• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

アイルトン模型講座第17回。スナップキットを作ってみた

アイルトン模型講座第17回。スナップキットを作ってみた
18 第255回


















「皆さん、おはようございます(^^)今年最後の3連休初日を迎えましたが、本日のご予定は決まっておりますでしょうか?」


「いや〜爽やかな朝だわ」


「こんな日に、モグラみたいに家に引き篭もっているのは勿体無いとは思いつつも、探訪ロケもないので仕方なし……」



「じゃ、暇だなアイルトン。もったいぶってないで、早くアレを出せ!!」


アイルトン「おっす!ボス!!」































と、言う訳で久しぶりに……





「模型講座シリーズをお送りします。お付き合い下さいませ(^^)」







































まずはこちら。弾痕が香ばしいアイルトンクローゼットの扉をご開帳すると……



絶版プラモデルが収蔵されている、アイルトンコレクションがあります。


A・ナニーニがドライブした、往年のベネトン・フォードなども( ^∀^)


「「収蔵」とは言っても、プラモデルは作ってなんぼ。なるべくなら、形にしてあげたいもの(^^)」










そんな訳で、いつ買ったか忘れてしまいましたが、今回はこのキットをチョイス(*´∇`*)












タミヤ模型製 ホンダ 2代目シティ (^ω^)










































1981年にセンセーショナルにデビューを果たし売れに売れた、初代ホンダ シティ。


当コーナーでも、第10回目にてカブリオレを制作しましたね(^^)


ちなみに、まだある(笑)


















そんなシティが2代目にフルモデルチェンジされたのは、1986年。


時代としては、84年にグリコ森永事件、85年に日本航空機墜落事件、86年には旧ソビエト連邦内でのチェルノブイリ原発事故と、不幸が毎年続いた80年代中盤。


車関係の1986年と言えば、キャノン・ウィリアムズ・ホンダが、コンストラクターズ・タイトルを獲得し、我が国のエンジンが初めて世界を制した年ですね(^ω^)








そんな1986年10月に発売となったのが、今回のお題のGA1型 2代目シティ(^^)


この2代目の1番のトピックは、スタイリング。先代のトールボーイ(背丈のっぽ)から、当時のホンダが得意としていた地を這う、ロー&ワイドなデザインとなった事。



ワンダーシビック


グランドシビック



トゥデイなどなど(*´∇`*)


「当時のホンダ車は、着座位置が低く実用車でありながらもスポーツカーのようなアイポイントで、全てのガラス面積を大きく取っていて視界良好でかつ、太陽光が入って来やすい為か、明るい車内が魅力的でした(^o^)」


後にデビューを果たし、発売当時フェラーリを焦らせたNSXも車内空間に同じ手法が取られましたね( ^∀^)


「シティのそれは、”クラウチングフォルム”とも呼ばれました(^^)」



着座位置が低けりゃ、インパネも低い!先代に付いていた”冷蔵庫”は廃止になりましたが、トレー型のダッシュボードは当時のホンダ車の特徴(^o^)


「さらに、走行性能向上のために徹底した軽量化を図り(最軽量モデルで680Kg)」



先代に搭載されていたER型エンジンの後継機として、新搭載されたのが「ハイパー16バルブ」と言われたD12A型。


吸・排気バルブはそれぞれ2つずつで、アルミ製ロッカーアームにて開閉されるメカニズムを採用。SOHCながら、4バルブ機構を持ち1.2ℓの排気量から76馬力のハイスペックを実現。


「ホンダエンジンらしく、実用エンジンでありながらも7000回転のレッドゾーンを無視し、8000回転付近まで回り切るF1テクノロジー溢れる名機の1つ(笑)」



そんな2代目シティは、1988年にマイナーチェンジが行われて、後期型に変更。1993年に惜しまれつつも生産が終了となりました。



























タミヤ模型製プラモデルは、86年に発売となった初期型をモデル化しており、実車の発売間もないタイミングで発売となりました(^○^)


このキットのトピックは、パチパチとハメ込み接着剤を1滴も使わないで制作出来ると言う、スナップキットなんです(*'▽'*)











箱を開けるとこんな感じ。


部品は、ボディーとこれだけ。必要最低限、実に合理的な部品構成で実車を正確に再現出来るのは、恐らく世界広しと言えどもタミヤだけでしょう(笑)






「では、下準備からしましょう(*´-`)」












ボディーを見ると、タミヤ合理主義が見て取れます。前後のワイパーはボディーと一体化のようです(驚)



まずは、デザインナイフを使いバリなどを切除。


紙やすりの800番を使い、パーティングラインなどを削り落とします(^o^)


ある程度、削り落としたら番手を変えて表面を整えてあげましょう(^○^)1500番→2000番








研磨後は流水&石鹸で洗い流し……



ドアミラーは、小さいコップなどの中で洗うとサヨナラする心配がなく安心です(笑)


↑ちなみに昔、経験済み。
























塗装治具に固定し……



本塗りの下処理の為に、白色サーフェーサーを吹き付けて


こんな感じっすね( ^∀^)


















「と、この辺りで初回は終了(^-^)」





















「オツキアイ アリガトウ ゴザイマシタ」














Posted at 2018/12/22 10:09:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月19日 イイね!

ユキヤマチホーに遊びに行った夜

ユキヤマチホーに遊びに行った夜
18 第254回




















「皆さん、こんばんは(^^)こんにちは( ´∀`)12月も、そろそろ終盤に突入する19日の夜。どう、お過ごしでしょうか?」





「19日。っで、今回は254回目……」


「無理っすね、最終回を300回目にするのは……」




「ほ〜ら、計画的にやらないから〜」




新コーナーも企画倒れし、お披露目する事はなくなり……(汗)


「ゲッカコウ作戦」














「まぁ、「なせば大抵何とかなる!」とも言うし……」









「真面目に何とかせねば!!」










































さて



「とは、言っても画は確保してあるんです。ただ、上げる時間がちょいとなく……」





「お付き合いいただければ幸いです(^^)」





































先日









「アイルトン〜、日光のヤマチホーに雪がありそうだって〜」


「行ってみなよ(^^)」



























そんな訳で、夜な夜な出撃する事にしましたが、まずは夜ごはん( ´∀`)


親子丼


親子丼って、あまりメニューになくて困ってます( ̄^ ̄)ゞ




























食後、下道で行こうかと思いましたが、メンドくさいので……


高速に乗る事に(爆)



















だいたい、40分ほどで最近毎週来ている気がする坂を上り始め……


”傷ついた夢を取り戻すよぉ〜♪♪”

























いつもであれば、右折しお楽しみのデンジャーな下り攻めですが、今回は左折♡










中禅寺湖を横目に進んでいくと、雪がチラホラ(^^)


ガハラさんガハラさんも同じ感じ


「ですがね……」


「正直、聞いていたのと違う……」











































とりあえず、この辺まで来るとありました(^∇^)


金精峠(о´∀`о)


「亀にはならないぐらいの積雪なので、レッツラGO!」



































雪道の利点は、そんなにペースを上げなくても、ソコソコ遊べる事(^^)


ただ、キチンと運転しないとぶつかるリスクが高いので油断は大敵(笑)









もう少し壁側に積もってると、ぶつけても安心なんですが(汗)


ちなみに、この車。S2000ではなく、インテR。


元々FF乗りで、雪山などよく走り込んでいたので、正直FF車の方が乗りやすいのです(笑)


「まぁ、FRのアクセルで向きが変わるのも雪山ではメリットなんですが、直線区間&中高速コーナーではFF車は怖くないっすよね(^∇^)」


ぶつけたら、ぶつけた時。そもそも、そんな事気にして、雪山になんか走りに来ません(`_´)ゞ


























とりあえず、頂上のトンネル内に避難。


ですが、トンネル内は台風状態(爆汗)あちら側は群馬県ですが、群馬側から飛ばされそうなレベルの強風が吹いて来ます(爆笑)


トンネル内は、風が逃げる場所がないので一直線に栃木側に抜けるのでしょう……





















車まで飛ばされたら、ネタにはなりますが現地では笑えないので下ります!





いかにも、ラリー屋さんっぽい車とすれ違い……(2、3台)


フフフのフ(≧∇≦)















































この辺りは雪はなく……


そのまま、第一いろは坂へ。


少し雪は残っていましたが、残念ながらコース上にはなし(悲)


適当なペースで下り……





1つ目の橋


2つ目の橋


3つ目の橋を通過し
























































いろは坂下のファミリーマートは改装中で営業していないので、ローソンさんにピットイン。軽く車のチェックを行い(^^)



撤収となりました(^o^)


「あぁ〜、眠い……」


























「次回は!」












「模型講座シリーズを、2作品連続で上げさせて頂きます(笑)お楽しみに( ^∀^)」






↑コレと


アイルトン倉庫の長期在庫プラモデルキットから、今回はこちらをチョイス(*´∇`*)





















「お付き合いありがとうございました〜♪」

















Posted at 2018/12/19 22:01:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

埼玉県で北欧を味わうには

埼玉県で北欧を味わうには
18 第253回















「皆さん、おはようございます。12月も中盤に突入し、今年もあと僅か……本日のご予定は決まっておりますでしょうか?」


「1年なんて早いもの。確か昨年の今頃は2018年の前準備をしていたような……」




山の頂上付近のトンネル内って、台風みたいな強風なんですね(笑)


こちらの様子は後ほど(^-^)










































さて


「今回は、ある日の遠出の様子をお送りします。お付き合い下さい(^^)」












































とある日。朝から高速に乗り、当ブログにたまに登場する初代探訪スタッフと合流する為、車を走らせます。


この前は、訳分からん渋滞に巻き込まれましたが、今回はモーマンタイ!


途中ジャンクションを通過(^-^)帝都ではなく田舎方面に舵を切ります。


無事、高速を降りてその後は下道にて、ひた走ります。


宇都宮を発し、だいたい40分。初代探訪スタッフとも無事合流。


探訪ロケ時に活躍した、中島飛行機製4輪駆動車に乗り換え、アイルトン御一行は栃木県を飛び出して、ある場所に向かいます(^^)


今日も元気だ コーヒーが美味い!!
















「それからどうした」





























合流&出発から、約2時間。








































目的地に到着。場所は、埼玉県飯能市(^O^)


宮沢湖に最近オープンした


北欧の雰囲気を再現した、ショッピングモール?メッツァと言う場所。


ピアッツァじゃないよ!メッツァだよ!!(画像はヤナセ専売のピアッツァ・ネロ)


「北欧と言えば」


ナインチェ!日本名 ミッフィー


「違うわ、アイルトン。ミッフィーちゃんはオランダ」


「北欧と言えば」


「この子よ!」


ムーミン(^^)


行った日には、まだオープンしていませんでしたが来年3月にムーミン谷を再現したモールがオープンするみたい(^-^)

































「ではでは……」


「見せてもらおうか!北欧文化と言うものを!!!」


「アイルトン。某大佐のマネはよせ」
























この日は、お天気が微妙で時々晴れ間の終始曇り空。


なので、景観はこんな感じ(悲)


紅葉のシーズンだと、パァ〜ッと綺麗なのでしょう(^O^)








特定の場所だけではありますが、木屑?みたいな物が敷かれていて独特な踏み心地(^^)


寒空の下、椅子に腰掛ける図。


よく見ると、歯にしか見えないっすわ(笑)
























「少し散策しましょう(^∇^)」



宮沢湖?の周りに後から作った場所みたいなので、河原?みたいな場所も歩けます(^^)











そんな感じで歩いていると……






























??? おい!今日は、探訪ロケじゃねぇぞ!!


訳分からん場所は、探訪ロケだけで十分!!!







引き返しましょうか?






















周辺は、ほのぼのとした景色が広がります( ^ω^ )






















「そろそろ、お昼時。お昼を食べに行きましょう(^^)」





















北欧をイメージした建屋。お食事出来るお店が並びます( ´∀`)







ヒーコーと


アボカド海老サンドイッチ?サンドしてなかったけど、気にしたら負け。


「当初はパスタの予定でしたが、売り切れてしまって、コチラに変更しましたが当たりでした(*'▽'*)」








その後は、工作体験(^^)よく知りませんが、フィンランドやスウェーデン、デンマークの人達って、こんな感じの工作するんすかね??















模型講座シリーズや、これだけは作ろうコーナーではありませんが、ひたすらヤスリます(笑)


そして、絵の具でペインティング!絵の具って、高校以来なので久しぶり( ´∀`)


この3色。分かる方なら、もう何色にするかお分かりでしょう(爆)

















黄色に塗り塗りし


あ、忘れてた。白追加で計4色でした(笑)











































っで、このアイルトン・カラーとなる訳です(^^)


絵の具って、プラモデル用塗料と比べて塗るのが難しい(爆笑)






































時間が過ぎるのは早いもの。そろそろ帰りましょうか(*´-`)


さらば、メッツァ。





























帰る前に少々寄り道。埼玉県警には残念ながらお世話には、まだなっておりません!ご安心を(笑)




















「いかがだったですか?北欧の雰囲気を味わえるショッピングモール、メッツァ。気になった方は、冬休みを利用して遊びに行ってはどうでしょうか?」


「カヌーみたいなのにも乗れるので、非日常感も味わえそうです(^^)」









































お付き合いありがとうございました!






























Posted at 2018/12/16 06:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月15日 イイね!

探訪の付け足し。廃墟とマグマ大使

探訪の付け足し。廃墟とマグマ大使
18 第252回


















「皆さん、おはようございます(^-^)平日はちょいと忙しく更新が出来なかったアイルトン」


「言い訳なのは、百も承知なんです」


キティちゃん「ケッ。どうせ、画も用意してないのだろう」


「大丈夫。画は確保してるのです」


「お付き合い下さいませ( ^ω^ )」



























































さて、先週の日曜日。











久しぶりの探訪シリーズのロケを、クソ寒い日光の山奥にて決行した当ブログ。


今は亡き、馬返し駅跡地の場所も画に収めて満足していたんですが……



「それだけでは、満足し切れないのもアイルトン探訪シリーズの長所であり短所な所(爆)」



「平日は忙しいと言いながらも、飯食べてただ寝ていた訳ではありません!」












当ブログ作戦参謀部と、その後も粗探しを行い……


「キター!!!と、なったのです(笑)」


















まずは、この画。いろは坂を上る少し手前。ちょうど左側、かつて馬返し駅があった場所なんてすが、画の右側にある藁葺き屋根の廃墟が分かりますでしょうか?


↑コレ。



「当ブログとしても、別に前々から廃墟がある事は知っていて、特に興味の対象ではなかったのですが、今回の「日光いろは坂を丸裸にしてやる探訪」に合わせて、独自ルートで調べてみる事に(^-^)」


「あの廃墟。調べてみると、なかなか歴史があったようです」
































それが、コチラ。


































「つたや」と言う、明治時代から昭和にかけて全盛を極めた旅館兼、茶屋だったようです。


天然着色?のカラー写真だと、当時の雰囲気がよく分かりますね(^ω^)






少し前までは、かなり当時の雰囲気そのままに健在していたようですが……


残念ながら、現在は原型を留めているのが精一杯な感じ。廃物好きとしては、ある意味歴史的建造物。倒壊だけは避けてもらいたい(汗)


























「それともう一つなんですが……」







リアルタイムで観た方もいる事でしょう。手塚治虫原作「マグマ大使」1966年から1967年までフジテレビで毎週放送された特撮番組。


「ちなみに、日本で初めて全話カラー放送された特撮番組だそうですね(驚)」


「”ア〜スゥ〜が生んだぁ〜♪♪”」

































そんなマグマ大使の第45話。「日光に現れた海坊主の謎」と言うお話。


「実は、日光在中のウチの親戚の叔父がエキストラで出演しているんですわ……」


「何をやってんだか……」
























舞台は60年代後半の日光。と、言う訳で神橋の所の路面電車の線路もバッチリ健在!




そして、いろは坂の料金所。探しても、なかなか画像がなく困っていましたが、こちらもバッチリ(^-^)場所的には、馬返しの駐車場付近でしょうか?


たぶん、電光掲示板のトコかな?









おそらくロケ時は、第二いろは坂が開通まだ間もない頃。左端に最初の橋があるので第一いろは坂出口、第二いろは坂入り口付近は、絶対的に草木がない事以外は、現在もあまり変わっていないようですね( ^ω^ )


「そして物語は」


この、ペスターとジャミラを足して二で割って、のっぺらぼうにしたみたいなコイツが……


第二いろは坂で暴れまくり死傷者多数……





「馬鹿タレが。早く退治されてしまえ!」




































「いかがだったでしょうか?探訪の付け足しみたいな第252回目」


「もう、いろは坂調査を行うには残された手段は限られて来ました……」




ココに行くしかないのか……






「まぁ、タイミングを見てそのうちっすね(^O^)」

























お付き合いありがとうございました!


Posted at 2018/12/15 07:38:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月11日 イイね!

アイルトン探訪シリーズ。日光いろは坂の駅跡を散策

アイルトン探訪シリーズ。日光いろは坂の駅跡を散策
18 第251回















「皆さん、こんばんは(^^)こんにちは( ^ω^ )火曜も消化し、あっという間に明日は水曜日ですね(汗)どう、お過ごしでしょうか?」


「ホントは、積雪を期待して山方面でも行こうかな?と思ってましたが……」


「あるか無いか分からないのに、行ったってしゃーねぇーべな。朝、何時起きだと思ってるん?」


「朝は4時起床の、ア・イ・ル・ト・ン♡」


「甘ったれんじゃねぇ!!!!!」






























さて


「今回の第251回は、前回の続きとなります(^^)」


「お付き合いいただければ幸いです」






























前回は



日光いろは坂の馬返し駐車場内にある、歴史を感じる階段を調査。


雪舞う寒い中散策しますが……


特に新たな発見はなく……









「とは言っても、このまま黙って引き下がらないのが当ブログの探訪シリーズ!」


次は、かつて存在した馬返し駅跡を探します(^^)





「「探します(^^)」だと、いかにも手間と時間がかかったみたいに聞こえますが、こちらは意外とすんなり見つかりました(笑)」


「当時の写真などと、合わせてどうぞ(^ν^)」






































まずは、航空写真。




ちょうど、赤い矢印の空き地になっている場所。















昭和42年頃(1967年)。左側の自動車修理工場?は現在でもあったような気がします。


2018年現在。あまり変わってないみたい(^^)













そこにある……




現在は、ログハウス?のような建物があるこの場所こそ……













馬返し駅があった場所。


日光駅から走る路面電車から、明智平駅までを結ぶケーブルカーに乗り換える為の駅だったのが、馬返し駅(^^)





おそらく、末期時代の写真でしょうか?









そして、中央付近に薄っすら白く映る影が……


馬返し駅から明智平駅に向かう際に通過していた大鉄橋。


残念ながら


今は大鉄橋はありません。











見えにくいかもしれませんが、白の囲いの中央になんとなく道が見えませんか?


大鉄橋を通過した、ケーブルカーは山間部に入り


途中にトンネルが2つあり、その1つに入る手前に上りと下りのすれ違い場があったようですが……


全ての役目を終え、永遠の時の中で現在は眠りについているようですね。


そして、人々を乗せたケーブルカーは終点明智平駅に到着したのです(≧∇≦)残念ながら現在、明智平パノラマセンターは建て替え中なんです(悲)















馬返し駅跡地は、見事に全てがなくなっており、当時を残すものはその場の空気だけでしょうか?


「何も残っていなくても、見たいと言う気持ちがあれば不思議と当時の面影が見えてくるので、ホント不思議ですよね(^^)」


路面電車、ケーブルカーに乾杯!

















































おまけ




日光いろは坂にかつて存在した大鉄橋。


夜中の画像の為、分かりにくいと思いますが、第二いろは坂を上り始めると、第1コーナー手前に橋があります(^^)


ちょうど、その真上に掛かっていたようです(驚)鉄橋の色は、父親から聞いていた鋼色で間違いないみたい。





そして、いろは坂と言えば下り。第一いろは坂なんですが……


上り専用の第二いろは坂が開通する前は、一方通行ではなく対面通行。




よく見ると、センターラインが見えますね(笑)







出る区間では、ちょっと言えない速度まで加速し、フルブレーキングしながらWRC並みに旋回して行く、いろは坂名物の低速九十九折ヘアピンカーブ。









なんですが、かつては……






















コレは怖いΣ(゚д゚lll)ガードレール低くない!?インベタのさらにインどころではなく、空中ダイブし墜落しそう(爆汗)









































「いかがだったでしょうか?正直、個人的にはまだ満足していないので、ある場所に潜入調査をしに行きたいと思っている今日この頃(笑)」


まぁ、未定ですがね。























「長々とお付き合いありがとうございました!」


























Posted at 2018/12/11 22:38:56 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11121314 15
161718 192021 22
23 24 25 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation