• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

レストラン泉屋 本店@釧路市

https://tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1000970/

この日は東京から釧路へ来て、ローカル電車に乗る前に釧路駅中でザンギとおにぎりを一つ食べただけでお腹ぺこぺこでした。全然食事するタイミングが無かったですからね。と言う事で駅前のホテルでそそくさとチェックインを行い、食事をしに市内を散策して見ました。



正直夜の釧路市内は余り人が歩いておらず閑散としてました。空いている店も少なそうでしたし。しかしお目当のこちらの店は開いてまして良かったです。



お目当はこちらのスパカツです。
事前にネットで調べて来て見たかった次第です。早速二階の店舗へ入ります。
ここまで来る時には人が閑散としていて夜も遅い時間でしたので間違いなく閑散としていると思ってたのですが、驚きました、、、。人が集まる所にはちゃんと集まるんですね。8割近くは埋まってたかと思います。料理を注文して待っている間も人が来てました。そして色々な年齢層の人がいたのも意外でした。色々な客層の人の大半がスパカツを頼んでまして、地元の人のソウルフードと言うのが頷ける光景でした。



と言う事でこちらが出て来たスパカツです。
凄いボリューム感ですが、意外と食べれるから不思議です。大盛りのメニューがあってどんな人が食べるのかと思ったのですが、食べ終わると大盛りでも行けるなと言う感じでしたね。

味ですが、柔らかいカツに濃厚なミートソースが絡まり素晴らしい出来だと感じました。これは確かに小さい時から食べているとすると繰り返し食べたくなる一品だと思いましたね。ちょっと焦げ目があるパスタも食感が良いので組み合わせたバランスが良いんでしょうね。最後まで美味しく頂く事が出来ました。

釧路へ行ったら是非食べて見て頂きたいですね。
非常にオススメしたいと思います!





Posted at 2019/06/09 00:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2019年06月08日 イイね!

カレーを食べる順番@松屋

先日ですが松屋へ行って食事をした際に横の人がカレーを頼んでたのですが、その人が味噌汁から最初に片付けてその後にカレーを食べてました。いつも自分的には当たり前のようにカレーを食べてから味噌汁を最後にと言うパターンですがいつも味噌汁は合わないしいらないなと言う感じでしたが、逆パターンを試して見たくなり松屋へ別の日に行って試して見ました。

これもLine Payで20%還元している時期なので試すなら今ですかね!



と言う事でカレーを頼みましたが味噌汁が付いてます。
本日は味噌汁から頂きました。



と言う事でこんな感じで味噌汁を頂いてからカレーに取り掛かります。

順番を変えた結果ですが、自分的にはこちらの順番の方がしっくりくる感じでした。やっぱりカレーをずっと食べて終わった後ですと温かい味噌汁は口の中で味わいが違う感じがして違和感があるのですが、味噌汁を先に食べてからですと最初はご飯を多めにしてカレーを食べて徐々に口の中を慣らして行くと違和感が減って食べる事が出来まして、これからはこのような食べ方にしようかなと思った次第です。

皆さんも気になった方は是非試して見て下さい。
色々記載しましたが、ベストは味噌汁無しで値段を下げて貰う方が良いのは言うまでもありません。


Posted at 2019/06/08 20:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

根室駅から釧路駅へ

さて、バスで根室駅に到着しました。



少し前にも記載しましたが、バス降りてから電車も接続しているので待ち時間が殆ど無く乗車出来ます。逆に言えば根室駅周辺の散策は出来ずでして残念ですがそのまま電車に乗る事にしました。この電車を乗らないと次の電車は約3時間後になりますので流石にちょっと厳しいかなと言う感じです。





帰りの電車はルパン三世が描かれてました。
作者ゆかりの場所が有るんでしょうね。この後偶然に判明しますがw、、、。



帰りの電車内はこんな感じでして今回も海側の座席を確保する事が出来ました。
いよいよ出発です。



根室駅は有人の最東端にある駅ですが、有人で無ければお隣の東根室駅がそれになります。勿論直ぐに発車ですので車窓から撮影して記録しておきました。



北海道らしいまっすぐな車線を進んでいきます。大げさに言うとどこまで直線が続くのかなと言うような場所も結構有りました。



途中駅はこのようなコンテナを利用した簡易的な駅舎が有りました。
冬の厳寒を少しでも凌ぐには必須でしょうけど、電車の間隔が間隔なので極力待ち時間を減らさないと大変ですね。



行きと同様に電車の速度が落ちて汽笛が頻繁になりました。
行きからの経験上、直ぐに鹿だと気が付いたので前に行って見て見ました。
汽笛慣れしているのか結構ギリギリまで電車が近づいても動く様子が無く鹿も慣れたものですw。結構このようなシーンが有りました。



途中駅で反対側からの電車とすれ違う為、しばしこの駅で停車です。
10分近く停車時間がありましたので外に出て見ました。





偶然ですがこの駅がルパン三世作者のモンキーパンチさんの故郷だそうです。
電車に描かれていた理由が偶然ここで判明しました。



駅前の道ですがひっそりとしてます。
例えば旅行者がここで時間を潰す時にはひたすら待つしか無さそうですね。
見える範囲ではコンビニなり喫茶店なりが見えませんでした。



反対側から電車が来ましたので出発です。
空気もひんやりしていて車内にずっといるより良い気分転換になりましたので丁度良い待ち時間だったと思いましたね。



と言う感じで釧路駅に到着時には夜の19時近かったと思いますが到着です。
次の根室からの電車は3時間後の最終電車なので、もしそれですと10時過ぎの到着なのでやっぱりこの電車で帰って来たのが正解でした。

と言う事で釧路から根室・納沙布岬へと行って帰って来ましたがとても印象的なローカル線の旅となりました。車窓はボーッと眺めているだけでも結構飽きないですし、納沙布岬へもなかなか行くチャンスが無いので良い経験になりましたね。

皆さんもご興味有れば是非足を運んで見て下さい!
非常にオススメしたいですね。


Posted at 2019/06/08 09:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年06月07日 イイね!

納沙布岬にて(その2)

オーロラタワーでの見学を終えて周辺を続けて散策します。



流石に三月後半ですので店は閉まってますね。
って言うか雪が綺麗で足跡すら無いので閉まったままですねw。



この辺りは所々に足跡があったのでそこを辿って歩きました。
長靴履いている訳では無いので、そうでもしないと雪が靴の中に入って来ますw。



何だか厳かな雰囲気を感じましたね。
天候のせいかな?!



そこから見た北方領土方面です。
写真では見難いですが肉眼では見えました。



振り返ると先程見学したタワーから結構歩いて来たのが分かります。



海沿いのありました記念碑です。
別の場所にもありましたが、色々と地元の方は思うところが有るのでしょうね。
考えさせられます、、、。







北方領土の説明も有りましたが、JR根室駅よりも遥かに近い場所に北方領土が有ります。何だか不思議な感覚です。



こちらは「北方館」でして、北方領土に関する展示がされている場所です。
タワーでゆっくり見過ぎたせいかこの辺りから帰りのバスの時間が少し気になりだしました。



北方領土に関する歴史や展示がされてまして、勉強させられます。ゆっくり見たかったのですが、少し駆け足気味になってしまいましたのでパンフレットを持ち帰る事にしました。



こちらは「資料館」でして同じような内容が展示されてました。





どちらかと言うとこの辺りの地域・生活に関するものが多かったですね。
昔は多くの人がいて活況があったと忍ばせる写真等が色々と有り見学させて頂きました。どちらも無料ですので見て頂きたいですね。

と言う感じで約1時間弱の納沙布岬周辺の見学を終えました。
このバスに乗らないとこの後2時間以上ここで時間を過ごす必要が有りますし、根室に宿泊ではなくこの日は釧路に宿泊ですのでそこから普通電車で戻ると夜の遅い時間になりますので、1時間弱と言う駆け足の見学となりました。

それでも間近で北方領土を見れたりしたのは自分的には良い経験でした。
色々と考えさせられる場所ですので、是非ここまで来て色々と感じて頂きたいと思いましたね。



余談ですが帰りのバスでの一枚。
流石にこの辺りの土地柄、日本語とロシア語が記載されてました。
ロシアの方もこの辺りに来るのかな、、、。

Posted at 2019/06/07 22:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年06月06日 イイね!

納沙布岬にて(その1)

バスを降りていよいよ納沙布岬の見学です。



バス停近くの公園はこんな感じでして、所々に人の足跡がある程度で雪に覆われてました。後であの先の海側に行きますが、、、



まずはあのタワーへ行って見ます。
高いところから全体を見ると位置関係や距離感も分かりますしね。



と言う事でオーロラタワーの入り口に到着です。
費用を支払ってタワーの上へエレベーターで上がって行きます。



タワー上部はこのような感じで360度見渡せます。



こちらは納沙布岬の全景です。
バスは一旦回送されて何処かへ行ってしまいましたが、バス停が写真中央付近になります。距離感も分かったので後でタワー見学後に歩いて見ようと思います。



こちらは北方領土方面を見渡した景色です。
ロシア船がいまして、どうやら海上保安庁の巡視船がいないと領海近くに入って漁をする事もあるそうです。



と言う事でこちらが各島への距離を示しているものです。
一番近い島はJR根室駅より遥かに近いです。近くて遠いとはまさにこの事でしょうか。



こちらは更に北側を見た光景です。どこまでも先がありそうに見えます。



こちらは更に左側に行って見た中側の光景です。広大な土地が広がってまして北海道らしいです。



こちらは来たバス通りを見た景色です。
海沿いに道が有りますが、その道をずっとバスが走って来たと言う感じになります。

と言う事で望遠鏡があって色々と見ましたが、やっぱり特に北方領土側は建物が見えるくらい見ることが出来まして結構見入ってしまいました。色々と地元の方の事を考えますと色々と考えさせられる見学となりました。

この後はタワーを降りて周辺を少し歩き回って見ましたが長くなったのでその様子は次回でと。
Posted at 2019/06/06 23:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation