ヤマハのワイヤレスイヤホンを購入してみました。
おいおい、お前いろいろ持ってるだろ!と言われるかもしれませんが、
まぁ、こういうものはいろいろ試したいものです。
※音質はなんだかんだいって、ゼンハイザーとソニーがTWSでは最高ですけどね。
ヤマハのTWSはレビューだけでは非常に難しい。
両極端なんです。
価格帯は今までの数万円暮らすとは違い、エントリークラスで7千円ちょい。
というのも、前に1万円ちょいのもので、あまりいい思いがなかったりするので
※と言ってもiPhone7の出たての頃なので、今はかなり違っているのかな?と。
いつものショップさんに聞いてみると、最新モデルではなく、一個前のモデルですが、試してみて!のことです。
最新のE5?だったかな。と中身はノイズキャンセリングが付いただけとのこと。
あと、これはチューニングに少し失敗しているようですね。
確かに前に試聴したときに???と思ったものです。
結論から言うと・・・
価格以上に良いですね。
逆に言うと、この音とチューニングで1万以下のプライスをつけるヤマハに、
いくらなんでも初TWSだからと言って、安く出しすぎ。
個人的には1万5000円~2万のクラスで十分戦える。
だって、ファーウェイやサムスンだっていきなりこの価格帯にぶつけてきてるし、中華メーカーといえども、まともなところはこのクラスにぶつけてきています。
中華メーカーは安いものは本気で金の無駄ですから!
数万円クラスだと、トップメーカーとガチで争えるレベルです。
こういうものが造れるのに安すぎで出す、日本メーカー、
考えを変えたほうが良いと思います。
こういうの買う層ってコスパじゃないんですよ。
7000円で出せば、その時点でそのレベルと思われてしまい、
安物=音がヘタレというレッテルがその時点で付きます。
だいたい、安物欲しかったら、ヤマハなんか選ばないですよ。
ヨドバシとかで売り場見てると、ソニーだってTWSなら、安いものじゃなくて、
一番売れているのは、圧倒的にWH-1000XM3ですよ。
一時間くらい眺めていても、他のメーカー見ても、
殆どが2~4万円台のもの。
数千円なんか見向きもされないのです。
だから、惜しいんですよ。
低音が物足りないという評価もありますが、
きちんとしたベースラインが出ていますから、
低音が物足りないということは殆どありませんし、
音が軽い?
全然しっかりとした質感のある音が出てます。
多分プレーヤー側の問題が多々ありそうです。
私は基本的にギャラクシーノート8で聞いていますが、
最新のS20と同じソフトで聞き比べても、ずっとノート8の方が
音が良いです。まぁ、それもノートシリーズの売りのひとつなんですけどね・・・。
また、歴代iPhoneよりもずっと良いです。
というか、iPhoneって音楽何で聴いても音が軽いんですよ。
ノート8はガチでAKGがAKGの頃にチューニングしてますから、
純正イヤホンでさえ絶対1万以上のAKGのしっかりした
有線イヤホンが付いてきますしね。
ギャラクシーバッツ+もそうですね。
小さく軽くギャラクシーで使うこと前提でチューンしてあるので、
相性最高です。iPhoneにおけるAirPodsみたいなもんです。
多分アップルのOSじゃないと音が最悪だと思います。
Proに空間オーディオが実装されてから急に良くなりました。
ファーウェイは、ハーマンカードンのチューニングですし、
どのイヤホンもそりゃ良いわけです。
もちろん、エクスペリアはソニーウォークマンですよ!
で、日本企業の悪い癖。
良いものなら、適正価格で売る!
ネット通販でも安売りさせない!
自信がないのかな?
この手のイヤホンやガジェットスマホなんかいろいろいつも見てるけど、
日本メーカーは足元見られている価格ばかりな気がします。
アップルくらい強気でよいと思います。
ソニーもそんなに安売りしてません。
世界で戦うってそういうことなんじゃないか?と思うのです。
コスパ=安物なんて思っているのは日本人くらいなもんじゃないんですかね。
安物=安物でしかないのです。
だから、そもそも安物が欲しい人は安物を買うだけなんですよ。
値引きしても高いってそういう人たちは考えるんですから、
このイヤホンに関しては、そういう層を相手にしない戦略を取った方が良かったんじゃないかなと思いました。
こういう酒肴品は、特にね。
だから、ここまでのものに7000円というプライスを付けたヤマハが情けない!と感じました。

結局コレなんですよ。