さて、続けて諏訪大社下社春宮への移動の為少し歩きます。
この辺りはとても良い雰囲気のところでして距離は少しありますが全然苦では有りませんでしたね。
まずは旧甲州道中・中山道合流乃地の場所からです。
この辺りがまさに昔は交通の要所と言う事だったんですね。
ロマンを感じずには入られません。
史跡の本陣岩波家です。行った当時は休館でしては入れませんでした。
中山道を利用して参勤交代で江戸へ向かう際に大名が止まった本陣だそうです。
どんな場所か入って見たかったですね。
少し中山道を歩きましたが、ここから中山道を外れて中へ入ります。中山道はここから上田までの行き先案内がありますが、歩くのはどんな感じなんでしょうかね。時間とかもそうですが気になります。歩いて行くような人はいるのでしょうか。
こちらは今井邦子文学館です。
昔の宿場の茶屋を改造して展示している場所のようです。
ちなみに私は知りませんでしたが、この方は歌人でしてここで生まれて育ったそうです。
途中このような道を歩きます。
先程の文学館のように史跡が所々にあります。確か銭湯も有りましたね。
こちらも昔の建物を利用した無料の休憩場所です。
目的地まで後400メートルのようです。もう少し頑張って歩きますが、平坦な道ですし史跡があると休憩兼ねて見学するので疲れは有りませんでしたね。
途中に慈雲寺と言うお寺を通過し少しすると見晴らせる場所がありましてそこからの眺めが、、、
こんな感じになります。
ここで少し景色見ながら休憩です。
諏訪湖が見えて良い感じの眺めです。ここまで来るともう少しです。
と言う事で諏訪大社下社春宮に到着です。
少し長くなったので下社春宮での様子は次回でと。
この辺りはとても散策するのに距離感もそうですが見るところがポイントポイントであるので良いですね。この辺りの散策は是非オススメしたいと思います!
Posted at 2019/07/03 22:42:28 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域