• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほのたろうのブログ一覧

2007年05月09日 イイね!

「Promise in the History 」 浜田麻里

「Promise in the History 」 浜田麻里86年リリース「Promise in the History 」収録。

高校時代によーコピーさせてもらいましたわ。
昔から一番好きな女性ヴォーカリストなんすけど、日本の女性ヴォーカリストでは音域、音程、肺活量、ヴィヴラートと未だにこの人がダントツに上手いと思ってますわ。正直、彼女以上の歌の上手い人を聴いた事ありまへん。

ちなみにこのアルバムの頃はギターはB'zの松本はんですナー。
彼女のバックはさすがにいいミュージシャンばっか集めてますからネ。
特にDIMENSIONの増崎はんなんかイイギタリストですわー。

そういえば当事付き合ってた彼女と麻里はんのライヴに行く予定でチケットを買ったんすケド、ライヴ前に別れちゃったんすヨ。
でも買った以上、もったいないんで行ったんスけど、案の定久々に顔合わせたらバツが悪い上にライヴ始まる前にまた口論になってまって、ライヴスタート前に2人とも観ずに帰った苦い思い出を思い出しましたわσ( ̄  ̄〃)

このPV、夜ヒットですネ~; ̄ロ ̄)!!
以外に夜ヒットに出てたんですナ~。
ちなみに後ろの方でコーラスとってるのが実妹、絵里はんですナ。

しかし邦楽は本当に紹介したい曲のPVが無いんで変更せざるを得ないとこがツライっスわー(爆)

86年 ビクター

懐かしクリップはこちら           ↓



Posted at 2007/05/09 21:57:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | HR | 音楽/映画/テレビ
2007年04月21日 イイね!

「Green-Tinted Sixties Mind」 MR.BIG

「Green-Tinted Sixties Mind」 MR.BIG 91年リリース「Lean into It 」収録。

かなり聴き込んだアルバム。何と言ってもポール君が一番好きなギタリストなんですわ。
もうホントに天才やと思いまふ。

特にこの曲を初めて聴いた時はイントロのリフをどうやって弾いてるのか解らず必死こいて耳コピしたもんですけど後にスコア見てビックリしましたわ。
スコア見るまではリッチー寄りの弾き方を必死になってやってたんすけど、ポールの弾き方で弾いた方が簡単でしたネー。未だによく弾く曲ですわ。

MR.BIGと言うとハデな曲の方が人気あるんかな?
個人的にはメロディアスなコッチの方が好きなんすけどネー。
と言うかポールの書いた曲が好きなんすけどネ。

このアルバムからは「To Be With You」が全米NO.1になったんすけど、EXTREME然りアコギナンバーでNO.1になっちゃうとどうにも軟弱なイメージをもたれがちなんすよネ。でもそういうのってあくまでバンド のごく一部なんすけどネー。

こういうテクニシャンが集まったバンドだとどうしてもテクニック的なとこだけに注目されがちなんすが、このバンドの良さはあくまで楽曲に寄るモンだと思いますわ。
是非デジタルリマスター盤出して欲しい一枚ですなー。

91年 イーストウエスト・ジャパン

懐かしクリップはこちら        ↓


Posted at 2007/04/21 22:51:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | HR | 音楽/映画/テレビ
2007年04月04日 イイね!

「Halfway To Heaven」 EUROPE

「Halfway To Heaven」 EUROPE92年リリース「PRISONERS IN PARADISE 」収録。

初、連チャンアーチスト紹介です(笑)

昨日紹介した「PRISONERS IN PARADISE 」に収録されてるんすが、こっちの曲もすごく好きなのと、セールス的にはコケたんでこの機会に是非再評価してもらいたいアルバムなんでまた紹介したいと思いまふ。

一部のお友達には直URLを発射しましたが、コレを聴いてアルバムを買うキッカケになってくれればと・・・(笑)

こっちは「PRISONERS IN PARADISE 」と違ってノリのいいメロハーの佳曲です。
なのにベスト盤には収録されてないんですよネ。なのでこのアルバムを買わないとこの曲聴けまへんよーーー(笑)

このアルバム収録曲でもう1曲PVある曲があるんで紹介したいんすけど、ユーツベで複数載せる方法が分からないんでまた別の機会にでもアップしたいと思ってます。(明日だったりして)

PV観てもノリの良さが伝わってくるような曲で、珍しくジョーイ・テンペストが白のレスポールカスタムぶら下げて歌っとります。
あとキーボードのミック、ジョンレノンに似てないっスか??

北欧と言うより完全にアメリカンハードロックになってますネー。コレが人気低落の要因か?
コレはコレで全然好きなんですが・・・。

92年 SONY

懐かしクリップはこちら       ↓



Posted at 2007/04/04 21:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | HR | 音楽/映画/テレビ
2007年04月03日 イイね!

「PRISONERS IN PARADISE」 EUROPE

「PRISONERS IN PARADISE」 EUROPE92年リリース「PRISONERS IN PARADISE 」収録。

スウェーデン出身、83年メジャーデビュー。
いかにも北欧メタルと言った感じの音ですな~。

EUROPEと言えばやっぱり「THE FINAL COUNTDOWN」のバンドって認知されてるんだろうな~。
このアルバムでポップ路線に移行していくんすがそのおかげでジョン・ノーラム脱退、ファンからは賛否両論、その後キー・マルセロ加入でアルバム2枚出すんすがコレも商業的には成功せず解散となっちゃっいました。

まぁ、「セブン・ドアー~」が好きなファンにとっては受け入れづらい音なんだろうけど、アルバム自体の完成度も高いし、曲もイイし・・・。
後任のキー・マルセロもソツのないギタリストで上手いんすが、どうにもジョン・ノーラムと比べられちゃうと個性という面で負けちゃうんだよな~。
それでももう少し評価されてもいいような気もするんだけどネー。

んで2004年に再結成、2005年に来日しましたな~。

初期の曲の方が好きな曲多いんすが、この曲も名曲だと思うんで今回は敢えてコノ曲で。

92年 EPIC/SONY

懐かしクリップはこちら       ↓



Posted at 2007/04/03 22:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | HR | 音楽/映画/テレビ
2007年03月29日 イイね!

「Welcome To The Jungle」 GUNS N' ROSES

「Welcome To The Jungle」 GUNS N' ROSES87年リリース「Appetite for Destruction 」収録。

言わずとしれたGuns N' Rosesの1st。
1stにして最高傑作の名盤。
全12曲、ものすごいテンションとグルーブ感で疾走してるアルバムですわ。

まぁ、このアルバムは説明不要ですな~。
もう発売から20年も経ってるとは思えないアルバムですネー。
とにかく全曲捨て曲無しなんでアホみたいに聴き腐りましたわ。
このアルバムを聴かずしてロック好きとは言えんでしょ(笑)
個人的にはこのアルバムあれば「Illusion 」もいらんとです(爆)

今度来日するんすが、正直今のメンバーでは魅力感じないんすわ。
やっぱスラッシュの音あってのガンズでっからネー。
まぁ、ザックが弾くなら聴いてみたいっスがそれはありえへんだろうし・・・。

今観てもシビれるぐらいカッコイイPVです。

87年 GEFFEN

懐かしクリップはこちら        ↓


Posted at 2007/03/29 20:41:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | HR | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「10年ぶりにプチオフしました!(^^)!
http://minkara.carview.co.jp/userid/275431/blog/40728042/
何シテル?   11/18 21:04
車ネタ・・・ほぼ無し(・∀・) いつ更新するか分かりませんが、引っ掛かったら気軽に絡んでやって下さいw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LA100Sムーヴ室内灯LED化 2011_10_08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/25 23:11:33
エスクリエイト 3Dパネル20P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 21:49:24
RAYS DAYTONA Racing 707装着&エンブレムレス化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/09 20:49:08

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ウィッシュから乗り換え 次に乗るならこれ!と決めていたので、ヴェゼルとも楽しいカーライフ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今まで乗ってきた中で最高の車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation