2023年10月19日
Xperia1Ⅱの本気
最近割りとXperia1Ⅱを使ってますが、手持ちのBoseの有線イヤホンを繋いでみたんです。
音が、他社製品とはレベルが違うことが良くわかりました!
ちなみに自宅で爆音で映画を視聴用の、ゼンハイザーのヘッドセット(20万くらいの)を有線で繋げてみました。
ライブ会場の臨場感になりました(笑)
音源の一つ一つ、演者の息遣い、裏方のスタッフ…。
見えるくらいです。
多分現行モデルの1Ⅴはもっとヤバいかもしれません。
ただ、3アンプ構成で有線のみフルに動く、逝ってしまってる仕様は、1Ⅱと基本的な構成は変わってなさそうなんですが、それがアップグレードされていると思われるので、やっぱりヤバいかも。
最近のスマホは、やれSOCがどうのこうの、カメラがどうたらばかりで、ソニーだけがいまだに音に拘っているのが、ソニーらしいです。
筐体の本体スピーカーでさえ、1Ⅱ以降のXperiaハイエンドシリーズは、全く違う音質です。iPhoneの内蔵スピーカーがまだ良いと言われますが、話になりません。
ピクセルなんかスッカスカでキンキンです。
とりあえずステレオスピーカー付けてますってだけですもん。
Galaxyのノートシリーズ、FoldはiPhoneより音質良いのですが、
それでもスマホの域を出ません。
ソニーのXperia1シリーズが頭おかしいだけです。
今時、カメラしかアピールポイントが無くなったスマホの中で、
ソニーが異彩を放っているわけがこれです。
他社のように、いたずらにカメラを追いかけるのではなく、
ウォークマンとブラビアのソニーを磨き上げてきたのです。
そこを見誤るといけないですね。
知人のカーオーディオで賞を取りまくってる、オーディオマニアに聞けば、高級DAP並みの性能があるのでXperia1シリーズ以外は考えられないと前に話していました。
また、車載に優れているのも、充電しない給電モードがあるのが良いそうです。
ちなみに下位ランクの10シリーズや、ACEという安いものでも追加アンプ処理とチップが入っているので、ローエンドやミドルクラスでも、意外なほど音が良いそうです。1シリーズの3アンプ構成は別物だそうですけど。
そして、日本企業の常で、そういうところは絶対に宣伝しない(笑)
ちなみにそれなりの有線イヤホンやヘッドセットだとバッテリーの減りがおかしなくらい速い(笑)内蔵AVシステムがフル稼働するからみたいですね(笑)
Xperia1シリーズは尖ってるマニア向けだぞ!とマニア界隈で言われているのが、本当か?普通に使いやすい端末だぞ?と思っていたのに、まさかのガチAV仕様全振りだったとは(笑)
ブログ一覧 |
ガジェット | 日記
Posted at
2023/10/19 02:50:47
今、あなたにおすすめ