• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@のブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

スペアタイヤがない理由…これ書いた奴何もわかっちゃない!

 その理由として第一に挙げられるのは「スペアタイヤは重くてかさ張るから」で、荷室の容積や燃費などのスペックを少しでも良くするためには、スペアタイヤよりパンク修理キットを積むほうが有利となる。

 また、スペアタイヤはそのほとんどが一度も使われることなく廃棄されているため、環境への配慮という観点からもあまりよろしくない。女性や高齢者ドライバーにとっては交換作業の実施がほぼ不可能に近いという現実を鑑みても、現実的にあまり有効な装備ではなくなっている。JAFや保険会社によるロードサービス網の充実や、携帯電話の電波が届くエリアの拡大なども、スペアタイヤが撤廃される方向にある理由のひとつだろう。

 パンク応急修理キットも、サイドウォールなどトレッド面以外の損傷には対応できなかったり、やはり使い方がよくわからなかったり、使用期限切れで買い換える必要があるなどの問題点も多々あるが、先進国の舗装路でのパンクは、釘やネジなどの小さな金属片がトレッド面に刺さることによるものがほとんどなので、多くの場合はパンク応急修理キットで対応できている。

 一方で根強くスペアタイヤを標準装備するジャンルもある!

 それでもなお、いまだにスペアタイヤを装備するクルマもじつは少なくはない。その多くはセダンで、とくに中型クラス以下のモデルで装備するクルマが目立つ。国産の中型クラス以下のセダンを買う人は高齢の保守的な考え方を持つ人が多いということが理由だ。

 たとえばプレミオやシルフィ、インプレッサG4など、小型の国産セダンでは今でもスペアタイヤを標準装備としているモデルが多い。とくにスバルは「セダンユーザーにはスペアタイヤを装備するのが望ましい」と考えているようで、同じインプレッサでもハッチバック版の方はパンク応急修理キットを積む。

 上級モデルを見ても、ワゴンのレヴォーグはパンク応急修理キットを積んでいるのに、セダンのWRX STIやS4はスペアタイヤを搭載。スバルの現行型のセダンでスペアタイヤを搭載していないのはレガシィB4だけだ。

 セダン以外で今でもスペアタイヤを搭載しているのはSUV。ランドクルーザー系などの本格派オフローダーはもちろん、エクストレイルやフォレスターなど、悪路走破性能の高さをウリとするSUVは床下にスペアタイヤを搭載している。ヴェゼルやハリアーなど雰囲気重視の都市型SUVはパンク応急修理キットを積んでおり、どちらを積むかはコンセプトごとに決めているようだ。

 なお、国産車の場合はパンク応急修理キット搭載モデルでもオプションでスペアタイヤが選べるので、スペアタイヤ好き諸兄も心配はいらない。車種によってはオプション代が3~4万円と高いものもあるが、ネットオークションなどで安く中古品を手に入れることもできる。

以上ソースより

少しでもタイヤ絡んだ知識があれば、
こんなアホ記事って笑われるよね。

まず、トレッド面に釘やネジが刺さるなんて奇跡なパンクはごくわずかですよねー。

大抵は、角っこや、空気圧不足や、劣化しきったことによるバーストが殆ど。

また、奇跡なパンクでも、そのまま走って引き摺っちゃって、
内側ポロポロで終了(笑)

なんですよ、世の中。

あと、パンク修理剤使ったら、直せるものも直せない!

修理じゃなく一時的な物ですから、

タイヤ売っているところで新品交換が必須。

なんで、それを書かない?
知らんのか?

知らないならいい加減な記事書くなよな!

で、スペアタイヤオプションの車に後乗せを簡単に書いてるけど、

軽く言えるほど軽い話じゃない!

プロがやっても、二時間以上かかるよ。

ただ乗せりゃいいってわけじゃない。

キチンと固定しなきゃいけない。

また、中古を?

はぁ?

スペアタイヤってどんなもんか解ってないだろ。

簡単に言うなよ。

真に受ける馬鹿なばっかなんだから、
ちゃんと調べて書けよ!

嘘だと思うならワゴンRあたりで純正スペアタイヤキット取り寄せてつけてみろよ!軽く絶望するぜ。

どーやって付けんだよって(笑)

Posted at 2017/11/22 13:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年11月19日 イイね!

都内紅葉紀行とフランダースの犬

今年はあまり綺麗ではありません。
なんか中途半端です・・・。

機能は阿佐ヶ谷の方まで軽く行ってきましたが、
あいにくの雨模様というか雨がギリ降りそうな曇りでした。

でも、あんまり綺麗な紅葉ではありませんでしたね。

昔はこの時期はいろいろ行きましたが、
今はそんな悠長な暇はありません。

紅葉見物なんて優雅にできるような、暇があるような上流階級ではありませんからね~。

で、みんともさんではないですが、

最近、突然めまいと共にふらつくことが、増えてきました・・・。


そろそろやばいかな。

そういえば、今年は20日くらいは休みがあったかな・・・。


今月は無いです。

多分来月も無いです。

来年は多分3月くらいまではぶっ通しでしょうね~。

なので、みんともさんたちのブログを読みながら、行った気になるとしましょう。

みなさん、いろいろいい画像ありがとうございます。


さて、ルーベンスの絵でも見に行こうかな・・・。



で、このフランダースの犬・・・・

これが、ピカソのゲルニカだったら・・・・

ネロは(゜д゜){マジカ・・・・!

だったでしょうね・・・。

なんとも微妙な感想と共に、あぼーんしたんでしょう。


もしくは・・・


だったら・・・

感動的なラストではなかったでしょうね・・・

まぁ、フランダースの犬はネロに対する何の問題の解決になってないんですけどね。
そもそもネロと周りの勘違いが最終的な悲劇へと繋がったわけで・・

何にも救済になってないのです。

まぁ、その後あの教会は心霊スポットになったでしょうね。
Posted at 2017/11/19 23:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2017年11月18日 イイね!

ドリフト不倫ってなんだよ(笑)

電車の吊り広告で吹いちまった(笑)

週刊新潮のボキャブラリーの低さに失笑だよ。

ドリフト不倫って…

普通に佐藤琢磨不倫!でいいじゃん(笑)

多分、ドリフトって悪いイメージで使ってると思うけど、
レースやったり、サーキット走るのにドリフトできなきゃ話にならないし、テレビとかでドリフトを説明する時は大抵間違った説明なんですよね。
Posted at 2017/11/18 09:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースより | 日記
2017年11月18日 イイね!

kawaii!!


何気なくYOUTUBE見てたら・・・

可愛い~。

中国の方みたいですが、

曲調も春っぽくて雰囲気がいいですね~

なんかお酒のCMみたいな出来です。



Posted at 2017/11/18 01:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2017年11月17日 イイね!

AIによって仕事が奪われる・・・30年後は人間要らなくなるね。真面目に。

「AI(人工知能)が弁理士の仕事を奪う」――そんな報道に、日本弁理士会の梶俊和副会長が異議を唱えた。「弁理士業務は多岐にわたる複雑な業務で、人間味が必要な仕事。すぐに代替されることはない」と反論している。

【画像】AIが得意なこと、苦手なこと

 弁理士業務は、定型的な書類作成や特許庁の手続きに始まり、発明者へのヒアリング、特許調査、明細書作成、商標登録出願、ライセンス交渉・契約、審決取消訴訟、侵害訴訟まで多岐にわたる。「30~40ほどの業務があり、かなりの部分を1人でやることが多い」という。

 今年9月、日本経済新聞が「弁理士業務の92.1%がAIで代替可能」(野村総研と英オックスフォード大学の共同研究)と報じた。だが梶副会長は「これらの報道には具体性がない」と批判する。「弁理士業務の定義、92.1%という数字の根拠、ここで言うAIとは何か。代替する時期についても不確かだ」(梶副会長)

 「最近はAIが人間の仕事を奪うという論調の記事も多い。作家、記者、会計士、医師などホワイトカラーの職業も例に挙がるが、果たしてそれはどれほどの脅威なのか」

 梶副会長は、わずか1秒で天気予報記事を執筆したという西日本新聞の“AI記者”を引き合いに出す。人間の記者が日本気象協会から受け取った気温・降水確率など約20項目の天気予報データをソフトウェアに読み込ませると、1秒で文章を出力したというものだ。

 ベースになっているのは、AP通信や米Yahoo!なども採用しているAI記者ソフト「Wordsmith」(米Automated Insights製)。西日本新聞では、記事のひな型となる文章、データに応じて使い分ける言葉や計算式などは人間が用意、設定したという。

 「データを読み込ませたり、記事のひな型になる文章や言葉の選定など、重要な作業はまだ人間が担っている。このニュースを見て、どれほどの記者が職を失うと脅威に感じただろうか」

 「人間が得意な部分は人間が、AIが得意な部分はAIに任せればいい」と梶副会長は話す。弁理士業務の中には「そう簡単にAIが代替できない部分が多い」という。例えば以下のようなものだ。

・知的財産とは「人間の生活を豊かにするもの」→AIに「人間とは何か」が分かるのか
・依頼人との空気感が重要→依頼人の放つ「空気」が読めるのか
・依頼人の意図を把握する必要がある→依頼人自身も気付いていない場合もある
・最適解は常に変化する→出願断念、応答断念が最適解の場合もある
・発明者を見抜く力がいる→発明者は往々にしてうそをつく

 定型的な書類作成や情報検索、統計的分析などはAIに向くが、対人スキルが必要な場面は人間の方がうまく対応できるだろう。梶副会長は、AIで効率化できる業務はAIを活用すべきという考えだ。「発明者や依頼者の意図をくみ、いかに満足度の高い法的・技術的サービスを提供できるかが重要」とし、「人間とAIの協業」に可能性を見出している。

以上ニュースより

AIが進歩していくと、多分、30年後には人間は用済みになって全滅するだろうね。

でも、それは仕方ないと思う。

多分、真面目にAIにできない仕事は既にないと思います。

そして、超合理的で無駄の無い社会になればなるほど、

人間は必要がなくなります。


多分、30年後には、人類の必要性が無いとかで、あっさり全滅させられるんじゃないかな。

冗談抜きで。


なんせ、人類がいないほうが地球に対するメリットしかないですからね・・・残念ながら。


東方不敗の心境ですわ。

Posted at 2017/11/18 00:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースより | 日記

プロフィール

「@うめポン さん、そもそもセルフで、入れてくれるのはまだ優しいですよ…。安全面考えたら仕方ないです。」
何シテル?   04/10 12:10
みんなの嫌われ者のMasa@です。よろしくお願いします。 かなり、過激な内容が多いですが、知らないでは済まされないと思います。 基本、ブラックリストなどには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 2 3 4
56 7891011
12 13 14 1516 17 18
192021 22 23 2425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

哀れなるものたち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 14:23:03
タミヤ 1/24 アルファロメオ155 ヾ(=^▽^=)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 21:08:31
めいげつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 22:58:58

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
ノーマルで、十分、本気のホットハッチ。 名前に騙されてはいけない。
レクサス SC レクサス SC
よろしくお願いします 品行方正、超優等生の美人さんです。 一番良い点は、呪われていな ...
メルセデス・ベンツ Aクラス A (メルセデス・ベンツ Aクラス)
仕事用 あ、サンルーフ付いているんで、晴れた日はきもちいいです。 屋根は開かないと。
ダイハツ コペン 天使のコペン (ダイハツ コペン)
ノーマルで気持ちいい、 コンパクトオープンカーです。 軽オープンは日本にぴったりです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation