2015年12月31日
Schroeder-Headz 「NewDays」
このPV・・・凄いセンスいいな~。
音楽も新年にぴったりだ。
Celine Dion - To Love You More (with Taro Hakase)
セリーヌ・ディオンも結構好きです。
声という楽器をつかった、まさに「音楽」だからです。
なので、これも好きですね。
サビに入るまでの高揚感。
テンション上げていこう!
Posted at 2015/12/31 22:23:05 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2015年12月31日
残酷な天使のテーゼ・・・
このメロディラインが好きです。弦楽器と相性抜群なんですね。
今見ても、このテレビ版のオープニング、カッコいいです。
当時、私14歳、中学2年(爆)、このOPには衝撃を受けました。
1話の無駄に凄い作画、新しいSFロボモノ。
ガンダム的なものからは違った。
特に私と同世代の人は、エヴァには結構思い入れがある人が多いのではないでしょうか?
ちなみに、本当の初期のテレビ版を見たことがある人は少ないと思います。
そもそも、エヴァが放映されたときに、実はそんなに人気は無かったんです。
前半のよくあるロボット兵器に乗って、怪獣と戦い、その中に日常パートがさわやかに描かれている。
そう、1話から3話くらいまでの、暗く気持ち悪い話とはまるで違う、よくあるアニメになっていたからです。
曜日は違いますが、ドラゴンボールやら、忍空やら、セーラームーンやら、ジャンプ&なかよしの強力ラインナップに、ガンダムWもSFメカモノ好きにはプラモも含めて好きでしたし、エルハザードを初めとする、初期ハーレムアニメの全盛期。
また、ドラマも家なき子や、金田一少年など、若い人向けのドラマも多かったので、余計に、そういった平凡な内容で、真面目に「人類補完計画」で何を補完するのか、製作陣も良くわかっていなかったそうで、
エヴァ自体もわりと内容がブレていて、とりあえず、綾波レイとアスカの美少女で持っているような・・・
ミサトさんも、このころは、完全にセーラームーンですか?状態でしたし。キャラの方向性もなんか定まっていない感じでした。リツコさんも後期エレクトロワさんでしたし。
その後、妙にエグイ描写が増えていき・・・
なにも、梶さんとミサトさんの行為のところまで流さなくても・・・
で、人気が出たのは、放送終了後、再放送したときから。
この最初の再放送でかなりの部分が改良されたのを覚えています。
その後の映画版へと繋がりますが・・・
映画版、正直テレビシリーズの崩壊した最終2話の補完でしかありませんでしたし。
見ていて気持ちの良いものではありませんでしたね。
しかも最初の映画版・・・微妙すぎです。
2回目でそこが修正されてますから・・・
ちなみに2回目の映画上映時は、同じ映画館で、
「もののけ姫」が上映中(爆)
当然、怪物映画です。映像表現も話も含めて・・・
ジブリと宮崎駿監督の凄さが余計に強調されてしまいましたね。
多分テーマ性は同じ根っこです。
で、時代は進み・・・エヴァの年を迎えてしまったのです。
年齢的には、ほぼミサトさんや梶さんと同じ。
これも、われわれの世代では妙に親近感を覚えるのです。
で、少し前の新劇場版Qで、賛否両論でしたが・・・
さいしょのテレビ版から言えば、なにを???になっているのでしょう。
とこれまた違和感を覚えるのです。
とにかく後半の話の辻妻がめちゃくちゃで、最終二話、完全に自己啓蒙サークルですよ!
それに比べれば、全然唐突じゃないし、話もある程度まとまっているし、
何を贅沢を言うか!
って感じでした。
「風立ちぬ」みたいに、観客に超教養を求めてないし、エッジの効いた映像をただ楽しめば言いだけなんです。
風立ちぬでは、まず、アニメにおける演技や表現技法、また演劇の技法、それぞれの登場人物の時代背景の理解、ダンテの神曲や、 ゲーテのファウストくらいは、理解できるレベルを要求して、それらの理解がないと、その素晴らしさに到達できないくらいのレベルではないんですね。
Posted at 2015/12/31 01:31:48 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記