• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDM-ITR96のブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

ICUのアルミ電解コンデンサ交換(105900km)

ICU(インテグレーテッドコントロールユニット)のアルミ電解コンデンサを予防的に交換しました。

ユニットは室内ヒューズBOX裏に有ります。
取り外し作業は特に難しい所もなく

取り外したICU
2 '96. 9.18と記されていることから1996年9月製造です。
My DC2Rは9月後半登録なので生産工場に納品されてすぐに組み込まれ出荷されたみたいですね。

詳しい取り外し方法は他の人の投稿を参照して下さい。😅





以外と苦労したのがユニットのカバーを外す事でした。
ツメが合計10箇所、ユニット1周にありカバーを割らずにとなると難しかったです。もう1本手が欲しかった。😩




コンデンサは4種類使用
全て85℃品
63V 33μF
50V  1μF
35V 47μF
25V 33μF

現在は90年代に比べて気温が明らかに高く、せっかく交換するなら105℃品で性能UPを図ります。

全て105℃品

63V 33μF (ニチコン)
UPW1J330MED

50V  1μF (日本ケミコン)
EKMG500ELL1R0ME11D

35V 47μF (ニチコン)
UPW1V470MED


残り1種類はECUの電解コンデンサ交換で余った物を使用 
静電容量は同じで、耐圧25Vが35Vになるが大丈夫なはず。

35V 33μF (ニチコン)
UPW1V330MDD




今回のハンダ付け作業にあたり、たった8箇所ではありますが簡易ハンダ吸い取り器を購入。


はんだシュッ太郎NEO
HSK-300(サンハヤト)
ポイントが付いて実質3500円位で購入

本格的なハンダ吸い取り器は2,3万円位するので手が出ませんでした。


使い勝手も良く、簡単に外す事が出来ました。


大変分かりにくいですが、4個中2個でリード線が出ている所が若干膨らんでいるような感じです。


電解コンデンサ交換完了

車体に取付けて取り敢えずキー抜き忘れ音、ライト消し忘れ音を確認しました。
ICUの全ての機能を把握していないので完全に正常かは解りませんが、取り敢えずは大丈夫そうです。

もともと不具合は無かったですが、アルミ電解コンデンサは時限爆弾みたいな物なので、予防的に交換して良かったです。

Posted at 2022/07/18 18:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「沖縄から届きました。TVで紹介されていて思わず即買いポチッてしまった一玉3980円の高級パイナップル。
その名もダダオゴールド。
今まで食べた中でNo.1の美味さ🤩もちろん値段もですけどね😅
たまにハズレも有るらしいので、アタリで良かった😄」
何シテル?   07/31 22:45
JDM-ITR96です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:13:38
Miyaco / ミヤコ自動車工業 ドライブシャフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 21:22:00
ホンダ(純正) 社外優良品 ワイパー リンク ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 23:15:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EF2→EF3→ 当時 2ヶ月納車待ちで 1996年9月よりDC2Rに乗っています。 車 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
10年程乗ったコマジェが不動になり乗り替え。バイク歴4台目にて初の新車。ゆるりとプチカス ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
殆ど家内専用車両化していたPCX125(JF56)から車両チェンジ。 メインライダーは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation