
18 第257回

「皆さん、こんばんは(^^)本日2本目。第257回目の当ブログ」

「実は昨夜は、街の中で飲み歩いておりました(爆)」

「明日明後日でクリスマス終了。もう、年末なんですから、早いものです(汗)」
さて

「第255回からスタートとなった、模型講座第17回目も今回で最終回(^^)」

「完成までお付き合いいただければ幸いです( ^∀^)」

マスキングし、前後のバンパーを塗装。

如何わしいスケベ本のとじ込みDVDを開封するかの如く、デザインナイフでこじ開け……

問題無いかの確認後、軽く磨いて……

筆塗り前で終了となった前回。

「さっちゃん。次、筆塗り」

「ガッテン承知!!」

ボンネットのHマーク、モールドで再現されているので筆で銀色を入れ

テールゲートも筆で銀色を入れます(^^)

左右のウインカー部も、オレンジ色を塗る前に下塗りとして銀色を塗ると発色が良くなります( ´∀`)

次にバンパー部の補修。

微妙に薄いフェンダーとの繋ぎ目を筆で色を入れて補修します(*´∇`*)

そして、爪楊枝。

少しハミ出た部分は、爪楊枝で軽くけがくと綺麗に仕上がります(^ν^)

軽く乾燥したら、ウインカー部のクリヤーオレンジの出番( ´∀`)

気持ち濃い目に塗ると、透明感が出るので参考程度に(笑)

次に外装のデカール。

と、言ってもテールゲートに貼る2枚とナンバープレートぐらいしかありませんが(爆)

糊もバッチリ残っていたので、今回は苦労無し(笑)

サッサと、トップコートで保護しちゃいましょ(^з^)-☆

っで、懲りずにストーブで強制乾燥。

”どぉ〜したら♪どぉ〜したら♪学習をするかなぁ〜♪♪”

トップコート乾燥後に再びマスキングテープにて、ルーフ部をマスキングして

ルーフモールを塗って行きます。

マスキングするのがメンドくさいので、そのまま窓枠も塗っちゃいます(笑)

「失敗しない為にも、マスキングするのを強くオススメします!」

流れに流れて、溝にも塗料を流し込み……

モデリングワックスで、適当に磨いてあげて

あらかじめ塗っておいた、ヘッドライトとテールレンズ。

の、裏側にこのメッキシールを貼るらしく……

水転写デカールではなく、通常のシールなので位置を合わせてペタリンコ( ^ω^ )

テールレンズも同様にペタリンコ。

接着剤を使わないので、ボディーの内側に引っ掛けて取り付けるみたいで(驚)

さすが、ピッタリ!!

前側も

メッキシールの存在価値が分かった瞬間ですね(爆笑)

ドアミラーは

ココに引っ掛け

窓パーツもまさかのハメ込み式!頭良くない!?設計した人!!!

次はシャーシなどの組み立て( ´∀`)

点数が少ないキットなので、排気管は出口のみ。爪を引っ掛けて取り付けます。

フロントサスペンションなどは再現されていませんが、この辺の設計の良さがタミヤ模型。

タイヤ、ホイールを組み立てて

ステアリング機構も省かれているので、前輪は左右に操舵は出来ません。

そして、内装の組み立て。

まずは細かい部品から。シフトレバーをハメ込み

前席を取り付けますが、こちらもフロアに開いている穴にシート下部の爪を引っ掛けて取り付けます( ^ω^ )

メーターのデカールを貼り……

ステアリングコラム、ステアリングをハメ込みます。

こんなもんでしょうか?ちなみに、マジで接着剤は一滴も使っておりません(驚)

ただ、剥げた部分は筆塗りで補修します(笑)

最後に前後のナンバープレートをボディーにハメ込んで……

いざ、合体!

完成(^ν^)

今回、ガンプラ以外で初めてスナップキットと言う物を制作しましたが、ちゃんと完成しますね(爆笑)

「当たり前だろ、バカタレ!!」

サンルーフ車の為か、光が入って来やすく車内も明るい感じですね( ´∀`)

実車には存在しない黄色で塗ってみましたが、純正色であっても全然違和感ありませんね(爆)

少ない部品点数でこの造形。80年代のキットでも全然イケますね(笑)

それと、接着剤を使わなくても組み立てが出来る事。特に感心したのが、ヘッドライトとテールレンズの組み立て方式。あと、意外と初心者の方泣かせなのが、窓部の取り付け。

「お椀形状の窓部は意外と重いので、少量の接着剤だと重力の関係で貼り付かず、逆に多量の接着剤を使うと、ハミ出したり、クリヤーパーツの為白く曇ってしまうので、慣れないと最後の最後で泣きを見る工程なんです」

それを「パチっ」と指定箇所にハメるだけで組み立てが出来るんですがら、全キットこの方式にしてもらいたいものですよ(笑)

いや〜、新しい発見が多々ありました(^-^)

「いかがだったでしょうか?スナップキット制作」

「キット自体が少々古く、なかなか出回っていないので入手は難しいかもしれませんが、見つけた際は試しに組んでみてはどうでしょうか?」

「まだまだ、続くアイルトンのブログ。長々とお付き合いありがとうございました( ´∀`)」
Posted at 2018/12/23 19:10:28 | |
トラックバック(0)