さて、いよいよ永平寺の参拝です。
バス停からチケット売り場までは少し歩きましてこちらにある自販機で購入します。
別の場所にもあるようでした。
地図を見て参拝の入り口を目指します。
こちらが入り口でして歩いて中へ入ります。
近くにある地図を見ても広そうですね。流石に福井県を代表する場所です。
実際にはこちらから中に入って中を歩いて各場所に参拝するようです。
てっきり外をグルグル歩くのかなと思ってましたのでイメージとは異なってましたね。
当たり前ですが観光客はルールを守る必要が当然ありますので、迷った時には写真を撮らずに進む事にしました。
参拝のルートと言うようなのは無さそうなので人の少なさそうな方向、若しくは逆方向を極力歩いて回るようにしました。結構なアップダウンがある通路でした。
このような通路が張り巡らされてそれぞれのお寺があるイメージです。
途中にはこのような居間も有りまして厳かな雰囲気を感じます。
歩いていると所々で修行僧とすれ違います。
途中からはどこをどう行っているのか良く分からなくなってしまいましたねw。
ある場所では説明もしてましたが、どうやらツアー客様だった様で、個人観光用では無さそうでした。どうりでこの場所だけやけに人が多いなと言う感じで変だなと思ってましたので。
その他の場所では実際にお坊さんがお経を説いていてそこでは後ろで聞いているだけで余計な写真等はしない様に心掛けながら見学をさせて頂きました。
なんだかんだで結構な時間をバスの時間見ながら使って見学して無事に永平寺駅行きのバスに乗車して次の目的地へ移動です。
こちらの場所ですがアクセスが不便な場所では有り、行った時期も2月初旬で観光に良いシーズンとは決して言える様な時期では無いにも関わらず、人もそれなりにいて自分自身、福井県を代表するスポットに来れて良かったと思いましたね。
是非福井県へ行った際には足を運んで見て下さい。
Posted at 2020/04/02 21:35:02 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域