
18 第258回

「皆さん、こんにちは、こんばんは(^^)3連休も最終日の午後のひと時。どう、お過ごしでしょうか?」

「あ〜、毎日が休みならブログのノルマ達成に頭を悩ませる必要ないのに……」

「まぁ残りの日にちで、とりあえずやるっきゃない。叶わないなら、叶えてみせましょう。自分の手で!」

「来年早々の模型講座シリーズを飾る秘密兵器も大枚を投入し、用意&準備万端!」

「その前に、連続制作になりますがお付き合い下さい(^^)」
とある先日。

ホンダにちょいとお茶しに行った帰りに……

いつもの模型屋さんにて、お題の調達。

「今回のお題は、第3回目以来のあのプラモデルシリーズを採用(^^)」

第3回目と言えば、ガンプラ!模型講座第18回目のお題は、世代の方なら魅力が分かるハズ!ザクの発展改良型であり、エボリューション機、ゲルググ!!

もう、こんな特集組まれたら当コーナーでも、やるしかないっしょ(爆)

だって、平成も終わるこのご時世に昭和のゲルググをマジで考察してるんだもん(笑)

こんなトコまで、比べっか!?(笑)

1/144スケールと言う事で価格も安く、アイルトンのおサイフにも優しく、ブログの数も稼げると一粒で2度美味しいとは、まさにこの事(^ν^)

ただ、お題のゲルググは量産型ではなく……

例の赤い大佐専用機でもなく……

OVA作品「ポケットの中の戦争」劇中に登場した

発展改良型のJ型(イェーガー)をチョイス(^^)

ポケットの中の戦争と言えば、劇中内で大暴れし華々しく撃破された↑ケンプファーが有名ですね(^-^)

「滅びゆくものの為に」ってやつ。

ちょいしか活躍しないゲルググJ。コイツが、なかなかカッコイイんですよ( ^ω^ )って言うか、ゲルググ自体が好きなのかも(笑)

「例えるなら……」

みんな大好きな、ザクⅡが……

メッサーシュミットなら……

普通のゲルググは……

フォッケウルフ fw190でしょう(^^)

っで、ゲルググJを例えるなら……

発展改良型であり、第三帝国最後の希望。ルフトヴァッフェ最後の刀。最強モデルのフォッケウルフ Ta152ってトコでしょうか?

前置きが、長くなりました。箱を開けるとこんな感じっす( ^ω^ )

基本ガンプラは、色プラ(部分ごとに、設定された色で部品が成形されています)なので、それを使って制作して行くのが当コーナーの方針♪( ´▽`)

説明書に軽く目を通して、1年戦争に想いを馳せながら制作開始です(^∇^)

まず、フィギュア制作時の仕上げに使うトップコートのつや消しを部品に吹き付け……

テカテカした、プラスチック表面の安っぽさを消します(^-^)

「コレだけでも、完成した時に見た目がかなり変わるので(まるで塗装したかのような感じになります)お手軽な手法なんです(^∇^)」

待ってる間に、お昼を食べに行き(笑)

つや消しトップコートは、乾燥が早いのでサッサと始めましょう( ^ω^ )

まずは、胸部の組み立て。

ガンプラは部品の精度が、ある程度良いのでバリ取りぐらいで大丈夫なのが嬉しい所(*´∀`*)

こんな感じっすね(o^^o)

次に背中に背負わせるランドセルの組み立て。

久しぶりのガンプラ。ちょい苦戦(爆笑)

無事ランドセルを背負わせて

頭の組み立て( ^ω^ )

モノアイ周辺の黒い部分は「付属のシールを貼れ」との指示ですが、つや消しの黒にて筆塗りしました(^-^)

ついでに、細かい筆塗り部分。バーニアなどは内側が赤いようなので……

赤に少々オレンジを混ぜて調色し……

ペタペタと少しづつ色を入れて行きます(^_^)☆

組み立て前のバーニア部品にも、色を入れて……

コレは、特に指示でも設定でもないのですが、個人的な遊び心にて塗る事に(^^)

どうせ、完成後は足

スカートなどで見えなくなりますが、塗ると機械っぽさが出るので不思議です(*´-`)

部屋にスカートを吊るす、この男の明日はどっちだ……

気が済む程度まで塗ったら……

頭に各部品を取り付けます。まずは、後頭部の鶏冠(笑)

通常であれば、指揮官機に装着されるブレードアンテナをくっ付け……

ガンダムマーカーなどで、頭部バルカンの銃身や、ゲルググの頭部の特徴である”ブタ鼻”に色を入れると、完成度が上がります(笑)

ランドセルに、塗っておいたバーニアを組み付け

次に腕の組み立てなんですが……

「尺の問題により……」

「次回に続きます!!」

お付き合いありがとうございました〜♪
Posted at 2018/12/24 16:01:42 | |
トラックバック(0)