• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年12月24日 イイね!

新型車の出張展示会と、フラフラ徘徊したある日

新型車の出張展示会と、フラフラ徘徊したある日
18 第260回














「皆さん、こんばんは。本日3本目になる、第260回目。連続投稿をお許し下さい(_ _)」


「残り1週間で40本……「クライマックスここに極まる」とは、まさにこの事(汗)」


「クライマックスここに極まる」禁じ手の合わせ技を使うか……


ロジャームーアに愛を込めて(爆)



「また、訳わからん古い例え方な事……」










































さて、本題。




「模型講座シリーズの本年度最終回は用意してあるんですが、日常回も入れないとアレなので、今回は先日の模様をお送りします(`_´)ゞ」











































アコードRをドライブし、ちょいとプラモデルのデカール貼りにて使用する綿棒などの買い出しに行ったアイルトン。




そしたら、見たかった新型車の出張展示会
をやってるではありませんか〜♪


しかも、マニュアル車(^^)シフト感は、あまり固くなくストロークも気持ち長めな感じですが、攻める走りをする際はスパスパ入りそう(^ω^)


アイポイントも、そんなに高くなく(86みたいには低くはないっすよ)ちゃんと、スポーツ感あるじゃん(^-^)


ボディーカラーも、角度によっては紺にも見えますが、基本は緑のメタリックとの事。個人的には、この色好きですね〜(*´∀`)♪


「とりあえず、カタログだけ頂戴しその場を離れ……」










お昼ごはんは、庶民の味方にて蕎麦セットを(^-^)


蕎麦だけでは、無論足らないので、爆弾も注文!


「実に健康的な味わいです」























アコードRでのドライブ後は、この車の点検(^^)


「高回転型ホンダエンジン乗りの儀式とも言える、1週間おきのオイル量のチェック。とりあえず、色よりも規定量まで入っているか?のほうが重要だと思っております(笑)」


増し締めもして……

















軽くドライブ(^^)


田舎の長所は、ドライブし易い事ですよね(笑)


フラフラ徘徊( ´∀`)



ツタヤさんにて、暇つぶしにCDをレンタルし……







帰宅後は、パンダトレノの修復して……






先日貰った、長崎土産のチョコレート。なかなか、素敵なボックスアートですね(^-^)


観光スポットの包み紙も、味わいがあります(*´∀`)♪


ん?と思いましたが……


軍艦島なんですね!








「はぁ〜軍艦島。まさに、当ブログの為に存在している島ですよね〜(爆)いつか、上陸したいなぁ〜」


「そんな、軍艦島に想いを巡らせながら、貰ったチョコレートを、お口に次々とポイポイして……」






この日は、終了となりました(爆)



























「なんか、パッとしない260回目だわ……」


「まぁ、時間も日にちも無いので、やむを得ず( ´∀`)」























「おつカラーズ!」
















Posted at 2018/12/24 21:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

アイルトン模型講座、走り続けて第18回目。組み立て、完成編

アイルトン模型講座、走り続けて第18回目。組み立て、完成編
18 第259回














「第259回。連続投稿ですみません(_ _)」


「今年も残す所、1週間。クリスマスに、かまってはいられないアイルトン(爆)」


「そんな訳でバッシバッシ、上げるよ!」


「お付き合いいただければ幸いです(^^)」




































さて








前回からスタートとなった、ゲルググJ制作。


説明書をペラリンコし


給湯器のスイッチに気をつけながら、缶スプレーを吹き付け


サクサク組み立てて


腕の組み立て前でストップとなりました(*´-`)


「ノリと勢いで、前進あるのみ!!」









ガンプラなどの可動プラモデルには必需。ポリキャップを用いながら、腕の部品を組み立てます(^^)


ただ、第3回で制作した1/100スケールのザクと比べると、スケールの関係上シンプルな部品構成(^-^)


組み立てた腕の部品を


胴体に合体(^^)


同じように、もう片側も組み立てて胴体にくっ付けます。


次に足の組み立て。


人間で言えば、ふくらはぎでしょうか?


そこに、例の一手間加えたバーニア部品を


組み付けます。こりゃ、見えないわ(笑)


足首と足をポリキャップを仕込みながら、合体させて


組み立てた太腿と、上中下のような感じに組み立てて行きます(^-^)



もちろん、もう片側も同じように


組み立てて(^^)


そして、腰回りの部分。


内部に部品を仕込み


例の部品に……


独立した、エアファンネルのように組み付けます。


スカート裏に合体し


両足を腰回りの部品に組み付け


これで下半身は完成(^^)


まぁ、この時点で完成と言えば完成なんですがね(笑)









ですが、まだ完成ではありません。武装です!ゲルググJは、通常モデルのビームライフルではなく、ビームマシンガンを装備(≧∇≦)



そのままでは味がないので、スコープ部に色を入れたり


箇所箇所にワンポイントで色を入れると、立体感が出ますね〜♪


塗装見本図を見ながら、色が入る部分に色を入れ……


背中のランドセルに装着する、プロペラタンクを組み立てて……






最後にミリタリー物では定番!ウェザリング(汚し塗装)(^-^)


角の部分に、銀色をサッと軽く触れる程度に色を付けると、塗装が剥げたように見えます(^^)


仕上げに、ウェザリングパウダーをやり過ぎないぐらいに塗り付けて、再びつや消しトップコートを吹いて……

























































完成!!


「ガンプラを得意としている方には、正直敵いません(汗)」


「1/144スケール自体が、たぶん中学生の頃に組み立てたのが最後のアイルトン。これはこれで、良しとします(笑)」




ちょっと、汚し過ぎたような……


ただ、顔周りは良い感じに(≧∇≦)


少し墨入れをしたので、ビームマシンガンもそれっぽくはなりました(笑)


ちなみに、最中形式の為、部品の合わせ目がありますが、メンドくさいので消していません(爆)


スカートめくりすると、なんとか見えますねアレが(*´∀`)♪











ガンプラは修行が必要ですね(爆笑)



























「ゲルググ制作は今回で終了ですが、実はまだあるのです(^-^)」


「さすがに、3連続だとアレなので次回は日常回をお送りします(^ν^)」




















「お付き合いありがとうございました!」







































Posted at 2018/12/24 16:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

アイルトン模型講座、走り続けて第18回目。塗装、組み立て編

アイルトン模型講座、走り続けて第18回目。塗装、組み立て編
18 第258回

















「皆さん、こんにちは、こんばんは(^^)3連休も最終日の午後のひと時。どう、お過ごしでしょうか?」



「あ〜、毎日が休みならブログのノルマ達成に頭を悩ませる必要ないのに……」


「まぁ残りの日にちで、とりあえずやるっきゃない。叶わないなら、叶えてみせましょう。自分の手で!」



「来年早々の模型講座シリーズを飾る秘密兵器も大枚を投入し、用意&準備万端!」



「その前に、連続制作になりますがお付き合い下さい(^^)」




























とある先日。


ホンダにちょいとお茶しに行った帰りに……



いつもの模型屋さんにて、お題の調達。


「今回のお題は、第3回目以来のあのプラモデルシリーズを採用(^^)」
















































第3回目と言えば、ガンプラ!模型講座第18回目のお題は、世代の方なら魅力が分かるハズ!ザクの発展改良型であり、エボリューション機、ゲルググ!!


もう、こんな特集組まれたら当コーナーでも、やるしかないっしょ(爆)


だって、平成も終わるこのご時世に昭和のゲルググをマジで考察してるんだもん(笑)


こんなトコまで、比べっか!?(笑)




















1/144スケールと言う事で価格も安く、アイルトンのおサイフにも優しく、ブログの数も稼げると一粒で2度美味しいとは、まさにこの事(^ν^)


ただ、お題のゲルググは量産型ではなく……


例の赤い大佐専用機でもなく……







OVA作品「ポケットの中の戦争」劇中に登場した


発展改良型のJ型(イェーガー)をチョイス(^^)


ポケットの中の戦争と言えば、劇中内で大暴れし華々しく撃破された↑ケンプファーが有名ですね(^-^)


「滅びゆくものの為に」ってやつ。

























ちょいしか活躍しないゲルググJ。コイツが、なかなかカッコイイんですよ( ^ω^ )って言うか、ゲルググ自体が好きなのかも(笑)



「例えるなら……」



みんな大好きな、ザクⅡが……


メッサーシュミットなら……


普通のゲルググは……


フォッケウルフ fw190でしょう(^^)


っで、ゲルググJを例えるなら……


発展改良型であり、第三帝国最後の希望。ルフトヴァッフェ最後の刀。最強モデルのフォッケウルフ Ta152ってトコでしょうか?























前置きが、長くなりました。箱を開けるとこんな感じっす( ^ω^ )


基本ガンプラは、色プラ(部分ごとに、設定された色で部品が成形されています)なので、それを使って制作して行くのが当コーナーの方針♪( ´▽`)



説明書に軽く目を通して、1年戦争に想いを馳せながら制作開始です(^∇^)
















まず、フィギュア制作時の仕上げに使うトップコートのつや消しを部品に吹き付け……


テカテカした、プラスチック表面の安っぽさを消します(^-^)


「コレだけでも、完成した時に見た目がかなり変わるので(まるで塗装したかのような感じになります)お手軽な手法なんです(^∇^)」



待ってる間に、お昼を食べに行き(笑)
































つや消しトップコートは、乾燥が早いのでサッサと始めましょう( ^ω^ )


まずは、胸部の組み立て。


ガンプラは部品の精度が、ある程度良いのでバリ取りぐらいで大丈夫なのが嬉しい所(*´∀`*)


こんな感じっすね(o^^o)


次に背中に背負わせるランドセルの組み立て。


久しぶりのガンプラ。ちょい苦戦(爆笑)


無事ランドセルを背負わせて


頭の組み立て( ^ω^ )


モノアイ周辺の黒い部分は「付属のシールを貼れ」との指示ですが、つや消しの黒にて筆塗りしました(^-^)


ついでに、細かい筆塗り部分。バーニアなどは内側が赤いようなので……


赤に少々オレンジを混ぜて調色し……


ペタペタと少しづつ色を入れて行きます(^_^)☆


組み立て前のバーニア部品にも、色を入れて……






コレは、特に指示でも設定でもないのですが、個人的な遊び心にて塗る事に(^^)


どうせ、完成後は足


スカートなどで見えなくなりますが、塗ると機械っぽさが出るので不思議です(*´-`)


部屋にスカートを吊るす、この男の明日はどっちだ……


























気が済む程度まで塗ったら……





頭に各部品を取り付けます。まずは、後頭部の鶏冠(笑)


通常であれば、指揮官機に装着されるブレードアンテナをくっ付け……


ガンダムマーカーなどで、頭部バルカンの銃身や、ゲルググの頭部の特徴である”ブタ鼻”に色を入れると、完成度が上がります(笑)

ランドセルに、塗っておいたバーニアを組み付け


次に腕の組み立てなんですが……













「尺の問題により……」


「次回に続きます!!」


















お付き合いありがとうございました〜♪








































Posted at 2018/12/24 16:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11121314 15
161718 192021 22
23 24 25 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation