• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDM-ITR96のブログ一覧

2023年07月21日 イイね!

経過報告

ガスケット(18229-SP0-J51)を発注(問い合わせ)して1週間、未だに取り扱い可否の連絡無しです。

この間にモノタロウ10%offが有ったけど、問い合わせ中に他店で購入も悪いし、急ぎで欲しい部品でも無いと思いスルーしました。

チョット確認の時間かかり過ぎですね。(問い合わせが多すぎて、処理しきれていないのかな?)

純正部品の新たな購入先として期待したのですが、時期尚早ですね。





Posted at 2023/07/21 22:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月16日 イイね!

夏に向けて、熱対策

梅雨入りして徐々に気温が上がってきましたね。
夏に向けて、熱対策を施しました。

直射日光をまともに受けるダッシュボード上で、ナビと音楽(Bluetooth)両方を担っているスマホにです。

毎年暑くなって来ると、充電しながらは良くないと解っていながら使用して、クーリング警告が出てダウンしそうになるんですよね。

ナビとして使わなければ、日の当たらない場所に設置するのですが、見やすさからダッシュボード上が自分的にベストです。
エアコン風吹出口に取付ければ?と思われるでしょうが、自分に風が余り当たらなくなり、スマホより先にダウンしそうになるので駄目です。😅

そこで以前より気になっていた冷却ファン付スマホホルダーを導入しました。

選んだのは、ダブル冷却ファン+ダブルペルチェ素子で良く冷えるらしい??

しかし余り冷え過ぎると、取り外した時にスマホ内部が結露して最悪壊れるかもと思ったので、三段階(弱・中・強)調整付にしました。

Amazonにて2871円(セール価格)で購入


ボールジョイントは付属しているが、ダッシュボードに取付ける土台が付属していないので、今まで使用していたスマホホルダー土台と合体させて取付けます。

今まで使用していたスマホホルダー


土台のジョイント部分を合体
サイズピッタリ、結果オーライでした。ラッキ~。




伸縮クリップのバネが少し強め(振動で外れないので良い)で、
幅60mm~90mmまでのスマホに対応させる為ストロークも結構あり、
片手でスマホ脱着出来ないのでタイラップを巻いて少ないストロークで脱着出来る様にしました。



スマホの位置が少し低くなり視点移動が若干増えましたが、前方視界に掛からなくなったのでコレはコレで良しとします。
左のケーブルはスマホ充電用です。

コレで夏を乗り切れるかな?








Posted at 2023/06/18 09:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月28日 イイね!

8年後のクリアランス再調整

現在、SPOON ストリートマフラーを装着していますが、この前同じマフラーを装着しているみん友のジャックさんDB8と並べた時、自分のDC2の方が明らかにテールエンドとリアバンパーとのクリアランス広く、見た目がイマイチ。



2015年8月に装着した際、よくあるマフラーリング穴ピッチ40mmを使用するとクリアランスが2mm程。

見た目はすこぶる良いのですが、
バンパーの焼けや荒れた路面走行の衝撃で接触が心配なので、JURANのJタイプ(穴ピッチ56mm)を使用。

約20mmとちょっと広いなぁと思いながら、他に良いマフラーリングが無かったので仕方無く使用していました。


ジャックさんとは10mm程の違いなのですが、たかが10mmされど10mm、見た目の印象が全然違うのです。

比べてしまったのが運の尽き。
自分もどうにかしたい!!


と、コチラを購入。

軽量ステンレスホースバンド
セフティー3  57−82 藤原産業
195円✕2+240円(送料)

マフラーリングに巻いて締め上げるだけ。







約10mmと良い感じ。
やっぱりこれぐらいでないとね、と自己満足。

見た目と引き換えに、締め上げたマフラーリングは振動を吸収する穴が潰れているので劣化が早まるのでしょうね。

今回の作業に先立って先週なんですが、ステンレスホースバンドを購入する前に、クリアランスをどうにか出来ないかジャッキアップしたので、ついでにリアスタビライザーブッシュを取り外して清掃しました。


古い乾燥したグリスを拭き取り、シリコングリスを塗り、元に戻しました。
ボルトの取付け・締め付けは、ジャッキから下ろして1G締め。
この時、試走はせず終了。


今朝、ホースバンド取り付けて30km程走らせましたが、乗り心地には変化を感じませんでした。
但し、路面のギャップを拾った際に微かにキッキッと鳴る頻度が激減しました。
シリコングリスが効いているのか?
マフラーの取付け具合が変わったからなのか?
たまたまなのか?

またまた様子見案件が出来てしまいました。





















Posted at 2023/05/28 15:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月29日 イイね!

塗っちゃいました(小ネタ)



何か味気無いドアロック

以前時計取付け穴埋めカバーに使用した塗料を使用して



TAMIYA ラッカー塗料



前の休日に塗り込んで乾燥させていました。


塗料がはみ出ているところをラッカー薄め液で拭き取り完成。

たったこれだけで車内の雰囲気が変わります。
良いですよ。(自画自賛)😁
Posted at 2023/04/29 21:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

朝から洗濯

朝から洗濯いつからか?結構前からフロント2席のシートベルトの巻取りが弱くなっていました。
助手席の人は気にしないので、戻りきらないタングプレートをボディにぶつけたり、ベルトをドアに挟んだり。
1人の時も乗り降りの度に気を使わないといけない事がストレスになってきました。
調べると巻取り装置不良より、シートベルトの汚れが原因の場合が大多数との事でしたので清掃する事にしました。
簡単に汚れを拭き取ってシリコンスプレーでも良かったのですが、本格的に洗濯しました。


シートベルト固定ボルトのカバーは手で外れます。


14mmボルト


ワッシャーやカラー等、バラけた時に組む順番間違えない様😄



目一杯伸ばして洗濯バサミだけでは固定出来なかったので軽く結んでから念のため洗濯バサミを留めました。


重曹、セスキより少し洗浄力の強い過炭酸ナトリウムをメルカリで購入。
送料込み600円
大量に余るが、家の掃除に使用できるのでOKです。


11Lの桶に40〜60℃のお湯を5L程、過炭酸ナトリウムを大さじ2杯溶かした溶液に15分程浸け込みます。
程よい濃度が解らなかったので適当です。
浸けた瞬間に細かな泡が出ます。
タングプレートは浸けないように!
ステンレス以外の金属はダメみたいです。何故かは?調べて下さい。


1分程してしゃぶしゃぶしてみると、汚れが落ちて濁ります。



15分後、ブラッシングして汚れを落とした所。


2回、水ですすぎ洗い。


運転席側、助手席側両方の汚れ。
タバコは吸わなくてこの汚れ。
喫煙OK車両は…………
恐ろしい。


洗濯なので乾かします。


タグのほつれ。
せっかくなんで、ほつれを切り取って整えました。
1996年製です。
LOT NO. 0919は日付なんでしょうか?
日付だったらMy DC2は9月末登録なんで、工場出荷間際にシートベルトが納品され取付けられた事になりますね。




仕上げにシリコンルブでショルダーアンカーのベルト通し穴とシートベルト表裏をコーティングして終了。

結果、見事復活🎉 スルスル~です。
嬉し〜、やって良かった😄

巻取り装置不良でなくて良かったよ。
Posted at 2023/04/23 11:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「MBSラジオ秋まつり2025のメッセンジャーあいはらのYouはこれから/Everyday枠観覧席当選した〜\(^o^)/
100席中の2席なんで激レアです。
とはいっても、立ち見でも観覧できるんですけどね😄
今1番楽しみにして聞いてるラジオなんで
凄く嬉しい😆」
何シテル?   10/16 16:51
JDM-ITR96です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:13:38
Miyaco / ミヤコ自動車工業 ドライブシャフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 21:22:00
ホンダ(純正) 社外優良品 ワイパー リンク ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 23:15:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EF2→EF3→ 当時 2ヶ月納車待ちで 1996年9月よりDC2Rに乗っています。 車 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
10年程乗ったコマジェが不動になり乗り替え。バイク歴4台目にて初の新車。ゆるりとプチカス ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
殆ど家内専用車両化していたPCX125(JF56)から車両チェンジ。 メインライダーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation