2025年06月07日
一応見ました。
で・・・・
(*´Д`)
無理や。
結局のところ、エヴァとまどマギじゃねーか。
昨年のSEED FREEDOMや、その前のガンダムユニコーンと比べるとさ、
全然レベルが違うよね。
庵野が出てくる時点でダメだと思ったんですが、やっぱり監督見てさ、
フリクリの2作目やった方がいいんじゃないか?
それでさ、すごく思うのは、庵野さんやカラーの連中の母体の
元ガイナックスの岡田斗司夫さんはすごいな。
庵野だけでは、暴走しちゃうんだよ。
ストーリーきっちり破綻なくやるのは、やっぱり岡田さんの采配の良さだったんだなぁ。と改めて思うんですよね。
ガンダムで転生ものやループやられちゃ・・・ね。
そもそも、股間からバーニアが生理的に受け入れられないので、
じっくり見る気にもならなかったんですけどね。
ここまでバカにされてる気分になったのは、初めてですよ。
で、何がゲルググだぁ?
ジオンの栄光の機体、ゲルググだぞ!
SEEDでの扱いの良さと、あのゴミと・・・
ギャンだってそうだ!
SEEDでのズゴックなんか最高の演出だった。
とにかく、初代にたいするリスペクトが全くないんですよ。
全く感じないんですよ。
そもそも鶴巻監督、まともにガンダム見たことあるのか?
というところまで疑問です。
でも、逆襲のシャアに参加してるんだよね。
よほど嫌だったのか?
昨年のSEED FREEDOMが良すぎた。
Posted at 2025/06/07 01:38:09 | |
トラックバック(0) |
アニメ | 日記
2025年06月06日
オートポリスでの、JuJu選手と父親である野田監督のやり取りが、普通のYahooニュースなんかでも出ていてちょっとした炎上してますが、私の私感としては、
なんか問題でもあんのか?
そもそもマッチは、マッチ選手時代、Fポンで私がブルーフラッグ振ってたころから、割と無視してたんだから、マッチ監督は、別に何にも思わないよ。
なんか言うなら、私が証拠資料もって、私の知り合いばかりのお偉いさんに文句を言ってやるよ。
だって、その人たちもマッチ選手時代をよく知ってるからね。
だから、別に何にも気にしてないと思うよ。
ガタガタ言うならWECやGTのローリングスタートでスタート違反チェックできるのは、マジでこの私だけでしたからね。
FIAにスーパースローモーションカメラ並みの精度だと言われてましたから。
それに、そもそもスーパーフォーミュラ見てないだろ(笑)って言うような人々の憶測のコメント読んで、爆笑する日々なんですけどね。
レース見た事ない人がよーいうわ(笑)ってね。
F1でも無線は暴言普通に多いし、ガタガタ言うほどのもんかな?
あっ二周遅れでブルー無視して中指立てたのは、マッチ選手時代でしたねぇ(笑)レース後に、よく冷えた大塚製薬のmatchをマッチ選手にお疲れ様って私、差し上げましたね。
ありがとう!って笑顔で受け取って一気に飲んでくれるくらい良い人だから、何にも気にしないと思うよ。
だから、誰も気にしてないと思うよ。
Posted at 2025/06/06 12:49:38 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2025年06月06日

また買いました。
でも、安いしね。
しかも、結構かっこいいのと、
文字盤が見やすい、
ベゼルが回転する。
チプカシとしてはバンドが長い。
Posted at 2025/06/06 03:40:28 | |
トラックバック(0) |
ガジェット | 日記
2025年06月02日
F1スペインGPはなかなか面白かったよ。
特に、ヒュルケンベルクの活躍が凄かったし、アロンソも巧みに入賞。
角田選手もポイントは無理だったけど13位は、頑張った。
というか、作戦によってはシングルまで行けたと思う。
全体のペースは良かったので。
たらればはないので、アレですけどね。
ただし、フェルスタッペンはダメだ。
かつてシューマッハがあれやって、全戦ポイントはく奪がありましたね。
やっていることは同じです。
ラッセルに不必要に当てに行きましたね。
ペナルティ食らって10位。
これは、一番やってはいけないこと。
チーム戦略も???なところがありましたが、それをぶつけにいってはいけない。
あと、ここでのラッセルに順位を譲った場面は、FIA的にはお咎めなしだったという、これまた摩訶不思議な裁定をしています。
つまり、今のF1はルールを全体を通して見れる人がいない。
素人集団の可能性が大きいことの証明でもあります。
ここを判定できず、小学生でもできるトラックリミットを取って喜んでいる、
典型的な仕事できない上司です。
しかしながら、F1に全戦技術員として、
帯同している知人がいるのですが、
その方が言うにはイモラの角田選手の新しいシャーシ・・・
本当にアップデート後のシャーシなのか?
と気になる話をしていました。
また、メールにて、あのつぎはぎだらけで、
いろいろ実験させられてる、キメラなマシンで決勝で
あそこまで走らせる角田選手は非凡だと言っていました。
ハジャーに交代と言う人も多いですが、
テストではわりと良かったローソンが実戦でいきなりだめになったり、
角田選手が思うような結果にならなかったりって、
レッドブル2号車が実は数年前のシャーシ使ってんじゃないか疑惑がありますよね。バジェットキャップで使えるお金は決まってます。
なんならレッドブルは他よりも少ない予算にされていますからね。
2号車には費用が割けない。
そうなら、ペレスの不振の理由も説明できるんですよね・・・。
マックス車だけアップデートをきちんとやって、2ndにはそれっぽく見えるものを。
Posted at 2025/06/02 08:59:29 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2025年05月27日
近年あまりにもつまらないモナコグランプリを、今のマシンやコースを変えないでできる、少しマシにできる事を思いつきました。
銀河さんへの、コメントに書いたのですが、
デュエル制トーナメント方式でポイント大盤振る舞い。
予選は単走3回。
その中で上位半分と下位半分を、組み合わせて、ローリング式のホットバージョンイニD方式の先行後追いデュエルバドルをベスト4までは二周回づつ。ベスト4以上は、並んでスタンディングスタート5ラップ、決勝は同様で10ラップ。
一位は200ポイント、二位は100ポイント、三位は50ポイント、ただし、前戦終了時点のポイントリーダーから三位までは、一位10ポイント、二位5ポイント、三位3ポイントとして、さらに、一位と二位の差が100ポイント以上の開きがある場合、一位3ポイント、二位2ポイント、三位1ポイントととし、前戦までにノーポイントの場合はそれぞれ50ポイント増しにする。
また、フリー走行からの各セッションのファステストには10ポイント順位に関係なく付与。
タイヤはレースウィーク通して、ソフト、ハード、ミディアムの3セットだけ使用できる。
また、オーバーテイク一回ごとに5ポイント、タイム差が1秒毎に5ポイント、最高速に10ポイント、ただし、決勝トーナメント全体で50キロ以上の差が二位以下についた場合、100ポイントを無条件でつく。 は
また、無気力レースを防ぐため、マシントラブルだろうが前年のポールタイムの102パーセントを超える走行はペナルティーが科される。チーム無線はトーナメントでの使用不可、勿論ボードなどでのやり取りもダメ。
今のコンポーネントを使って特別にコース改修とかしなくてもできます。
Posted at 2025/05/27 12:58:21 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記