iso3200 f2.2 シャッタースピード60s インターバル5s)
世界初のズーム全域で開放値F1.8を実現したAPS-C用大口径標準ズームレンズの実力はいかに!!

結果は↓
全て10~20枚をRStackerでコンポジット⇒Adobe DNG ConverterでDNG変換⇒Lightroomで色調整⇒Photoshop CCで最終仕上げ(星景は二値マスク合成による新星景)、現像という流れで編集してあります。

18㎜


35㎜


24㎜


18㎜


今回の撮影日はたまたまこと座流星群と重なり、かなりの流れ星を見ることができました。
18㎜1枚撮り



赤道儀の精度の問題で1枚1枚は点像で捉えている星が、時間が経つにつれて徐々にずれていく為、コンポジットの枚数が多すぎるとちょっと流れている様になってしまいます。特に35㎜ではその辺が顕著に出ます。60秒露光なら今のシステムだと10~15枚位に抑えた方が良さそうですね!




そして4月27日、次の日から10日間のなが~いGWということで、鈴蘭高原に撮影出発。御嶽山と天の川を絡めて撮影しようと予定していた撮影ポイント、鈴蘭高原の石碑がある展望台に到着するも、外灯があってまったく撮影にならない。

仕方がないのでポイントを探して周りをぐるぐると車で移動。鈴蘭高原ゴルフ場の駐車場付近がこの辺では良さそうな感じ。でも展望台の外灯の光害は避けられませんでした。

この日の撮影も前回のめいほう同様の内容で撮影しましたが、今回のタイムラプス用インターバル撮影では途中から愛車と天の川と撮影風景の自撮りにチャレンジしてみました。

8000D+SAMYANG14㎜ f2.8


一瞬車にライトを当てて



この2日間の撮影素材で自身5作目となる天の川タイムラプスを作成。今回から挿入するMusicもちょっと変えてみました。また今まで1280×720(720p)のHD画質で作成していましたが、初めて4K画質3840×2160(2160p)にも挑戦! せっかく高画質で撮影しているんで、高画質のタイムラプスにしないともったいないですね。

でもIEってデフォルトでは4KどころかFHDにも対応していないんですね! あれこれ弄るのも面倒なので、これからのyoutubeの視聴はデフォルトで4Kに対応しているGoogle Chromeを使用することにしました。




5月1日
月と天候の影響でGW最後の撮影日となりました。撮影場所はひるがの高原牧歌の里周辺にしようと思いましたが、AstroGPVで確認すると夜半過ぎから薄雲が出る予報でしたので、いつものめいほうスキー場に予定変更。

今回の撮影は前回、前々回の良かった点、悪かった点の反省を踏まえ撮影。タイムラプス用は最初から愛車を絡めた撮影とし、今回は「車に星を反射させる撮影」を狙ってしっかり洗車して臨みました。


8000D+Tokina11-20 f2.8 による1枚撮り星景
(設定iso6400 f2.8 シャッタースピード25s インターバル5s)










星はばっちり写り込みましたが、天の川を写し込ませるには車の位置や構図をよく考えないとダメですね!


80D+SIGMA18-35㎜ f1.8 による10枚コンポジット星景、星野写真
(設定iso3200 f2.5 シャッタースピード90s インターバル5s)

20㎜(二値マスク合成による新星景)


18㎜


35㎜


18㎜(二値マスク合成による新星景)


24㎜



二値マスク合成による新星景の作り方もかなり精度が上がってきたと思います。そこでこんな合成をやってみました。

風景は8000D+Tokina11-20㎜での11㎜超広角
             +
星空は80D+SIGMA18-35㎜での20㎜標準画角
             は





同じ時間軸、画角の中に存在する星空と風景の二値マスク合成と違い、ちょっとあり得ない風景の画角と星空の画角ですね! 言わなければ知らない人には分からないかもしれませんが、星景をやっている人にはちょっと違和感があるかもです。


しかしSIGMAのArtラインは噂通りの描写力で想像以上の解像力でした。APS-Cの神レンズですね!!


Posted at 2017/05/04 13:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年撮影したTL http://cvw.jp/b/1820098/44313303/
何シテル?   08/22 09:31
PON-S204です。 8年乗ったGDB-Eから2013年1月に憧れだったS204に乗り換え。ソアラ(GZ20)⇒MRⅡ(SW20)⇒インプレッサWRXワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

BLITZ Power Thro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 20:25:21
拡散希望!査定方法を教えます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 01:08:21
【EVCの新しい使い方】電子オリフィスとして【掟破り】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/06 22:39:14

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2019年3月29日納車 生涯SUBARU&マニュアルトランスミッションを覆させられたV ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
息子(長男)の車 Z⇒コペンに乗り換え
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
息子(長男)の車
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
免許を取って初めて買った車。ツインターボという響きが「速い」という勘違いをさせ(初心者に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation