• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月02日

「Mr. Roboto」 Styx

「Mr. Roboto」 Styx  95年リリース「Greatest Hits」収録。
(オリジナル 83年)

Styxも以前に書いてるんで詳細は省略ってことで・・・(笑)
あーデニス・デ・ヤングの声は好きです(笑)

80'sの洋楽でオイラがヒジョーにインパクト受けたのがコレですわww
当時、初めて聴いた時は「コレは一体どんなジャンルになるんだ!?」と思ったモンでしたーww
(あのヘンテコな日本語がそう思わせたのかも・・・w)

Queenとは違うんスが、ボヘミアン~聴いた時と同じような不思議な感覚と言えばいいんでしょかー
まぁ、コッチはボヘミアン~と違ってプログレなんスが、なんだか変わった音楽だけどカッコイイわと思ったモンでした~ww

またこのPVも独特でインパクトありましたネ~ww
そう言えば今年になってSHM-CDの紙ジャケ仕様で再販されましたネ。
でも去年出したアルバムがオイラ的にはイマイチでソッコー売ったんで、買わないですが・・・(笑)

しかし今観ても意味不明~~~(笑)

懐かしクリップはこちら      ↓


ブログ一覧 | 80's | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2009/11/02 18:49:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

入院🏥
おやぢさまさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年11月2日 19:43
お~!!ミスロボ♪(^-^)
めちゃ好きなんですが、この曲しか知らないんです(^o^;)
やっぱり80'sは良いですね~(^-^)
コメントへの返答
2009年11月2日 22:08
どもー毎度です!

おおーCOOLさんもメチャ好きですか~
コレ、イントロからワクワクさせられる曲ですよネ♪

80年代の洋楽は名曲の宝庫だと思いますw
この先洋楽でこれだけワクワクさせられる時代って来ないでしょうからネ!
2009年11月2日 20:24
久しぶりに来ました!
ご無沙汰をしております。

ドモドモ…っていうフレーズが親しみ易かったですね!

スティクス最高です。

クリスタルボールは今でも風呂で唄うコトがあります。
コメントへの返答
2009年11月2日 22:14
どもー毎度です!

おおーっ、ぶにとしさん、御無沙汰です!
いやぁー久しぶりに顔出して頂けて、すごい嬉しいですヨ!
最近、鍋丼さんも休止中で淋しいんでこの調子でちょくちょく遊びに来て下さいネ~~~

しかし、この曲の日本語って未だに何でこのフレーズを使ったのか不思議に思いますw

この頃のSTYXは良かったですよネ!デニス・デ・ヤングの声もよく通ってましたしネ♪
ぶにとしさんはクリスタルボールですか~オイラはベイヴ専門でーす(笑)
2009年11月2日 23:26
こんばんは。

僕もこの曲とジャンルは違うかもしれませんがバグルスの『ラジオスターの悲劇』は好きな曲です。

“ドモアリガトウ ミスターロボット ドモドモ…”の日本語の部分が上手くは言えないけど、80年代っぽい感じがします。
コメントへの返答
2009年11月3日 0:41
どもー毎度です!

バグルスですか~あの曲もちと変わった感じはしますよネ。
曲自体はすいません、オイラの好みではないんスが・・・w
なんだか軽くって・・・(笑)
かなりコマーシャルチックに聴こえてしまって・・・ww

この曲、モロ80年代の匂いがプンプンしますよネw
久々に聴くとヘヴィ・ローテになりますわーw
2009年11月3日 9:18
まず歌詞が頭っから
‘Domo Arigato Mr. Robot Mata O hima de~~
Domo Arigato Mr. Robot Himitsu wo Shiritai~~~''''

ですからねぇ~。

デニスは才能ある人だと思いますがもうちょっと日本の文化を調べてほしいなぁなんて思った時期もあったんですが今、アメリカにいると外人なんてそんなもんかなってww

逆にこういう風に日本を見てるからこの曲ができたのかもしれないなぁ。と大人になって見方が変わりました(笑)ww

まぁ、日本人が書いてる英語の歌詞もアメリカ人らから見ると変なのいっぱいありますw
ときどきびっくりするほど変な英語がありますからね。

彼らは82年に日本の武道館でLiveしてますのでそれで日本に被れたのかもww
確かに日本でも当時騒いでましたからねw
それで日本通になったんでしょっ。

でも、やっぱり変な日本語が入ってても私はこの曲が彼らの作品の代表作だと思いますw







コメントへの返答
2009年11月3日 20:25
どもー毎度です!

なるほどーやはりアメリカに住んでる外人さんから見る日本なんて未だにそんなモンなのかもしれないですネー
サシミ・テンプラ・スキヤーキー・トヨタ・イチローぐらいでしょうか?(笑)
間違っても鳩山ってことは無いでしょうが・・・
あっ、コレは主水さんの専門ですネ(笑)

言われてみると日本人の英詞もヘンテコなのが結構ありそうですよネ~ww
そう考えると別に他国をバカにして書いてる訳でもなんでもなく、結果的にそうとられちゃってるだけなのかもしれないですよネw

styx、82年に来日してたんですか~
それなら83年にこの曲で日本詞が使われたのも分かる気がしますネw

オイラもヘンテコな日本語は別として、この曲は大好きですヨ♪
2009年11月3日 11:26
こんにちは♪

以前にスティックスは私もUPさせて頂きました(^^♪
あの名フレーズはいまだに耳にこびり付いて離れません。

今度名盤と言われている「パラダイスシアター」を聴いてみようと思ってます。
コメントへの返答
2009年11月3日 20:30
どもー毎度です!

バンバンさんもアップされとりましたかー
オイラは過去にベイヴを書いたんで、これが2度目になるんですよネ♪
ただプログレ系ってオイラ、実はそんなにハマらなかったんですヨ~(^_^;)
でもジャンル問わずイイ曲はイイ!って考えなんで・・・♪

実はオイラ、styxよりデニス・デ・ヤングのソロの方が好きなんですよネw
かなりAOR寄りの音なんで・・・(笑)
2009年11月3日 20:34
こんばんは

カンサス、ラッシュなどと並びプログレの一角ですね。

最初にこの歌聞いたのは確か中一だったと思うんですがその時は日本語って分からずに、「よう聴いたらどうもありがとう・・・」っていっとるやんって。
ベイブもいいがこれもいい!

やっぱり80年代最高だぜ。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:08
どもー毎度です!

オイラ、プログレってよー分からんのですわーw
ASIAとSTYXは産業ロックと変わらないんでとっつきやすいんで聴いてたんスが、サンサス・ラッシュ辺りは聴き込もうという気にならなかったんですよネ~ww

この曲、当時初めて聴いた時のインパクトが大きかったんですよネ。今聴いても独特の雰囲気ありますもんネw

80年代って音楽的には文句なしに一番恵まれた時代だったと思うんスが、一発屋も多すぎて全部を1曲買いするのは不可能だナと最近諦めだしましたわ(笑)
2009年11月3日 21:31
ホノサン、コンバンハ!

テクノ... ドモ...

\(*^▽)/♪' " ♪”

デハブロ... (ドモ)
コメントへの返答
2009年11月4日 23:10
どもー毎度です!

ドモってコロたんさん、好きなんですか!?(笑)
じゃぁ、案外パフュームとか聴いてたりして・・・(((; ゜Д゜)))ガクガクブルブル

ほなブロ~♪

プロフィール

「10年ぶりにプチオフしました!(^^)!
http://minkara.carview.co.jp/userid/275431/blog/40728042/
何シテル?   11/18 21:04
車ネタ・・・ほぼ無し(・∀・) いつ更新するか分かりませんが、引っ掛かったら気軽に絡んでやって下さいw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LA100Sムーヴ室内灯LED化 2011_10_08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/25 23:11:33
エスクリエイト 3Dパネル20P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 21:49:24
RAYS DAYTONA Racing 707装着&エンブレムレス化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/09 20:49:08

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ウィッシュから乗り換え 次に乗るならこれ!と決めていたので、ヴェゼルとも楽しいカーライフ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今まで乗ってきた中で最高の車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation