以前よりちょこちょこ書いていた例のブツの正体です゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
みなさんおまた~♪
まだ、突発的な雪の心配は若干ありますが、
週間予報を見ても暖かい日が続くため、
あと1カ月近く待つのは我慢できなくて交換しちゃいましたww
まぁ、降っても積もらないと思われますし。。。
もし降ったら運転はしません♪
ルーホイは2年半前のスタッドレス導入時に
TSWのニュルブルクリンクに交換していましたが、
購入2日目に盛大にガリクソンしてしまい、
その後直さずテープを貼ってごまかしていました。。。
ガリ傷は結構深くて、修復するならルーホイごと買い換えたほうが安いレベル( ノД`)
同じルーホイをつけたVW車がココ数年で結構増えてきたのと、
teamGTI@関西オフでは19インチの方も多く
並べると18インチではモノ足りなくなり
以前より19インチにしたかったこともあって、
今回スタッドレスから戻す際に
思い切ってイメチェンすることにしました(。≧ω≦)ノ
19インチを選ぶ際、8.5Jで検討。。。
種類もたくさんあり、何にしようか結構悩みましたが、
雑誌で見て一目ぼれしたのはコレ↓
DESIGN 4OUR <PUR
カッコイイですが、高すぎたので断念( ノД`)
(1本の定価が20万円越えww)
そして、次にコレ↓
「Workエモーション極」
8.5Jのそり具合がどのくらいになるのかイメージしにくく、
ホワイトルーホイにしてレッドのスタッドボルト導入したりと
妄想は膨らんでいましたが、結局断念。。。
そして、コレに落ち着きました♪
・
・
・
・
ザン
「WSP ITALY R565」
あのAudiR8_V10のレプリカモデル逝っちゃいました♪
R8_V10のルーホイを初めて見た時から、カッコイイなと思っていましたが、
本物ルーホイは高額&入手困難(フロント2台分必要)なため、こちらを選択♪
なんせノーマルで2000万円オーバーの車ですからね。。。
ルーホイだけでもいくらするんでしょうww
購入時の在庫がすでに2セット分しかなく、
通常のルーホイだと入荷時期の目処が大体付くそうですが、
こちらのルーホイは次回の入荷時期が全く未定で、
もし入荷されても増税後になったと思われた為、
前倒しして2月頭に購入し、春まで保管してもらいました(・∀・)ニヤニヤ
UNITRONIC導入してから足下荷重を軽くすると
ホイールスピンの頻度が高くなりつつあった為、
今までのルーホイで足回りは軽いほうが動きが機敏というのはわかっていますが、
あえて重めのホイールを選択。
このホイールは少しadidasルーホイと似ていることも有り、
ニュルブルクリンクよりは大人しくなったかと(´゚艸゚)`;:゙;`;:゙;
ただ、サイズが8.5J+43とゴルフⅥではちょい厳しめサイズとなっていますので、
パッと見だと純正風を装うことを出来ますが、
良く見ると純正っぽさどころか厳つさも兼ね備えています(。-∀-)ニヒッ
今回は8.5Jの為、タイヤを225に戻しても引っ張りますが、
いろいろ相談させてもらった結果、オフセットの関係とより逃げを造りたかった為、
あえて215のままでさらに引っ張り気味に(*´д`*)ハァハァ
なので、リムがイカツイ(´゚艸゚)`;:゙;`;:゙;
とりあえず車高は現状維持で様子見♪
もう少し下げても当たらなそうなので、
慣れてきたら見た目重視仕様で気持ち下げちゃうかもね~
そして、本日急遽お休みになったということでまたこうじさんとご一緒させていただきました♪
今日は以前履かれていた18インチです。
まだ交換してからディーラには行っていませんが、
多分作業はこのルーホイでは無理でしょうねww
車検が終わってメンテナンスパックに付いていた半年点検もなくなり、
1年の法定点検の際はadidasスタッドレスで見た目ノーマルだし
点検入庫時は大丈夫かと。。。
もし、このルーホイを履いているときに急遽ディーラで
見てもらわないといけない場合は
最悪Ⅶのルーホイ借りれば済みますし~(*;゚;艸;゚;)
ちなみに重量の方ですが、
・ニュルブルクリンク@18インチ8J+45,NeoテクGen215/40/18
→18kg/本
・セロン(adidas)@18インチ7.5J+51,GoodYEAR225/40/18(スタッドレス)
→20.5kg/本
・R565@19インチ8.5J+43,NeoテクGen215/35/19
→22.4kg/本
丁度、adidasルーホイが真ん中でしたww
今度は今まで以上に気をつけて運転しなきゃ♪
パーツレビュー
WSP ITALY R565
NITTO NEOテクGen 215/35/19
ハブリング(アルミ製)
フォトギャラ
撮影プチオフ@ホイール①
撮影プチオフ@ホイール②
撮影プチオフ@ホイール③
おしまい☆
Posted at 2014/03/21 21:00:06 | |
トラックバック(0) |
adidasパーツ | 日記