• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDM-ITR96のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

フロントストレーキ装着してみて

100km/hまでの感想ですが、効果はあると思う。もっとスピードを出さないと明確な違いがわからないかも。

手間を掛けて取付けた分、贔屓目に見ているかも知れないが、
何か直進安定性向上・ステアリングフィールがしなやか(表現合ってる?)に感じる。

取付けた事によってデメリットは感じられないので取り敢えずこのままにしておきます。

本来ストレーキの効果として燃費の向上があるのですが、燃費が悪化すれば取り外そうかな。

車検の事も考えて地面との距離を測定しました。




左右共に大体水平に取り付いており約11cm
車検も装着したままで大丈夫そうです。





正面から再チャレンジしましたが、どうしてもわかり易いのが撮れませんでした。照明が必要か?

昨日オイル交換したせいもあって、早朝ドライブ滅茶苦茶気持ち良かった~😁
Posted at 2022/03/21 10:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月20日 イイね!

エンジンオイル交換(104867km)と……

エンジンオイル交換(104867km)と……前回から丁度1年の3月20日、年に1度のオイル交換実施しました。

DC2

104867km
前回から3078km走行


PCX125(JF56)

15510km
前回から2244km走行

使用オイルは両車共に、Narrowde HTHS530R+ANスペチアーレ
オイルフィルタは前回交換したので無交換です。



2018年12月に20L購入したオイルがまだ消費しきれていません(汗)
やっと残り4Lあるかな?ぐらいになりました。


DC2のオイルを抜いている間に、今日のメイン作業であるコイツの取付けを行いました。


トヨタ純正 アルテッツァ用
フロントフェンダーブレース
(ストレーキ)

53851-30020(右)
53852-30020(左)

各1099円(税込)でした。
数年前まで左右で1300円ほどだったらしい。
トヨタ純正部品も値上げラッシュなのかな?

ストレーキ。
恥ずかしながら最近まで存在を知りませんでした。😅
2000年以降の車から採用され始めたとの事で、今や軽自動車にも付いているらしいポピュラーな空力パーツ。
各メーカーがこぞって採用しているのだから正しく装着すれば効果があるという事ですね。

高速走行が安定するとか、ノイズが軽減するとか、ご存知ない方は詳しくはストレーキでお調べ下さい。

S2000用とアルテッツァ用が良く流用されているみたいで安価なアルテッツァ用をチョイスしました。

事前に調べて取付け場所はインナーフェンダー。
8mmの穴を開けてプラスチックリベットで固定します。

因みにmy DC2のインナーフェンダーは純正でなく社外品なので空気を抜くスリット穴が開いていません。
純正の方は取付け強度的にリベットだと難しいかもです。
取付け方法を考えないといけませんね。

アルテッツァのストレーキは一直線で無く湾曲しており、走行風を車体外側に流すか内側に流すかで穴位置を決めるのですが、取り敢えず内側に流すイメージで取付けます。


左側
ストレーキの既存穴5個の内2個使用して新たに1個穴あけしてプラスチックリベットで固定しました。


ジャッキアップ中なので良く見えます。



次に右側なのですが、車体内側にあるカバーに干渉するので


ハサミでカットしました。
少し硬いゴムみたいなモノなので楽々切れます。

左側と同様に穴あけしてプラスチックリベットで固定で終わりと思いきや、リベットで止まりません。
インナーフェンダーの形が悪いのか、厚みが一定で無いのか、ストレーキとインナーフェンダーがピッタリとならずに隙間があったりで、一旦作業中断してオイル交換を終了させ、適合板厚の大きいプラスチックリベットを探しにホームセンターへ。

しかし近くのホームセンターには使えそうなサイズが無かったのですが



トグラーなるもの発見。
498円(16個入)



インナーフェンダーにトグラー打ち込み。
スリット穴有りません。
デコボコ形状だけ似せて造ってあります。




何とか固定出来ました。



正面からの写真が上手く撮れなかったので後日UPします。

今回フロントだけですが、果たして効果を感じ取れるのか?
明日が楽しみです。
Posted at 2022/03/20 20:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月13日 イイね!

再度ドラポジ適正化

再度ドラポジ適正化ステアリングポジションを弄りました。

長年SPARCOのセミディープコーンにHKBのステアリングボスとスペーサー10mm噛ましていました。
ウィンカーレバー操作を考慮して敢えての10mm。
ステアリングから手を離してのウィンカー操作は自分的にありえません。

でもやっぱりシートポジションを合わすとステアリングが遠いと感じるDC2。
今年になってウィンカー及びパッシング操作の出来るギリのライン、スペーサー20mmを試していましたが、ステアリングをもう少し近づけたい。


スペーサー20mm
ステアリング〜レバー間 135mm


20年程前に購入した
HKB SPORTS
アルミナム チェンジスペーサー
(5mm厚✕6枚入り)

あと10mm分残っているのですべて使用します。

レバー操作の問題を解決すべく、
大恵 WL-01
ウィンカーレバー ポジションアップキット

2420円 送料250円から
割引500円 ポイント336円
で購入




カラーも色々あって剛性の有りそうな大陸製のアルミレバーも考えたが、左ウィンカーから戻す時に重みで右ウィンカーまで動く事が多々あるそうなので、樹脂製の大恵にしました。

乗り心地の悪いDC2なのでスイッチに負担が掛かって壊れると嫌なのもあります(笑)

因みにアルミ製最安値は1100円(送料込)






ブラケットの下側には厚いスポンジパッキン、上側には薄いスポンジパッキンと、滑り止めゴムパッキン


仮止めして見ると固定があまいような感じ



原因はウィンカーレバー根元の方が細くなっているからで

根元側のみ薄いスポンジパッキンを重ねて貼り付けるとシッカリしました。




取り敢えず105mmの位置関係に調整

肝心の使用感ですが、操作に問題はありませんが、ちょっと剛性が足りないかな?
購入前からレビューで解ってはいたがいずれ自作で何とかしたい所です。



Posted at 2022/03/13 15:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「沖縄から届きました。TVで紹介されていて思わず即買いポチッてしまった一玉3980円の高級パイナップル。
その名もダダオゴールド。
今まで食べた中でNo.1の美味さ🤩もちろん値段もですけどね😅
たまにハズレも有るらしいので、アタリで良かった😄」
何シテル?   07/31 22:45
JDM-ITR96です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:13:38
Miyaco / ミヤコ自動車工業 ドライブシャフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 21:22:00
ホンダ(純正) 社外優良品 ワイパー リンク ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 23:15:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EF2→EF3→ 当時 2ヶ月納車待ちで 1996年9月よりDC2Rに乗っています。 車 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
10年程乗ったコマジェが不動になり乗り替え。バイク歴4台目にて初の新車。ゆるりとプチカス ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
殆ど家内専用車両化していたPCX125(JF56)から車両チェンジ。 メインライダーは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation