• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

コペンのカタログを見ていて気付いた…

コペンのカタログを見ていて気付いた…コペンのカタログを見ていて、ふと思った…

あれ?

ずいぶん車高高くね?

明らかに、私のコペンよりも、
1センチくらい車高が高いです。


ん?


ショーワのコンフォートを組むと、このくらいか…

と妄想する昼下がりでした(笑)






これは、初期のカタログです。

また、初期の自分のインプレでも、
あまり足回りに硬さを感じていませんでしたから、

噂の私の頃の中期では、足回りに変更があった説を裏付けるものでしょう。

その後のアルテメのビル足は、宮ヶ瀬の北岸を走っても突き上げは少なかったので、中期のノーマル足回りは、やはりハズレなんでしょう。

来月、全てが変わります。

マジで楽しみです。


足回りに、ブレーキは、スリット入り、パッドは、少しスポーツ。

今の所の欠点が、一気に解決される訳です。

ちなみに、ショーワコンフォートは、私のが正真正銘、ラスト新品。

早く動いてよかったです。



Posted at 2015/02/28 14:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月27日 イイね!

そういえば、最近、若い人に多いのだけど・・・

電話とかで、予約している者なんですが・・・
とか、

車借りている者なんですが・・・

とか、名前を言わないで、○○の者なんですが・・・という言い方をする若い感じの人が最近多いです。


それって、かっこいいと思って使っているのかもしれませんが、
何度も聞き返さなくてはならないので、時間の無駄ですし、
意味がありません。

むしろ、超かっこ悪い(笑)



他にもLINEで電話してきたり・・・
LINE電話って通話品質悪いから、普通の電話ではよく聞き取りにくいんです。



で、コレには傾向があって、30代半ば以上の人は、1発目に必ず名前をどこそこの誰と言います。

それが20代~若くなると、○○の者と言いたがるんです。


つまり、携帯電話が普及して、相手にダイレクトにつながる世代になればなるほど、
要はどう言ったらよいか解らないんですね。

逆に私のように30代半ばから上の人たちというのは、
案外社会人で携帯持ち始めたとか、
大学2~3年で携帯デビューとかが多かったんです。

相手にダイレクトに繋がらない、
一回家に電話して、親兄弟の人が電話に出ますから、

どこそこの誰で、どんな用件で・・・と言わないと、つないでもらえない訳です。


緊急連絡網とかで、女の子の家に電話して、お父さんが出て、
なかなか内容を聞いてもらえないこととか
あったと思います。



必然的にどこそこの誰で、どんな用件で・・・が身についているんです。

私も新人研修とか手伝ったことありますが、
電話応対なんて、する必要ねーべ。

と思っていたら、

これが

基本の基の
どこそこの誰で、どんな用件で・・・が言えないんです。



今は、いろんな手段で相手とダイレクトに繋がりますから、
お店にも、そのノリで電話してくるバカタレも多いのです。

自分を名乗らない問い合わせ、
そんなものに、お店が本気で対応するわけないと思うんですよね。


ちょうど、ネットのほうが安いぜ!とか、
1円でも安くの人にもこの傾向がありますね。
名乗らない人に信用もなにも無いので、
適当に流されるのはオチと解らないのでしょうか?
まぁ、この手の人は、100%自分のことしか考えていないので、
こういった思想が、最終的には日本を弱くすることに
気づかないのでしょう(笑)


会社からの問い合わせでも、若そうな声の人は、やっぱり名乗らない傾向があります。

そうなると、この会社はどんなアホを雇っているのか(笑)と思います。



どこそこの誰で、どんな用件で・・・


もう一度見直すのも良いと思います。
Posted at 2015/02/27 08:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2015年02月26日 イイね!

コペン、発売当初のカタログ

コペン、発売当初のカタログコペンの発売当初のカタログです。
これは、ポチっとしたわけではなく、
当時大学生の私が、実際にディーラーで貰ったものです。
発売当初で、ずっと実家にありました。
ちょろっと実家に、帰った時に持ってきました。

カタログ見る限り…日本車に思えん。
Posted at 2015/02/26 22:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月26日 イイね!

車との対話

先のテキストでも触れましたが、
車との対話って、

必要な空気圧、温度をドライブしながら、
必要な時に作り上げたり、


メーターが動くより先に、
油温や、油圧のタレを、感じ取ったり、

車に無理しないグリップを得るためのコーナリングで、あったり、

車体を俯瞰でみるように意識して運転してみたり、

そんなことなんだろうなぁ。


ただ、今の車は何も考えなくてもハンドル切れば曲がるから、凄いものです。

そういったものを利用するか、しないかも、
これもまた、対話なんでしょうね。

サイバーのアルザードじゃないですが、今の車は意志を持っていますから、うまく声を聞いて、引き出すのもドライバーの仕事でしょうね。

きっと、ドライバーエイジは、味方になってくれます。
Posted at 2015/02/26 13:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月26日 イイね!

フロントタイヤのグリップを感じろ!

またまた、先日の伊豆ですが・・・

私は、ダンロップのルマン4を履いています。
セリアルは4614ですね。

タイヤは新しいものに限ります。

ルマン4といえば、エコ&コンフォートタイヤです。

ハイグリップタイヤとは違い、グリップ重視ではありません。


が、




適正な空気圧と温度で、ちゃんとグリップするんですね~。


個人的な感想は、Sドライブくらいのグリップはありそう。


ちなみに、もっと下のクラスのタイヤでも同様で、
今のタイヤは意外とグリップ力ありますよ。


そういえば、以前、30プリウスノーマルで富士を走ったときも、グリップの必要性を感じませんでしたね~。


個人的には、ただ闇雲にハイグリップタイヤではなく、
ある程度コントロールできるようになってからで
十分だと思うんですね。


というのも、
最近のハイグリップラジアルタイヤは空気圧と温度のスイートスポットが狭いんです。

当然空気圧も、メーカー指定値ではなく、車両に合わせたポイントを探らなくてはなりません。

さらに、温度・・・というと、もう私お手上げです(笑)

要はセッティングです。


その点、スポーティタイヤ(Sドラとか、PZXなど)などの中間グレードのタイヤは、
極端にAAAとかのタイヤでなければ、その範囲は広いのです。

つまり、扱いやすい。


かっこいいブランドでも実際は、あまりグリップせずに減っているだけというのも多いと思います。

そもそも、一般公道でハイグリップタイヤが必要な状況ってどうなんでしょう?
ものすごく違法性を感じます(笑)



まぁ、ファッションで選ぶのも良いとは思いますが、
ハイグリップタイヤは、どんな車両と、状態でテストしたのかも調べると、
より、アンマッチングは防ぐことになるでしょう。
Posted at 2015/02/26 08:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@うめポン さん、そもそもセルフで、入れてくれるのはまだ優しいですよ…。安全面考えたら仕方ないです。」
何シテル?   04/10 12:10
みんなの嫌われ者のMasa@です。よろしくお願いします。 かなり、過激な内容が多いですが、知らないでは済まされないと思います。 基本、ブラックリストなどには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123 45 6 7
8 910 11 1213 14
1516 17 18 1920 21
22 23 2425 26 27 28

リンク・クリップ

哀れなるものたち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 14:23:03
タミヤ 1/24 アルファロメオ155 ヾ(=^▽^=)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 21:08:31
めいげつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 22:58:58

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
ノーマルで、十分、本気のホットハッチ。 名前に騙されてはいけない。
レクサス SC レクサス SC
よろしくお願いします 品行方正、超優等生の美人さんです。 一番良い点は、呪われていな ...
メルセデス・ベンツ Aクラス A (メルセデス・ベンツ Aクラス)
仕事用 あ、サンルーフ付いているんで、晴れた日はきもちいいです。 屋根は開かないと。
ダイハツ コペン 天使のコペン (ダイハツ コペン)
ノーマルで気持ちいい、 コンパクトオープンカーです。 軽オープンは日本にぴったりです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation