さて、函館の市電で函館どつく前駅付近を行った後は函館山の反対側に行って見ます。途中まで市電で戻って分岐する別の路線が有りますが、その終点が今回記載する谷地頭駅です。
と言う事でこちらが谷地頭駅です。終点でして函館山の反対側にある半島の先端側となります。
最初はこの近くにある函館八幡宮へ行って見ました。
行った当日はひっそりしてましたが、混む時は混むんでしょうね。
きちんとお参りして後にしました。
ここには谷地頭温泉が有りまして日帰り温泉に入る事が出来ますが、空港近くの湯の川温泉へ行く事に決めてましたので今回はスルーして、立待岬へ向かう事にします。
立待岬へはこのような海岸線の道を歩いて行きます。少し坂になっていて緩やかでは有りますが、結構長い坂道を進みます。
途中に石川啄木の墓が有りました。
見学&手を合わせてお参りして先へ進みます。
と言う事で立待岬が見えて来ました。流石に開けてますね。
到着です。歩いてくる人は余りいないようで人がいないのかなと思ったのですが、車が数台止まってまして皆さん車で来ていたようです。
こちらは見難いですが、遠くの右側が松前半島で左側は津軽半島です。
こちらは遠くに見えるのは下北半島です。思ったより近い印象を受けましたが、皆様はいかがでしょうかね。
こちらは手前から函館市内、湯の川温泉、函館空港方面と右側に続く方角です。帰りは飛行機なので、この後は空港を目指しながら湯の川温泉経由して行く事になります。
と言う事で立待岬ですが、青森県側を望む素晴らしい景色でして流石に少し風は有りましたが、来て見て良かったと思いましたね。
Posted at 2019/02/10 10:34:57 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域