• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@のブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

この記事書いた奴、絶対書いちゃいけない事を書いてる‼大問題だよ!

【くるま問答】ホイールを社外品に交換したら、ハブリングの装着は必須?

2019-01-26

Webモーターマガジン編集部 @ Webモーターマガジン

くるま問答ホイールハブリングメインテナンスメンテナンス月刊ホリデーオートCAR

自動車用品量販店でホイールを社外品に交換すると、装着を薦められることもある「ハブリング」。これにはどんな効果があるのか、モータージャーナリストの飯嶋洋治氏に聞いた。

ホイールがセンターに装着されることをサポートする「ハブリング」

ドレスアップやスタッドレスタイヤ装着のために交換することが多いホイール。ホイールを選ぶときにはリム径やリム幅、対角のボルト穴同士の距離を表すPCD、リムの中心から取り付け面までの距離を表すインセットなどは、けっこう気にするスペックだろう。

もうひとつ、意外と知られていない?のがホイールのハブ径(ハブ穴の直径)だ。純正ホイールの場合、クルマ側のセンターハブとホイール側のハブ径がピッタリと合うようになっている。これはホイールをちょうどセンターで装着することで、回転を良くするためだ。

クルマのセンターハブに対して、ホイールのハブ径が大きいと不自然な回転になりやすく、ハンドルにシミー(振動)が出ることがある。これは、ホイールバランスが取れていない症状と似ていて、いくらバランスを取り直しても治まらないということにもなりやすい。

もちろん、ホイールナットとホイールのボルト穴もセンターが出るようにテーパー状となっているが、それだけでセンターを完全に出そうとすると相当丁寧に、ナット(欧州車はボルト)に均等にトルクをかけていかなければならない。

ハブリングの大きさはさまざま。その選定は、販売店スタッフに相談するのが良さそうだ。

そこで有用なのがハブリングで、これはセンターハブのサイズを補正してくれるパーツだ。適切な厚さのハブリングを装着することで、簡単にセンターを出すことができる。

これは社外品でさまざまなサイズのものが売られているから、もし購入したホイールのハブ穴に隙間があった場合は、これを装着しておくと安心だ。

実際、ドイツ車の純正ホイールはセンターハブにがっちりと食い込んで、ボルトを外してもプラスチックハンマーでタイヤを叩かないと外れないことさえある。逆に言えば、こういうクルマはナットやボルトを締めるのに、それほど気を遣わなくて良いとも言える。

センターキャップをはずしてホイールを装着すれば、ハブ穴に隙間があるかどうかを確認できる。

2019-01-26

Webモーターマガジン編集部 @ Webモーターマガジン



えっ?〉実際、ドイツ車の純正ホイールはセンターハブにがっちりと食い込んで、ボルトを外してもプラスチックハンマーでタイヤを叩かないと外れないことさえある。逆に言えば、こういうクルマはナットやボルトを締めるのに、それほど気を遣わなくて良いとも言える。

何書いてんの!

車輌への取り付けは舐めちゃいけない。最高に気を遣わなきゃいけないんだよ。

仮にも自動車業界人なら、三菱自動車のトラック事故を知らないわけ無いだろう。
直接の原因はオーバートルク。

結果的には三菱自動車の設計の問題。

ホイールナットやボルトは締め過ぎもダメだし、ましてやドイツ車はボルトで、車体にとめる。

つまり、ボルトが脱落すれば、直接タイヤが脱輪するわけ。

だから、こんな適当なこと、絶対に書けないはず!

Posted at 2019/01/30 09:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月28日 イイね!

トヨタWRCモンテカルロ三位

2019年 FIA世界ラリー選手権(WRC) 第1戦 ラリー・モンテカルロの最終日デイ4が1月27日(日)にモナコ公国を基点に行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのオット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(ヤリスWRC 8号車)が総合3位で、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(10号車)が総合5位で、クリス・ミーク/セブ・マーシャル組(5号車)が総合6位でフィニッシュ。ヤリスWRCで出場した全選手が選手権ポイントを獲得した。 

トヨタおめでとうございます。

Posted at 2019/01/28 14:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2019年01月28日 イイね!

小林可夢偉、デイトナ優勝!

小林可夢偉は、2019年のデイトナ24時間レースにウェイン・テイラー・レーシングから参戦。デイトナ初参戦にして優勝を手にした。

小林可夢偉は、今年のデイトナ24時間レースにウェイン・テイラー・レーシングから初参戦。フェルナンド・アロンソ、ジョーダン・テイラー、レンジャー・バン・デル・ザンともにコニカミノルタ・キャデラック DPi-V.Rの10号車を走らせた。 

中盤から雨が降る難しいコンディションとなったが、小林可夢偉は担当したスティントでしっかりと自分の仕事をこなし、コニカミノルタ・キャデラック DPi-V.Rの10号車は見事優勝。

世界三大耐久レースのひとつであるデイトナ24時間での日本人ドライバーの優勝は、1992年に日産・R91CPで優勝した星野一義、長谷見昌弘、鈴木利男に次いで2回目、4人目の快挙となる。

小林可夢偉は、デイトナ24時間レース優勝の喜び、チーム、そしてチームメイトのドライバーに感謝の言葉を述べた。

「勝ったーーー!!! 言葉ではとても表せないぐらい厳しいレースでしたが本当にこの難しいレースを勝てた事にチームのみんな、そしてチームメイトのドライバーに心から感謝。 誰1人と欠けてはこの優勝は無かったと思います」

「アメリカの3大レースでもあるデイトナ24時間で初参戦で勝てるのは夢にも思ってなかったし、このチャンス強行ながら限られた短い時間で本当に失敗ゼロ。 自分なりに自分を追い込んでしっかり期待に応えれる努力を最大限にしてミス1度も無く最高の結果を得られた事に今まで沢山のレース経験、人生経験を沢山の方に教えてくれた事にも感謝」

「これからももっとこんなチャレンジを沢山させてもらえるように努力を重ね、海外のチームからオファー来る世界的なドライバーなれるように頑張ります」

「F1のワールドチャンピオンでは無いけど期待に応えれるドライバーにしっかりなるのも人生として最高な生き方だと心から思えた瞬間でした」

「みんなありがとう」

以上ニュースより。

世間は、大坂なおみ選手の話題ですが、

やはり、レース好きなら、
このニュースでしょうか。  

おめでとうございます。

Posted at 2019/01/28 14:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2019年01月28日 イイね!

いやいや、耐えられるタイヤが無いって(笑)

2017年にドバイ国際モーターショーでプロトタイプが発表された同モデルは、4つのターボを備えた12.3リッターV16を搭載することで最高出力5007PSを発揮。最高速度は500km/hに達すると発表されています。

 同メーカーは、今回の出展に際し「2019年後半に量産を開始する準備が整ったので、Devel Sixteenをトロントに持ち込むことを楽しみにしています。」とコメント。

 量産車では、5007PSを発揮するV16エンジン搭載車を220万ドル、3000PS仕様のV16エンジン車を180万ドルで販売するほか、推定160万ドルのV8エンジン搭載車も用意する予定といいます。
 
 フェラーリやランボルギーニなど、既存のスーパーカーメーカーのクルマに引けを取らない存在感を誇るだけに、今後の展開が気になるところです。

以上ニュースより

耐えられる自動車用タイヤが無いですって(笑)

あと、フル加速でにんげんは意識飛ぶよ(笑)

で、曲がらない止まらない。

まさにミサイル(笑)

実際に一般人が使える馬力なんか100馬力も無いんだし、
サーキット走れば軽トラの方が速いんですよ。

ブガッティ・ヴェイロンが出た時に、富士で走らせた時に、
メーカーの人が、直線以外はまるでだめだから、
普通にシビックの方がずっと速いって言っていたのが、
印象的でしたね。

Posted at 2019/01/28 14:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月23日 イイね!

こっちがなんとなく、スープラに見えます・・・

こっちがなんとなく、スープラに見えます・・・新型RCFです。

ほんとはこっちベースでスープラ作りたかったんだろうな。



スープラ自体は、レースカーにおいては、特に80系はあっさりとストレート6を捨てて、
スープラの人気の一因であるJGTCでは、3Sエンジンだったり、最後の方はV8だったりしたわけです。


やっぱり、カーナンバー36カストロールトムススープラのかっこよさは語り草です。

つまり、リアルスポーツであるスープラは、V8であってもよいわけです。

となれば、RCFベースの方が合っているのでしょう。


元々のコンセプト自体、RCFベースじゃないとデザイン的に成り立たないです。

そして、スープラと言えば、最高速アタック。
ブリッツやトップシークレットなど、様々なチューナーがスープラベースで車両を製作しました。
そのどれもが、とにかくかっこいい!

実際、80スープラは所有してましたが、200キロオーバーでもとてつもなく安定していました。
多分、それ以上でもまっすぐ走るのでしょう。
ブレーキ変えただけのノーマルで富士を走っても、不足を全く感じませんでした。


そもそも開発コンセプトが、打倒ポルシェターボで、本来のデザインが、
TRD3000GTボディでリアは335サイズ!のタイヤを履くこと前提だと、
当時の開発をしていた方にお話を聞いたことがあります。
もちろん、当時はやりのカタログ280馬力実測320馬力です。
ただ、そのボディは運輸省の認可が降りなかったそうです。
また、あの特徴的なリアウィングは、運輸省の認証とるときにはなく、
OKが出た段階のタイムラグを利用して、あの巨大なリアウィングありで認証とったという、
荒業も使ったそうです。



まぁ、BMWとの共同プロジェクトというのは、両者にとって何らかのメリットがあるからですし、
Z4にしても、新型スープラにしても数はそんなに出ないでしょうから、
技術提携や資本提携のプロダクトとしての車でしょう。

多分RCFの方がしっかりお金かかっているんでしょうな。
こっちが本命か?
Posted at 2019/01/23 03:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@うめポン さん、そもそもセルフで、入れてくれるのはまだ優しいですよ…。安全面考えたら仕方ないです。」
何シテル?   04/10 12:10
みんなの嫌われ者のMasa@です。よろしくお願いします。 かなり、過激な内容が多いですが、知らないでは済まされないと思います。 基本、ブラックリストなどには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 3 45
6789 101112
13 141516 17 1819
20 21 22 23242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

哀れなるものたち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 14:23:03
タミヤ 1/24 アルファロメオ155 ヾ(=^▽^=)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 21:08:31
めいげつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 22:58:58

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
ノーマルで、十分、本気のホットハッチ。 名前に騙されてはいけない。
レクサス SC レクサス SC
よろしくお願いします 品行方正、超優等生の美人さんです。 一番良い点は、呪われていな ...
メルセデス・ベンツ Aクラス A (メルセデス・ベンツ Aクラス)
仕事用 あ、サンルーフ付いているんで、晴れた日はきもちいいです。 屋根は開かないと。
ダイハツ コペン 天使のコペン (ダイハツ コペン)
ノーマルで気持ちいい、 コンパクトオープンカーです。 軽オープンは日本にぴったりです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation