• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

留浦浮橋@奥多摩町

http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/okutama/okutama/hotplace/11559233/

麦山浮橋を見学した後は更に先へ進みます。
奥多摩湖に沿った国道411号線は道幅が広くはないのですが、695TFくんは大きさ的にも問題なく、パワー的にも快適に走ってくれます。2速で引っ張ると良い音もしてくれますしねw。



と言う事で次に停車したのはこちらです。
次の浮橋である「留浦浮橋」を見るために止まりました。
先程の麦山浮橋と比べるとここまで来る人はかなり少なくひっそりとしてましたね。



直ぐに入り口が見えますので歩いて行きます。
こちらは歩きやすい感じがしました。



ここから浮橋を行きます。
先程とは異なり直線的な印象がします。



と言う事で中程で撮った写真です。
浮橋なので結構足元はグラグラしますが人が殆どいなかったので気にならずに歩くことが出来ました。



対岸まで来たので元の方角を見ながら撮影した一枚です。
集落はありますがそれ以外はひっそりとした感じです。ここまで来ると結構山に入ってますしね。

まだこの場所は東京都ですが、時間も余裕が有りましたのでもう少し先を行って山梨県側に入って見る事にしました。その様子はまた次回。

Posted at 2018/01/21 12:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年01月21日 イイね!

麦山浮橋@奥多摩町

http://www.yamafuru.com/file/parking.pdf

奥多摩湖から更に先に進んで次に来たのはこちらです。



駐車場が判りにくいのですが、手前の「峰谷橋」と言う橋の手前に駐車場が有るのですが、その橋がどれなのかが分からず一度行きすぎてしまいました。住所検索も出来ず、、、でしたのでw。

駐車場にて車を置くとこの橋を渡ってトンネルを歩いて潜ります。
明確に歩道がある訳ではないので車が通る時には少し緊張しましたねw。





トンネルを抜けると左に入って到着します。
奥多摩湖をドラム缶で渡るのはどんな感じなのでしょうかね。



入り口に入る前に全景が見えました。あそこを渡って対岸へ行きます。
補足ですが無料で行き来出来ます。



入り口にはこのような注意書きが、、、。
東京とは言え、クマさんはいるんですね、、、。





こんな感じで下へ降りて行きます。
人がすれ違って行き来するのがギリギリ程度の狭さです。
現地の人の為と言うよりは実際に居た人は殆ど観光目的の人ばかりでした。
現地の人はどのような目的で対岸に行くのでしょうかね。対岸に行っても何も無さそうな感じもしましたが、、、。





と言う事でドラム缶を渡った時の様子と奥多摩湖の風景です。
初めて奥多摩湖を渡ってしまいましたw、、、。何だか変な感じもしましたが変わった経験です。



こちらは対岸に到着してから撮影した一枚です。
向こうに見えるトンネルから出て来て来るようなイメージです。

実際に行って帰って来るだけですが、思ったより人も多くて皆さん楽しそうな感じでした。変わった経験が出来ますので興味ある方は是非試して見て頂きたいですね。
Posted at 2018/01/21 00:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation