• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDM-ITR96のブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

夏を迎える前に(動作確認)

エンジンルーム内強制排熱に使用する部品がファンネル以外到着

まずは、一番気になっていたブラシレスDCモーター(2線仕様)にブラシ付きDCモーター用コントローラーが使えるかの動作チェックから



コントローラーがショートするといけないので、タッパーを加工します


金ノコとヤスリでボリューム位置を切り取り


コントローラー裏面に5mmスペーサーを両目テープで貼付け


ボリューム側基板の角がケースに当たって上手く収まらないのでヤスリがけ


上手く収まり、配線して動作チェック
ボリュームで回転数も変化
無事に動きました
ひと安心です😄

これで次の配線に進めます

これで大丈夫かな?


========追記=========
モーター強制OFFのSW位置間違えていました。
制御回路の電源側に入れました。
Posted at 2024/05/23 22:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

夏を迎える前に(部品手配)

本格的に暑くなる前に、以前からの構想を実行に移します。

やったはいいが効果が無い(必要無い?)かもですが、DIYを楽しもうという事で。

まずは部品集めから。

1.アルミテープ

だだ余りする事が確定しているので両面導通タイプにして、余った分はアルミテープチューニングを試すつもり
529円(Amazon)


2.アルミダクトホース

取り回しがし易いかと、敢えて50mmの細目を選択
918円(AliExpress)


3.エアファンネル

無くても良かったが安いし何となく購入
508円(AliExpress)


と、ここまでだとフロントバンパー付近からフレッシュエアを取り込みブレーキなどを冷やすかなんかですが





更に
4.DCファン

ブラシレスモーターだがリード線は2本
ボールベアリング仕様
電圧をかけるだけで回転します
1200円(ヤフーフリマ)


5.DCモーター コントローラー

ブラシ付きモーター用だが、2線仕様のファンなので使えるのではと購入
1個売りもあったが、信頼性の低い中華製なので2個入を選択😅  
1230円(Amazon)

使えなければブラシ付きDCモーターを買い直そう


6.ヒューズホルダー、ガラス管ヒューズセット

898円(Amazon)


7.5極リレー(DC12V用)

843円(Amazon)


8.DCモーター コントローラーを入れるBOX 

側面にコントローラーのボリュームツマミを出す穴開けが必要
298円(Amazon)




これで、エンジンルーム内の籠もった熱気を強制排出出来るはず

さらにapexiのレブスピードメーターの出力端子を使用して、停車中から設定速度まで排出(DCファンON)

走行中は床下面から勝手に排出されるので、30km/h位以上になるとモーターの耐久性を考慮してDCファンOFFさせるつもり

あと冬場は必要無いと思われるので、強制OFFスイッチを割り込ませる


ダクトの引回しやモーター取り付け場所など、何にも下調べしてないので上手くいくかな?
来月中には、なんとか形にしたいですね。








Posted at 2024/05/19 14:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年04月22日 イイね!

信ずる者は救われる?

ヤフオク購入してから10年以上熟成させてしまったオカルトチックなチューニングを、遂にやる気を出して施工しました。

自作マフラーアースです。

前側も後側もセフティー3 強力オールステンレスホースバンド ステンレス製 50-70 外径50~70mm
を使用してアース線を1周ホースバンドに巻き付けてからパイプに固定



マフラータイコ入口〜リアロアアームバー固定ボルト

アース線が少し長かったので、良いのか悪いのか判りませんがスタビに1回巻き付けて調節。



エキマニ出口ですが、良さげなボディアースを取る場所が見つからなかったので、スタティックディスチャージャー風(空中放電)に取り付け

施工して試走
何かトルクが増しているような、何か排気音が静かになったような





なんて明確に判るはずもなく、燃費UPしてれば嬉しいなぁ😅

先日のMTオイル添加剤然り、信ずる者は救われるです。
Posted at 2024/04/22 17:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

XADO EX120注入(112210km)

土曜日夜から下り坂予報だったので、昨日仕事から帰宅後急いで注入作業開始。
ジャッキアップして下に潜った所でポツポツと雨。
作業自体は簡単なので、余り濡れずに済みました。助かった〜😅

先ずは、MTオイル漏れがしっかり直っているかチェック。

漏れて無い、ヨシヨシ😁



XADO リヴァイタリザント EX120 ギアボックス・トランスファーケース・ディファレンシャル用




XADO ウクライナの会社です。


シリンジタイプ(8ml)

MTオイル2Lまでに対して1本、2〜5Lまでに対しては2本使用がメーカー推奨。

DC2はMTオイル交換時2.2L、実際には溢れてくるまで入れるので、1本では足りないのだがお試しなので1本で様子見です。
良い兆候が出てくれば、もう1本追加注入します。



シリンジ先端に取り付ける延長用チューブは使用せずに注入出来ました。

内容量が8mlと少なくチューブを取り付けて内部に残ると勿体無いので出来れば直接注入したいですね。



シリンジには押し込むピストンにゲージと調節ネジがあって、使用量をセットしてから注入します。
オイル量に対しての注入量が結構アバウトなんだから調節必要か?と思ってしまった。

注入してから10kmほど走らせましたが、遅効性の為フィーリングにほぼ変化無し。
ほぼと付け加えたのは、気持ちギアの入りがスムーズ?シフトレバーに伝わる振動が気持ち収まっている?こんなすぐに?と感じたからで、お約束のプラシーボ効果なんでしょうか😅

注入後1500km走行後にコーティング完了なんで評価は秋頃ですね。

Posted at 2024/04/21 09:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月17日 イイね!

藁にもすがる思いで

買っちゃいました。

あれから何かシフトフィールが気になるんですよね~。
シフトチェンジの際、音鳴りはしませんが軽く引っ掛かりを感じる事があるんです。これはギア抜け前からなんですけどね。

気になるならOHしちゃえよって話なんですが安価に(これ重要)対策するには添加剤しか無いよなと調べているとコイツが良さげかなとポチり。





XADO リヴァイタリザント EX120 ギアボックス・トランスファーケース・ディファレンシャル用
送料込3300円
(ポイントで実質2800円)

マニュアルトランスミッション機構の摩耗からの保護、修復とリペアの為に開発

ギア・シャフト・ベアリング・シンクロナイザーなどの金属部品の表面に、セラミック金属の保護膜が形成され、結果として部品の形状が回復

稼働面のキズやくぼみを取り除きギアのかみ合わせパターンを最適化

トランスミッションからのノイズや振動を10分 の1程度に低減

ギアシフトの精確さの向上 シンクロナイザーの働きを改善

オイルロスなどの危機的状況下で、トランス ミッション機構の耐久力を保持し、稼働可能期 間を延長(1000km走行まで)

金属表面改質技術を活用したエンジン内部の修復材

シリンダーやクランクシャフト等の金属同士が摩擦する部分にできる極僅かな傷を修復することが可能な添加剤

ただし、著しい損傷・破損が起こっている状態では、効果は期待できない。


これが本当なら最高の添加剤ですね。

効果がイマイチだったら次は斎藤商会の丸山モリブデンか?
それともREWITEC社のギヤボックス・デフ用コーティング剤 レヴィテックG5 を試そうか。

次の日曜日に投入予定。









Posted at 2024/04/17 22:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「MBSラジオ秋まつり2025のメッセンジャーあいはらのYouはこれから/Everyday枠観覧席当選した〜\(^o^)/
100席中の2席なんで激レアです。
とはいっても、立ち見でも観覧できるんですけどね😄
今1番楽しみにして聞いてるラジオなんで
凄く嬉しい😆」
何シテル?   10/16 16:51
JDM-ITR96です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:13:38
Miyaco / ミヤコ自動車工業 ドライブシャフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 21:22:00
ホンダ(純正) 社外優良品 ワイパー リンク ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 23:15:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EF2→EF3→ 当時 2ヶ月納車待ちで 1996年9月よりDC2Rに乗っています。 車 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
10年程乗ったコマジェが不動になり乗り替え。バイク歴4台目にて初の新車。ゆるりとプチカス ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
殆ど家内専用車両化していたPCX125(JF56)から車両チェンジ。 メインライダーは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation