
北欧のオーディオメーカーのsudioのエントリーモデルですがNIOを購入しました。
これにはノイズキャンセルも、外音取り込み機能も何もありません。
シンプルなAirPods型のオープンイヤータイプのイヤホンです。
見た目はAirPodsそっくりです。
使い方も同じ、まぁAirPodsみたいに初回蓋開けたらペアリングも初期設定もOKではありませんが、まぁ、おなじようなもんですね。
これ、1万円しないのですが、AirPodsより音はいいですね。
AirPodsより小さいのに低音がズン!ときます。
ドンシャリではないですし、わりと品の良い音を奏でます。
なんでこれ買ったかと言えば、軽いんですよ。
いろいろと。
そして、ノーマルAirPodsは会社の人にあげてしまったのです。
Proはありますが、あれ、案外疲れるんですよ。
別にノイズキャンセルいらんのです。
理由はノイズキャンセルのホワイトノイズが疲れる原因です。
なので、最近は無いものを選んでしまいます。
あっても、ファーウェイバッツプロのようにきわめて自然なもの。
あと、ゼンハイザーモメンタルトゥルーワイヤレスのおかげで
音質はそこでTWSイヤホンとしてはそれ以上はコスト的に見合わないので、
実用重視になっています。
最近ヤマハのE3Aのエイジングが終わったみたいで、
あれ、すげー優しいいい音になってるんです。
前にも書きましたが、1万円以下の音ではないですよ。
基本上位モデルと中身はあんまりかわらないので、
ノイキャンも外音取り込みもいらん!なら、今売っているE3B(E3Aのマイチェン版)は安くて音良くていいと思います。
でも、これも企業の考え方ですね。
ゼンハイザーはこのTWSイヤホンの分野に進出してきたときに、
本気でプライドかけてきたと思うんです。
故に3万円台後半という当時としても高額な価格と製品の圧倒的品質と高品質感を持って登場しました。
3万円以上になると、ターゲット層は、ガキではありません。
2万円台後半は持っていて当たり前。
有線は10万くらいのものを持っているし、自宅のオーディオ環境もそれなりにある人間ですよ。
というより、初見の人は相手にしてないでしょう。
そこで勝負になる!と出てきたわけです。
なんで、ヤマハ、もったいないのです。
ケースだってすごくいいプラスチック使ってますよ。
本体も耳に優しく肌さわりも気持ちいいですし、
カナル型の痛くなる感覚もないです。
長く時間が経つにつれ、良くなっていくし、
疲れないんですよ。素晴らしいイヤホンです。
逆に言えば、お得でもありますが、やはり、勝負はmotoGPクラスでワークス体制でワールドチャンピオン目指して戦ってほしいのです。
でも、できてもやらないんだろうな・・・。
ヤマハの本気モデルを聞きたいと思うんです。
閑話休題
で、今日買った、sudioNIOは、AirPodsの半額です。
見た目も機能もほとんど変わらないし、音はAirPodsより良いですし、
さらにコンパクトなケースです。
AirPodsたけーなと思う方に最適です。
Posted at 2021/06/09 00:36:40 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記