• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2018年01月22日 イイね!

本日東京は大雪です、、、

本日の東京は大雪。
「大雪」とは言っても雪国の人からしたら大した積雪量では無いでしょうが、普段慣れてない東京の人や交通機関からしたら一大事ですw。

会社は早めに帰社させて貰い既に家に到着する事が出来ました。
駅から家までの道も結構雪があって革靴だと滑りやすいので歩幅を狭くしてゆっくり歩いて無事に帰宅しました。家に入る前に695TFくんに積もっていた雪を少し払ってワイパーもあげておきました。冬用タイヤは持ってないので暫くは運転出来そうも有りません、、、。

明日の朝はどうなるかは分かりませんが、なるようにしかならないので交通情報をチェックしながら通勤です。こう言う時に在宅勤務制度が有ると良いのですが残念ながら今の勤め先には無いのでこう言う時は困ったものです、、、。

暖かくして体調を整え、明日に備えて静養しておこうと思います。
Posted at 2018/01/22 17:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

留浦浮橋@奥多摩町

http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/okutama/okutama/hotplace/11559233/

麦山浮橋を見学した後は更に先へ進みます。
奥多摩湖に沿った国道411号線は道幅が広くはないのですが、695TFくんは大きさ的にも問題なく、パワー的にも快適に走ってくれます。2速で引っ張ると良い音もしてくれますしねw。



と言う事で次に停車したのはこちらです。
次の浮橋である「留浦浮橋」を見るために止まりました。
先程の麦山浮橋と比べるとここまで来る人はかなり少なくひっそりとしてましたね。



直ぐに入り口が見えますので歩いて行きます。
こちらは歩きやすい感じがしました。



ここから浮橋を行きます。
先程とは異なり直線的な印象がします。



と言う事で中程で撮った写真です。
浮橋なので結構足元はグラグラしますが人が殆どいなかったので気にならずに歩くことが出来ました。



対岸まで来たので元の方角を見ながら撮影した一枚です。
集落はありますがそれ以外はひっそりとした感じです。ここまで来ると結構山に入ってますしね。

まだこの場所は東京都ですが、時間も余裕が有りましたのでもう少し先を行って山梨県側に入って見る事にしました。その様子はまた次回。

Posted at 2018/01/21 12:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年01月21日 イイね!

麦山浮橋@奥多摩町

http://www.yamafuru.com/file/parking.pdf

奥多摩湖から更に先に進んで次に来たのはこちらです。



駐車場が判りにくいのですが、手前の「峰谷橋」と言う橋の手前に駐車場が有るのですが、その橋がどれなのかが分からず一度行きすぎてしまいました。住所検索も出来ず、、、でしたのでw。

駐車場にて車を置くとこの橋を渡ってトンネルを歩いて潜ります。
明確に歩道がある訳ではないので車が通る時には少し緊張しましたねw。





トンネルを抜けると左に入って到着します。
奥多摩湖をドラム缶で渡るのはどんな感じなのでしょうかね。



入り口に入る前に全景が見えました。あそこを渡って対岸へ行きます。
補足ですが無料で行き来出来ます。



入り口にはこのような注意書きが、、、。
東京とは言え、クマさんはいるんですね、、、。





こんな感じで下へ降りて行きます。
人がすれ違って行き来するのがギリギリ程度の狭さです。
現地の人の為と言うよりは実際に居た人は殆ど観光目的の人ばかりでした。
現地の人はどのような目的で対岸に行くのでしょうかね。対岸に行っても何も無さそうな感じもしましたが、、、。





と言う事でドラム缶を渡った時の様子と奥多摩湖の風景です。
初めて奥多摩湖を渡ってしまいましたw、、、。何だか変な感じもしましたが変わった経験です。



こちらは対岸に到着してから撮影した一枚です。
向こうに見えるトンネルから出て来て来るようなイメージです。

実際に行って帰って来るだけですが、思ったより人も多くて皆さん楽しそうな感じでした。変わった経験が出来ますので興味ある方は是非試して見て頂きたいですね。
Posted at 2018/01/21 00:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年01月20日 イイね!

奥多摩湖

昨年の11月下旬ですが奥多摩湖へ行って来ました。
少し前に記載した会津若松から帰った後に、「あまり車を動かしてないな、、、」と思うところもあり、久しぶりのドライブと言う事で来て見た次第です。







天気が良く紅葉の時期でもあって平日でしたが車を止めるのも一苦労と言う感じの混雑ぶりでした。しかしながら迎えてくれた奥多摩湖はとても穏やかで空気も良く非常に良い気分転換になったと言う感じでしたね。







奥多摩湖の展望台に行って見ました。
そこからの奥多摩湖と川の景色です。
ここからの眺めもとても良い感じでした。無料で入れるので気軽に入ることが出来るのも良いですね。

湖畔を歩くと上に登って歩いて行く人がいるのを見かけて上に上がって見る事にしました。



もっと気軽な道かなと思ったのですが、少し上に登って行くとこのような道でして気をつけないと転げ落ちてしまうような場所もあり慎重に上に上がっていきます。





途中にはこのような紅葉の景色もありちょうど良い時期に来たと思いながら頑張って上に上がっていきます。



「見晴らしの丘」と言う目的地に到着しましたがそこから見た奥多摩湖です。今まで何度か奥多摩湖へは来てますがこのような景色が見える場所は初めて知りました。とても見晴らしが良くて頑張って歩いて来た甲斐がありましたね。奥多摩湖がかなり下に見えるので逆に言うとどの程度上まで歩いて来たのか分かるかと思います。結構歩きましたのでw、、、。

と言う事で久しぶりに奥多摩湖へ来ましたが折角なので戻る前に少し先へドライブして行きましたのでそれは次回以降で。

Posted at 2018/01/20 19:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年01月19日 イイね!

フランスカレー@フランスカレー

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13175126/
https://rocketnews24.com/2016/04/15/737119/

少し前ですが仕事で東大付近にいた時にこちらの変わったカレーを食べて見ました。



お店の名前は「フランスカレー」。
カレーは色々とあってそれなりに食べているような気がしていますが世の中は広いと言う事でしょうか。想像も付かないですね。



お店内に入るとそれ程広くはないスペースに女性の割合の方が多かったですが席も埋まっていて危うく待たされる感じでしたね。
メニューを見てお店の名前と同じ「フランスカレー」にして見ました。



こちらが実際に来たカレーです。
食べて見ると全く辛くなく、マイルドな甘さがあって非常に食べやすくとても美味しいと思いましたね。カレーと言うのは何を持ってカレーと言って良いのかと言うのは感じますが、カレーと言って良いのかは置いておいて非常に美味しいと思いましたし、このマイルドさは女性受けしそうな感じさえしました。

と言う事でとても変わったカレーを食べて見たいと興味持った方は是非試して見て頂きたいですね。

Posted at 2018/01/19 23:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation