2016年01月20日
  
				
				
羽田空港到着(^.^)
スマートがありましたが、デカイね〜。
可愛くねー(笑)
これからレヴォーグで移動
まぁコイツも飛行機みたいなもんだろ(笑)
 
				  Posted at 2016/01/20 17:22:50 |  | 
トラックバック(0) | 
車 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2016年01月19日
  
				
				入場制限の原因は
なぜ駅への入場制限が行われたのか。京王電鉄によりますと主な原因は、朝のラッシュ時間帯の運行本数を通常の2割から3割程度と大幅に減らさざるをえなかったことでした。
その要因の1つが、雪の影響で電車の運行に欠かせない架線が切断されたことです。京王線を走る多くの電車は3つの駅にある車両基地から出発しますが、いずれの基地でも架線が切断された箇所が見つかり、電車が出発できなくなりました。
入場制限の原因は
もう1つの要因は、安全対策にありました。大雪の際には運行本数を間引きして運転するケースがあります。雪による思わぬトラブルの発生や、トラブルが駅と駅の間で起きて乗客が混雑する車内に閉じ込められる事態を避けるためです。
首都圏を襲ったおととし2月の大雪では、東急東横線の駅で停車中の電車に後続の電車が追突し、およそ70人の乗客がけがをする事故が起きました。国土交通省は全国の鉄道会社に通知を出し、大雪の際は速度を落とすことや、運行本数を減らす間引き運転も検討するよう求めていました。
京王線では朝の通勤や通学のラッシュの時間帯に68編成の電車が運行予定でしたが、間引き運転に加えてトラブルで電車が出発できなかっため16編成しか運行できず、多くの乗客が乗り切れない事態に陥ったのです。
京王電鉄は「ご利用のお客様に大変ご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」とコメントしたうえで、間引き運転については今後も安全確保のために行うことがあるとしています。
このほか東武東上線でも、京王線と同様に雪の影響で車両基地から一部の電車が出発できなくなったり安全のために間引き運転を行ったりしたために、ダイヤが大きく乱れました。
また、東急田園都市線でも通常よりも運転の本数を減らしたことや、同じ時間帯に乗客が集中した影響で激しく混雑し、利用客が多い三軒茶屋駅では昼すぎまで入場制限がかかりました。
さらにJRの中央線快速も、運行本数が通常の6割ほどまで減らして運転され混雑が激しくなりました。雪の影響で架線やレールを切り替えるポイントにトラブルが発生したことなどが原因だということです。
以上ソースより抜粋
昨日の積雪で東京の鉄道は大混乱でした。
乗客の立場からすれば、怒り。
でも逆の立場だったら?
客の態度に怒りではないでしょうか?
結局、私たちは数年前の大雪から何も学習してないんですよ。
その会議、会談、今日しなければならないものなんて、あまりないんです。
しかも、今回は先々週あたりから実は言われていたことなので、
対策は余裕でできたはずなんです。
あっ、私は事前にネゴして、そういう予定は無しにしておきましたけどね。
なので、混雑しても心には余裕でした。
遅れる言い訳でだれも文句言えない、言わせないのが公共交通機関通勤の醍醐味です。
ましてや、この雪です。遅れて文句言う人いますか?
無理しないで半休を自主的に取ったりしてはいけないのでしょうか?
はっきり言って、天候は仕方ない、けれども人身事故(自殺)で鉄道が遅れるほうが
ずっと問題だと思うんですけどね。
				  Posted at 2016/01/19 23:46:00 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュースより | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2016年01月16日
  
				
				先日の軽井沢付近でのバスの事故で、お亡くなりになられてしまった方、心よりお悔やみ申し上げます。
こういう事故が起こると、ルートが違うだの、
バス会社がどうのこうのだの、
いろいろ出てきますが、そういったものは、実際現場ではどうなったかは、我々には解りませんし、
当事者同士で話し合うなり、裁判なり、行政処分なり、行えば良い訳です。
なので、外野の我々がどうのうこうの言ったところではじまりません。
こういうスキーツアー、学生の頃にはよく行ったものです。
大抵、旅行会社が企画して、パンフレットなんかになっていて、
そこから探す感じです。
今ならインターネットでしょうか。
友達とわいわい楽しいものです。
バスは、そんなに快適ではありませんが、そういうのがまた楽しかったりするものです。
で、こういった事故などに必ず付きまとうキーワード
「格安」
日本には昔から、「安かろう悪かろう」という言葉があります。
こういったツアーなど以外でも、この言葉は今でも十二分に意味を持っています。
モノが相場よりも安いとき、疑問に思わない人が増えていると思います。
正直冬タイヤとか、よくネットで買えるな・・・と思います。
現状でさえ、昨年以降暖冬の影響でメーカーに新品頼んでも、
セリアル指定しないと、古いものがきてしまうのに(爆)
ただ、今回のような場合、バス会社などが事前に解るのか?
疑問です。
選べないなら、天に運を任せるしかないのでしょうね。
それはまた切ないですね。
				  Posted at 2016/01/16 21:37:49 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュースより | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2016年01月15日
  
				
				
先程帰ると、不在票が。
で、オイルが来ましたね。
明日あたり、ミンチチさんに送れそうですね。
 
				  Posted at 2016/01/15 21:43:49 |  | 
トラックバック(0) | 
車 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2016年01月13日
  
				
				今、新車で買えるホットハッチの最高峰、アルトワークス。
RSが出た時に、大人の事情でワークスを、名告れなかった意味は、素晴らしい形で判りましたね。
例のレカロシート、着座位置が高いとの感想が多いですが…なんでそうなっているのでしょうか?
多分。答えは初代ヴィッツ1.5RS。
意外な繋がりがそこにあったりしたら、
面白いとは思えませんか?
あと、ヒントはイニDの拓海の86が新しいエンジンに積み替えた時のエピソードかな。
ピンと、来る人は、多分ニヤニヤが止まらない!
				  Posted at 2016/01/13 12:51:48 |  | 
トラックバック(0) | 
車 | 日記