• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON-S204のブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

LUMIX FZ1000の限界

LUMIX FZ1000の限界12/14~12/15と双子座流星群がありました。前後10年で最も条件が良いということでしたが、残念ながら私の住んでいる地域は曇りで、せっかく明宝まで足を運んだのに時折雲の切れ間から流れ星は見えるものの、良い絵を撮ることができませんでした。
↑前日に撮影した流れ星


せっかく次の日は有給休暇を取って出かけたのに、獅子座に続きなんとついていないことか!


その前日の日曜日は天気が良かったので我慢できず、とりあえず近場でと思い撮影に出かけましたが、どうせなら明宝行けばよかったと少し後悔。やはり撮れる絵が全然違います。





悔しいので翌々日、自宅でアンドロメダ銀河、オリオン大星雲、プレアデス星団(スバル)の撮影を、以前は固定撮影しかしたことがなかったので、ポタ赤使用で今までより完成度を上げた撮影をしてみることにしました。

LUMIX FZ1000は光学ズームの限界である400㎜を超えるとRAWでの保存ができないので、後での編集を前提に400㎜で撮影。

ポタ赤の極軸合わせ。これが難しい! 覗き穴から北極星を見て微調整はするものの、どうしても400㎜だと30秒以上露光すると流れてしまう。なので許容できる範囲で25秒に設定。固定だと数秒の露光でも流れてしまうので、それを考えれば十分といえば十分ですが・・・

そして1時間以上掛けてアンドロメダ銀河、オリオン大星雲、プレアデス星団の順に構図を変えてインターバル撮影。

更に撮影後編集を加えて出来上がった画像がこちら↓


アンドロメダ銀河

↑をトリミング↓

絞りF4.0 ISO1600 焦点距離146㎜
露光25秒×20枚コンポジット+ダーク減算処理(ダークフレーム5枚使用)
→lightroomで編集、トリミング


オリオン大星雲

絞りF4.0 ISO1600 焦点距離146㎜
露光25秒×20枚コンポジット+ダーク減算処理(ダークフレーム5枚使用)
→lightroomで編集、トリミング


プレアデス星団(昴)

絞りF4.0 ISO1600 焦点距離146㎜
露光25秒×10枚コンポジット+ダーク減算処理(ダークフレーム5枚使用)
→lightroomで編集、トリミング


とりあえず納得ができる画像にはなりましたが、FZ1000での銀河、星雲撮影はこの辺りが限界というところでしょうか。コンポジットしているとはいえ、コンデジでここまで撮れれば良い方なのかな?

Posted at 2015/12/19 22:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

明宝スキー場で星空撮影

明宝スキー場で星空撮影11/15の日曜日、その前々日と前日は曇りだったので撮影に行きたくてうずうずしていました。夕飯を食べて18時過ぎに外へ出ると雲一つない晴天だったので、急いで準備をして撮影に出発! いつもの場所へ行こうか先日紅葉を見に行った時に下見をしてきた明宝スキー場にしようか悩んだ結果、いつもの場所は一人で行くには怖すぎると思い明宝へ行くことに。高速を使えばいつもの場所より20分ほど余計に掛かるだけなので、時間的には気になりません。


19時半 明宝スキー場の野外ステージのある駐車場に到着。いつもの場所と違い広い駐車場で周りに見える山も低いので360°の大パノラマです。過去にスキーでは来たことがありますが、撮影では初めて。

そして車を降りてビックリ! めちゃくちゃ星が見えます。天の川もばっちり見えます。予定では東の空からオリオン座が上がってくるのを撮影し、おうし座、獅子座流星群でも写ればと思っていましたが、あまりにも天の川が綺麗に見えたので予定を変更して西の方角を撮影することに!

天頂付近 カシオペア座


人工衛星? 撮影中、裸眼では見えませんでした。




上3枚はソフトフィルターを付けて撮影。下はなしで撮影。これだけ写るとフィルターなしもパリっとして良い感じです。


シャッター解放中にカメラの後ろからiphoneで2秒ほど車にライトを当てて撮影。


全てf2.8、ISO3200、25秒露光 三脚固定撮影⇒lightroomで編集、現像

三脚固定撮影でもこれだけのものが撮れるのかと、星空撮影において改めて撮影場所が一番重要であることを思い知らされた日でした。



帰宅途中、ライトアップされている八幡城があまりのも綺麗だったので思わず車を止めてパシャッ!




11/18 獅子座流星群が極体。
有給休暇を取って17日の夜中から撮影に行く予定が残念なことに雨。

11/19 楽天で購入したポタ赤(ポータブル赤道儀)ナノトラッカー、アングルプレート、自由雲台セットが届きました。その2日前に届いたロワジャパンの互換バッテリーとリモコン。これで今までより長い露光でより星を多く捉え、バッテリーも気にせず撮影できるはず。



そして金曜日の夜中、というか日が変わり11/21土曜日の1時!遅番終りの会社の同僚を2人連れて再び明宝へ! 到着したのは2時。月も沈み先日よりもさらに星が綺麗に見え撮影にもってこいの環境です。

初のポタ赤使用ということで、機材準備と極軸合わせから構図決めまでいつもより時間が掛かります。極軸合わせはアングルプレートの方位磁石と水準器ではいまいち出すことが出来ませんでしたが、北極星がばっちり見えますのでナノトラッカーの覗き穴から簡単に合わせることが出来ました。

そしてf2.8、ISO3200、1分露光、ソフトフィルターありで撮影し、lightroomで編集、現像した画像が↓






気が付いたらポタ赤の電池が切れてて少し星が流れてしまいました


ポタ赤の電池交換、ついでにカメラのバッテリーも切れ掛けていたので交換し、再び撮影!

上から木星、火星、金星








ISO1600の2分露光も試してみましたが、ISO3200の1分露光とさほど写りは変わらなかったので、今回は撮影時間の短い方でISO3200の1分露光、ポタ赤は追尾モードで100枚弱撮影しました。
そして5時に明宝を出て帰宅したのは6時!

分かってはいたことですが、やはりポタ赤の効果は絶大です。露光時間を長くして星を沢山捉え、追尾するから星が流れず点像になる。こうなってくるとAPS-Cサイズやフルサイズ一眼で撮影したらもっと綺麗に撮れるんでしょうが、買ったばかりのFZ1000なので贅沢は言えませんし、今のところは十分満足です。ただワイコンは欲しいですね! もっと広角で星景、星野を取りたいです。


Posted at 2015/11/22 12:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月26日 イイね!

オリオン座流星群

オリオン座流星群先週の話になりますが、10/22の明け方にオリオン座流星群が極体らしく、日付が変わった0:30に遅番上がりの会社の同僚4人と1時間ほど山の方へ車を走らせ見にいってきました。(因みに私はリフレッシュ休暇中)




コンビニに寄ったりなんやかんやで、目的地に到着したのは2:00過ぎ。
早速カメラを三脚にセットし、絞り、ISO感度、露出時間、WB決めの為、数枚撮影してセッティング。








大体決まったところでインタバル撮影開始。流れ星が入るといんですが・・・

これは飛行機?


今度は間違いなく流れ星!


小さいけど写ってます



これはどっちかな? 流れ星だと思いたい



ワイコンでも付けてもっと広角で撮ればもっと流れ星をとらえることができるかもしれませんが、裸眼で見えるほど流れ星をカメラに納めることができません。ワイコン必須かな?


ヤバイ! レンズが雲てきた・・・でもこれはこれで良い感じ


ケンコーのソフトフィルター(プロソフトンA(W))を使用していますが、更に強いソフトフィルターを使用しているかのように写りました。



一番明るいのが金星、その下に木星、火星と並んでいます。


最後に山の間から出てきた北斗七星の上5つだけを撮影して終了(これ以上上がってくると死兆星が写りそうなんで!!)



4:30 帰宅準備。約2時間半ねばり、裸眼ではかなりの流れ星を見ることができました。又、先日購入したLUMIX FZ1000での本格的な場所での星空撮影適正もかなり高いことが分かり大満足! 三脚固定撮影でこれだけ撮れれば十分ではないかと個人的には思っています。

因みに今回は絞りF2.8、ISO1600、露出25秒、WB2800Kで撮影。UPした画像は全てJPEG+RAWで撮影したRAWをカメラ内で編集&現像をした画像です(PC編集は勉強中)。


次は11月の獅子座流星群と12月の双子座流星群。それまでにはワイコンとできれば赤道儀が欲しいですね!
Posted at 2015/10/26 23:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

2年半ぶりの頭文字D聖地へ 続き

2年半ぶりの頭文字D聖地へ 続き10/17 赤城山の大沼から北へ下り、120号線から日光を目指す途中で吹き割りの滝へ!






当初の予定にはなかった吹き割りの滝でしたが、良いものが見れました。
おじさんに感謝です。




30分ほど散策した後に次の目的地、中禅寺湖へ。
地図で見ると直線距離では榛名⇔赤城と赤城⇔中禅寺湖はほぼ一緒なんですね! 走行距離は大分違いますが・・・




そして裏日光から中禅寺湖到着。
トイレ休憩としばしの散策、記念撮影の後、



今回の旅行の真の目的(私の)いろは坂へ!




当然ながらヘアピンだらけ




同じ様な景色が続きます。ってかせっかくの紅葉全然見てないし




二つ目の橋? 小柏がスピンしたゴール付近なのか?




まったくの渋滞なしで上りとの合流地点まで着てしまったので、もう一度上って下りたかったが、妻が東照宮を見る時間がなくなると言って断然拒否! 妻的には今回の旅行の真の目的は「日光東照宮」ですから




そして東照宮到着。2時間弱ほど掛けて一通り見て回りました。
足ダルい


16:30 日光を後にし122号線で再び群馬を目指します。伊勢崎から前橋までは高速に乗り、翌日は妙義山へ行くので安中で一泊。






そして翌日7:30 妙義山に向けて出発。すぐに見えてきました。




「道の駅みょうぎ」で記念撮影




せっかくなんで妙義神社にもお参りしてきました。




Myogizinzyaなんていう小惑星があるんですね! 知らんかった・・・こんなの見ると初日の榛名で星空撮影できなかったのが悔やまれる。
10/22のオリオン座流星群は絶対に見に行くぞ!!




妙義神社、結構な勾配でキツかったので、下りてから「道の駅みょうぎ」でしばしの休憩後、中之岳駐車場を目指します。




お、タイヤの跡が激しいですね!




中之岳駐車場到着
そしておっきいおっさん発見!




中之岳をバックに記念撮影




その後、もう少し下まで下ってみましたが、切りがないのでUターン




その後、早めの朝食だったのでお腹が空き、再度「道の駅みょうぎ」でそばを食べて帰宅することに




14:30 無事自宅到着










余裕をもって3日間で計画をした旅行でしたが、意外と慌ただしい3日間でした。ちょっと天候が悪くて予定通りいかなかったのも悔やまれます。それはよしとして、また是非行きたいと思いました。
近場の人が羨ましいです。でも5時間ですからね!いつでも行ける距離といえば行ける距離なんですけど!!

Posted at 2015/10/24 17:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月22日 イイね!

2年半ぶりの頭文字D聖地へ

2年半ぶりの頭文字D聖地へ家族で急遽決行した日帰り頭文字D聖地巡りから約2年半。その時は赤城→榛名→碓氷→帰宅でした。

会社の勤続25年で貰えるリフレッシュ休暇の1週間の内、今度は泊りで前半の3日間を使い再び聖地巡りへ!

9/16(金)朝、長男仕事、二男、三男を学校に送り出した後に妻と出発。

今回の予定は榛名→伊香保温泉で一泊⇒赤城→日光→再び群馬に戻り一泊⇒妙義→帰宅。因みに自宅から榛名までは約5時間。東海環状→中央道→長野自動車道→上信越自動車道と直走り、前回は関越に入り渋川まで走りましたが、今回はナビに沿って松井田妙義で高速を下り裏から榛名山を上ります。




上信越に入り、途中までは天気は良かったのに突然の濃霧、そして雨! 松井田妙義で高速を下り、昼食をとってから榛名に向かいましたが、到着後はなんとか雨は上がったものの残念な天気。




榛名湖を1周してからとりあえず給水塔で記念撮影




再びメロディーラインを通って榛名富士のゴンドラに乗り榛名富士山神社にお参り。




雲海が広がってました。ってか霧ですね!




丁度良い時間になってきたので霧の榛名の下りを走り宿泊予定の伊香保温泉 森秋旅館へ




ここは群馬の親戚のおじさんに紹介していただき予約を取ってもらいました。どうやらおじさんの知り合いが豆腐屋さんで(藤原ではありませんでしたが)旅館一帯に豆腐を卸しているとかで紹介してもらいました。もちろん宿泊代もお値打ちにしていただけました。




夕食までにはまだ時間があったので石段街へ出発。森秋からは丁度石段街の真ん中辺りにでるんですが、そこから一番上の伊香保神社へ。真ん中からと言っても結構キツかった。




そしてPM7:00、待ちに待った夕食は部屋食でした(ってかおじさんからは宿泊費のことだけで、どんなプランなのか何も聞いてなかった)。夜榛名山に行きたかったのにあいにくの天気なので飲んじゃいました。




そして少し休憩をして、コンビニに行ったついでに今度は下から夜の石段街へ。さすがにお店はやってませんが、なんか良い雰囲気です。






次の日、朝7時に起き、朝食を食べてゆっくりしてから赤城へ出発。この日の予定は赤城から裏へ下りて、おじさんに教えてもらった吹き割りの滝に寄り裏日光から中禅寺湖を目指します。




9時過ぎに旅館を後にして赤城へ。そして途中で給油してビックリ! 初のリッター11㎞台を記録。やっぱりローテンプサーモとクールLLCで水温が80℃前後で推移する様になったから燃焼効率が上がってるのかな~ 
最近燃費良いし




そうこう考えてるうちに大沼到着。ってか今日も残念な天気。




しかし雨が上がり晴れ間も見えてきたので、せっかくなんで赤城神社へ。気付けば峠巡りと並行して神社巡りもしてました。

神社に近い駐車場で青のSW20発見。いつ見てもかっこい~な~と思いながらドライバーをふと見たら、なんとおじいさん。
おじさんじゃなくておじいさん。しかも一人! 

あんな風になりたいな~ しかもマニュアルのターボ!




そして赤城神社でお参り後、裏へ下り吹き割りの滝へ。



ここまでが予定の半分というところ!

つづく









Posted at 2015/10/22 16:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年撮影したTL http://cvw.jp/b/1820098/44313303/
何シテル?   08/22 09:31
PON-S204です。 8年乗ったGDB-Eから2013年1月に憧れだったS204に乗り換え。ソアラ(GZ20)⇒MRⅡ(SW20)⇒インプレッサWRXワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BLITZ Power Thro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 20:25:21
拡散希望!査定方法を教えます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 01:08:21
【EVCの新しい使い方】電子オリフィスとして【掟破り】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/06 22:39:14

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2019年3月29日納車 生涯SUBARU&マニュアルトランスミッションを覆させられたV ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
息子(長男)の車 Z⇒コペンに乗り換え
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
息子(長男)の車
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
免許を取って初めて買った車。ツインターボという響きが「速い」という勘違いをさせ(初心者に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation