2025年10月17日
東北地方で、温泉宿に侵入し、殺されたり、普通に住宅地のスーパーマーケットに正面から堂々とは入り、襲いかかったり、市街地の保育園に、侵入し、園内のガラスを壊そうとしたり…
もはや、共存ではなく、駆逐対象…はっきり言えば、人類の敵になってしまったと思います。
もう、遠慮なく、軍事攻撃をするべきである。
米軍にも協力してもらい、最新の兵器をつかい、
一匹残らず殺すべきである。
Posted at 2025/10/17 12:47:47 | |
トラックバック(0) |
ニュースより | 日記
2025年10月15日
F1レッドブルの角田裕毅(25)が自身の命運がかかる最後の2レースに挑む。
米メディア「SN」は「日本人ドライバーはシンガポール・グランプリ(GP)で見せられなかった力強いペースを指摘したが、現実には彼から時間がどんどん消えていっており、レッドブルは間もなく2026年の最終ドライバーを決定する予定となっている」と指摘し、米国GP(決勝=20日)をへてメキシコGP(決勝=27日)後に角田の去就が決まることに注目した。
レッドブルの来季ドライバーをめぐってはマックス・フェルスタッペン(オランダ)の残留が決まっており、2番手シートは姉妹チーム・レーシングブルズのアイザック・ハジャール(フランス)の昇格が確実視されているが、アドバイザーを務めるマルコ・ヘルムート博士はメキシコGP後に角田を含めたドライバーの評価を行う方針を表明している。
同メディアは「角田はレッドブルで16レースに出場し、獲得したのはわずか20ポイントにとどまり、夏季には7レース連続でポイントを獲得できなかった」とし「一方、ハジャールはレーシングブルズで大きな存在感を示し、表彰台にも上がった。26年シートをハジャールと争う中、角田にとってシートの維持は困難になりそうだ」と報じた。
その上で「彼の成績が米国GPとメキシコGPでも続けば、チームから外されることになり、場合によってはモータースポーツ界から完全に追放されるかもしれない」と伝えていた。
以上ニュースより
まず、モータースポーツから追放されるほどの事は角田君はしていません。
来年F1乗れなかったとしても、スーパーGTや、WEC、フォーミュラE、インディ、レーシングカート、スーパーフォーミュラ…はたまた、スーパー耐久など、たくさんのカテゴリーがある、その中でも、十分迎え入れるチームなんかはあるでしょう。
単なるレッドブルF1チームの話です。
なんせ、ブリアトーレが戻れるくらいです。ブリアトーレより悪いことはしてないでしょう。
アホすぎる記事です。
モータースポーツ追放って、何百人殺したって、まずあり得ません。
バカじゃねーの。東スポさんさぁ。
レベル低すぎ。
なんなら、フェルスタッペン親子の方が、ヤバいですよ?
Posted at 2025/10/15 14:13:13 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2025年10月14日
エヴァの初期の映画が再上映でしたので、
誕生日休みを利用してみてきました。
まぁ、懐かしいけど、やっぱりシン以降キャラデザ変わったよね。
テレビ版の時点では、綾波レイは美少女枠とは言えなかったんですよね。美少女ではありましたが、野暮ったい暗い、でもスレンダーで、ロリコンおじさん受けがよい、昔のCreamとかにでてそうなクラスに一人はいた女の子だったんですよね。
ヒロイン枠は間違いなくアスカ。
純ガイナックス作品だけあって、今見ても細かい描写は古さを感じにくいです。シンジくんも平成アニメ主人公らしい仕様。懐かしい。
ただ、当時って、確かもののけ姫も同時期に公開で、
今考えても、クォリティーのレベルのちがいを感じます。
また、割りとストーリーとかテーマ性がなんとなく似てるなというのが、改めてかんじましたが、その辺考えても、もののけ姫のレベルの高さがわかります。そしてそれは、庵野監督と、宮崎監督の差でもありました。
Posted at 2025/10/14 01:29:22 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2025年10月11日
秒速五センチメートル実写版を見ました…
あのさ、邦画ってさ、アニメや漫画を、実写化すると何で改編するの?
名作をリメイクするなら、きちんとやれよ!
個人的に、きちんとやってるところは丁寧にやって、大成功している。
最近だと、キングダムシリーズや、ゴールデンカムイ、沈黙の艦隊、国宝、るろうに剣心あたり。この辺は、文句ないくらい、きっちり予算組んでやってる。
他にもあるけど、これらに共通するのは、ファンがイメージする俳優、演出が徹底していて、初見の人とも共通に楽しめる。俳優陣も共通の認識、意識で取り組んでいるのが見ていてもわかる。
そして、監督がエゴを出さない。
今回のは、一番大事なラストでエゴ出しやがった!
全てが台無しである。
ただ残念。
Posted at 2025/10/11 12:50:56 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2025年10月09日
普段、鉄道やバスなどの公共交通機関に乗車する際に使用する交通系ICカード。人によってカードタイプ、モバイルタイプのどちらを利用しているかの違いはあるが、すでに2億枚を突破。なかでもJR東日本のSuicaの累計発行枚数は1億1231万枚(※25年3月時点)とダントツのシェアを誇る。
しかし、交通系ICカードの場合、利用可能エリアがあらかじめ決められている。その範囲は年々拡大しているが、地方のローカル線などでは今も非対応のところも。ただし、自身の生活圏が交通系ICカードの対応エリアの場合、使えないエリアがあることを知らない人もいるようだ。
以上ニュースより
都内をはじめ、関東圏で暮らしていると、なかなか実感が沸きませんが、
地元駅であるJR御殿場線は、JR東海の路線です。
なので、Suicaは使えません。国府津駅での、乗り換えの際に、これでもかってアナウンスや看板もありますが、駅降りると、困っているお客さんが結構います。
私の場合は、一旦国府津駅で改札出て切符を買って乗ります。
実は、国府津駅の駅員さんに聞いた方法で、自宅近くのJRの駅で紙の切符を買ってのるより、こうした方が少し安くなるんです。
以前は、何の気無しに、SuicaやPASMOが使えないのわかっていたので、仕方なしにやってたんですが、ある時、たまたま改札にいた駅員さんに声をかけられて、お兄さん、頭良いね(笑)って言われて教えてくれたんです。
当時は週末実家帰ることが殆どだったので、土曜日の早朝に謎の動きをするのを不思議に見ていたそうで、駅員さんが計算したら、安くしようとしてやってると思われたらしいです。(笑)
別に悪いことでもなく、正規の料金を二回支払っているだけなんですけどね。
話はそれましたが、やっぱり、地元駅で降りてガタガタ言ってるのがいるわけです。無人駅なんで、車掌さんが対応するんですが、単線なんで、あまり時間に余裕があるわけではありません。
こうした経験から、地方に鉄道で行く時は、小分けにした現金を二、三万持っていくようにしています。
特に都内や都心近郊だと、スマホ一台あれば事足りるんで、あまり現金は持ち歩かなくなりました。店員すらいない店が多くなりましたし、逆に現金に対応してないところも多く、売り場に店員さんのいない販売店も増えました。
Posted at 2025/10/09 12:39:29 | |
トラックバック(0) |
ニュースより | 日記