
今年最後の3連休、いかが過ごされましたか?
関西にお住まいの車好きのみなさんは、
第8回大阪モーターショー
へ行かれたかたも多かったのではないでしょうか?
私も、その一人であります。www
道中、福知山市内を走っていると、マツダディーラーから、
親子連れの、WRCワークスカラーのインプレッサが出てきました。
後ろに着いて走っていると、なんと福知山ICに入るでありませんか!?
“コレは・・・!?”
『ヤってやるよ、簡単にはインプレッサには負けないよ!!』
と思い、ドライブモードをスポーツモードへ、久しぶりの“4WD-V”スイッチオン!
料金所を通過し、本線合流し、
Go~!!!
アレ・・・!?!?!?
アクセル踏まない・・・
80km/hの安全走行・・・
家族乗せてるからですかねぇ?
なので、先にアクセルグィ~っと踏んで、バビューン!!と先に行かせていただきました。
(100km/hまでしか加速させてませんよ?)
車の中で、助手席に座ってた子供が、
「パパのインプより、ジュークの方が速~い!!
僕、ジュークがいい♪♪♪」
って、言ってくれていることを、祈る!!(爆!
中国道合流の吉川JCT手前の上荒川PAに休憩でよると、白ニスモが!?
オーナーさん(せんせ~さん)がいらっしゃったので、軽くプチミー。
兵庫県北部にお住まいの方とのこと。名刺をお渡しさせてもらいました。
ジュークのオフ会にも言ってみたいとおっしゃっていました。
プチミしてる間に、さきほどインプレッサには抜かれました。(爆!
SAを後にして、せんせ~さんとランデブー走行・・・
中国道に合流すると、1台のジュークに追いつき、
そこから3台でランデブー。
そしたら、さらに後ろから1台追いついてきて、こちらは抜いて行かれました~。
せんせ~さんとは、中国池田ICでさようなら・・・
先を急いで、大阪モーターショーへ・・・
そちらのレポートは、
①
②
③
④
をご覧下さい。
モーターショーの中で、よかったなぁーって思った車が1台ありまして、
それが、新型ハリアーでした。
レクサスRXが出たことで、まさか残るとは思ってなかったハリアーですが、
やはり、人気があるんですねぇ。モデル末期でも結構売れてたという話が・・・
今回のフルモデルチェンジで、RXとも縁が切れ、完全な棲み分けをすることができたのではないでしょうか。
そんなハリアー、いままで雑誌で見ていた、イマイチだなぁ・・・
って思ってたんですが、実物を見てみると、
すごくかっこよくて、欧州車みたいな内装で高級感ハンパないし、
ハイブリッドで、メーター回りがカラーでチカチカしていて未来的だし、
室内はそこそこ広いし、見た目はハッタリ効くしで、
『次期愛車はコレか?!』
なんて、思ってしまいました。
コレまでの3.3リッターハイブリッドから2.5リッターハイブリッドになったことで、
お値段も相当安くなっていますし、
数年後に、ちょっとがんばれば手が届くかもしれないし、2.5リッターで
維持費もそこそこ安く上がりそうなので、フォレスターをさしおいてしまいそうな勢いです。
でも、フォレスターの悪路走破性能と、100万以上安いっていうのも、
目玉なんですよね。
う~~~ん、悩むなぁ。。。(笑(笑(笑
大阪モーターショーを後にして、
ちょっと時間をつぶして、午後8時半からは、
大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーションへ言ってきましたぁ!!!
大阪城が燃え上がって、崩れて、再度建立されたかと思うと、
ルービックキューブみたいに回ったり、脈売ったり、ボーダー柄になったりと、
つぎつぎと表情をかえていく大阪城にため息・・・
良いもの見ることができました。
さらに天守閣の下では、なばなの里のようなLEDイルミネーションもあったりして、
デートには最適の場所と変貌を遂げています。
↑は、大阪城3Dマッピングの前に行われる、
大阪迎賓館での光と音と水の共演♪
こちらでは3Dマッピングはありません。
このあとに、3Dマッピングが始まります。
両方合わせて、15分くらいでしょうか?
これを、終了まで何度も繰り返すというわけです。
チケットには、普通のチケットと、プレミアム2030というチケットがあるのですが、
プレミアム2030チケットというのは、迎賓館の演出を座ってみられるというもので、
この演出はプレミアムチケット無くても立ち見できます。
っが、しかし、会場内に入るのに、長蛇の列に並ばなくて済むという利点があります。
っが、この長蛇の列も9時を過ぎれば入ってくる人はまばらなので、
遅くてもいいなら、プレミアム2030チケットを買う必要はありません。
20時30分開始とか、プレミアム2030っていうチケットの名前から、
20時30分までに入らないといけないように思いこんでしまい、
時間に合わせて行ったら、会場入ってからがもんのすごい人で身動き取れない程でした。
同じ者を何度も繰り返しますので、オススメ時間は9時半から10時にかけての入場ですね。
凄く綺麗ですし、おもしろいイベントなので、
是非とも恋人と、ご家族といらしてください。
Posted at 2013/12/23 23:00:10 | |
トラックバック(0) | 日記