• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

国立天文台野辺山宇宙電波観測所

続けてレンタルした自転車で来たのがこちらです。
高原の間の道を走っていましたが、当日は暑かったのでコマーシャルのような爽やかな感じは皆無でしたw。汗ダクダク、、、と言う感じですね。

最初はスマホのナビを使って自転車で走ってましたが、途中から見えたので方角がわかり助かりました。

無料で施設内は入れますが、受付で名前を記載する必要は有りますが、それだけですので気軽に入ることが出来ます。



中に入ると直ぐに案内があるので場所を確認します。
こちらは次の電車の時間までに野辺山駅まで戻る必要が有るので残念ながらゆっくりはして入られません。





施設内はとても広くてどんどん奥に進むとこのような電波望遠鏡を見ることが出来ます。



こちらが施設の一番奥にある45メートルの電波望遠鏡です。
今まででも大きいと思ったのですが、こちらは本当に大きかったですね。
1982年に作られたそうですが、毎年改良を重ねており今でもトップクラスの観測装置とのことでして、迫力だけではなく現役バリバリに観測をしているそうです。

施設内は広くて真夏のしかも昼間の時間に日陰がない場所を歩くだけで汗が止まらない状態では有りましたが、迫力ある施設を見れて良かったです。願わくば観測している画像なども見れればとも思いましたが、仕方ないですかね。
Posted at 2016/09/08 23:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月07日 イイね!

JR鉄道最高地点

野辺山駅から最初に来たのはこちらです。
駅前で自転車をレンタル出来るので、借りてここまで来ました。

殆ど駅からは平坦な道のりだったのと線路際を行けば着くのが駅前の地図から分かったので比較的分かりやすく来れました。





こちらが有名なJR最高地点の場所です。
駅から自転車で来た時には余り人がいなかったので空いているかと思ったのですが、皆さん車で来ているようです。



線路を挟んでレストランが有るのでそこから一枚。
食事をここでする予定でしたが、多くの人が並んでいたので諦めました。
入って見たかったですが、シーズン真っ只中ですので仕方ないですね。
ちなみに、写真で右側が清里方面で左が野辺山方面です。電車に乗っている時にもスピードを落として説明の放送をしてました。



近くには「鉄道最高地点神社」なる神社が有りました。
有志の方によるものだそうでして、折角なのでお祈りしてきました。

とてもいい場所ですので興味ある方は是非足を運んで見て頂きたいですね。


Posted at 2016/09/07 21:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月06日 イイね!

JR野辺山駅

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%B1%B1%E9%A7%85

小淵沢駅から最初に向かったのは定番とは思いますがこちらです。
日本一駅の標高が高いと言う事で恐らく多くの人に駅名くらいは知られているかと思われます。電車で来たのは初めてでした。



駅の全体像はこんな感じでして、こじんまりして何だか可愛さが少しある気がしましたが如何でしょうか?



駅構内にはその証となる説明が有りました。
正直このような説明を見ないと日本一高い駅と言うような印象は無く、「高原の駅」って言う感じです。当日は暑かったので高原の涼しさは感じませんでしたがw、、、。



駅の近くには公園があってSLが展示してありました。
昔小海線で活躍していたようですが、今はとっくに引退してゆっくりしていると言う感じでしょうか。走っているところを見てみたいきもしましたが、、、。

と言う事で日本一高いと言うのは言われなければ分かりませんが、駅から遠くを見渡すと山々が近くに見えて標高の高い場所に居るんだなと言うのは容易に分かります。

次の電車の時間まで結構あるので少し散策をする事にしましたがそれは次回に。




Posted at 2016/09/06 22:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月05日 イイね!

JR小淵沢駅

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B7%B5%E6%B2%A2%E9%A7%85

JR中央本線の小淵沢駅です。
アッと言う間に月日が経過していますが、8月の初旬に来ました。



駅前です。
非常にローカルな感じの駅でして、特急あずさもある程度の本数は止まるようですが、基本的にはこじんまりした駅です。



駅の横にありましたので一枚撮影しましたが、結構高いところまで来たんだなと言うのをこういうのを見ると実感致します。しかし当日は暑い日でして、標高が高くても涼しいと言う感じは全く無かったですw。



ここから小海線に乗り換える為に乗り換えましたが、2両編成の車内は夏休みシーズンと言うことも相まって座れないくらい混んでいました。つり革には掴まれたので通勤電車のような混雑では勿論有りません。車内では立つ事にになりましたが、景色も見渡せるので返って良かったかもと今振り返ると思いましたね。



乗車前にホームでそばドラが売っていたので一つ食べて見ました。
以下のリンクを見ると色々な種類が有るんですね!

http://www.sobadora.net/products/index.html

定番の小倉を頂きましたが、程よい甘さでして食べやすかったと思いました。ちょっと小腹を満たす意味でも購入して試してみて良かったなと思いましたので気になる方は取り寄せも出来るようですので是非試して見て頂きたいですね。お勧めです。

この後は小海線に乗って最高地点を目指しましたのでその時の様子は順次これからアップしていきたいと思いますので宜しくお願いします。

Posted at 2016/09/05 21:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月04日 イイね!

清流そば 中央下りホーム店@JR立川駅

http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13095544/
http://sirabee.com/2016/07/27/147722/

こちらはJR中央線の立川駅にある立ち食いそば屋さんです。
立川駅で乗り換える時があってリンク記事を見ていたのでその際に試してみた次第です。



JR中央線の高尾方面の下りホームに目的の店は有りました。



目的のそばがちゃんとアピールして有りました。
中に入って迷わず注文します。ちなみに店内は狭いので混雑時にはなかなか入れないかもと思いましたが、真相はいかに。



おでんは正直思ったよりちゃんと浸かっているなと思わせる出来でして、美味しかったと思いました。お好みでからしもあるので抜かりないですね。

そばは正直普通かなと思いましたが、乗り換え時にサクッと食べるには良いなと思いましたね。気になる方は試してみて下さい。


Posted at 2016/09/04 12:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation