• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルデピテクスのブログ一覧

2014年11月17日 イイね!

ご当地ナンバー 『 川口 』 に変更

ご当地ナンバー 『 川口 』 に変更今日から全国10地域でご当地ナンバーが始まりました。
一部地域では反対する住民が損害賠償請求まで起こすようですが、私は配布初日に有給休暇を取得して大宮ナンバーから川口ナンバーに変更してきました。

川口市生まれという訳でもないですし、義務教育も川口市で受けていません。
でも川口市内に家を購入して、まだまだローンも残っていますし、暮らしてみれば住みやすい土地なので愛着があります。

回覧板と市の広報で川口ナンバーが始まると知って、受け付け開始日を待っていました。

まずはネットで希望ナンバーとして申し込み。
ただし、抽選ナンバーは面倒なので抽選対象外のナンバーで申し込みました。
希望ナンバーでなければ1,480円ですが、希望ナンバーは4,200円。

申し込むと手数料の振込先口座番号をメールで送られてきます。
振り込み期限はメールが送信された日を含めて3日間です。

ネットバンキングを使って午前10時頃に送金したところ、11時半のタイムスタンプで「入金を確認しました。」というメールが届きました。

申し込みに際して、ナンバープレートの枚数とサイズを間違えると交付されません。
また車台番号を間違えても交付されません。
いずれの場合も振り込んだ手数料は返金されませんので気を付けましょう。

新しいナンバーに交換するには希望番号予約済証が必要ですが、ナンバーセンターから送られてくるメールのURLにアクセスすると、2次元バーコードをプリンクアウトできます。

バーコードをブリンクアウトした紙を持って番号予約センターへ行けば希望番号予約済証がもらえます。

その他に必要な書類は


変更前の車検証、手数料納付書、自動車税変更申告書、申請書です。
申請書は有料で20円。
ピンクの書類はボールペンではなく鉛筆で記入します。

次は陸運支局(車検場)に移動して、古い車検証を返納し新しい車検証を申請して受け取ります。

ここでナンバーブートを外します。
プレートの取り外しと取り付けは自分で行います。
車検場がやってくれるのは封印をすることだけです。



写真には写っていませんが、盗難防止用の特殊ネジが使われていました。
そんなの申し込んだ覚えが全っくないんですけど。
ディーラーとの契約書にも記載されていないし。
まぁ、特殊ネジを申し込んだのに普通のネジだったらアレですけど、結果オーライということでよしとしましょう。

リアプレートは封印がありますが、外してみると中のネジは普通のネジでした。

外したプレートと新しい車検証を持ってナンバーセンターへ行きます。
古いプレートを返納すると新しいプレートがもらえます。
この時、新しい車検証は人質として取られます。



取り付けるネジ4つも一緒にもらえますが、特殊ネジが3つありますので使うのは1つだけ。
SUBARUのロゴの入ったプレートと一緒に取り付けて待っていると、封印担当者が車台番号を確認して封印をしてくれ、人質を返してくれます。

これでナンバー変更の手続きは完了。

任意保険の契約内容を変更しなければなりませんが、Webを使って前日に日付けを指定して変更予約をしておけば手っ取り早いのですが、自宅から車検場まで保険が無い状態になるのが嫌なので、ナンバーを取り付け終わってからスマホで変更しました。

次は強制賠償保険。これは古い保険証と車検証を持って保険会社の窓口で手続きします。

さらに、ETC車載器の登録情報も書き換えなければなりません。

さらにさらにもうひとつ、ETCマイレージの登録車番も変更が必要です。

すべての手続きが終わってから、千葉県の成田山新勝寺へ安全護符を戴きにドライブ。
門前町の通りを歩行者を縫うようにゆ~くり走っていたら、初めて見るナンバーのため、結構じろじろ見られました。
指さして見る人もいましたが、はじめの頃は違和感があるでしょう。でも時間がたって台数も増えて見慣れれば、そのうち馴染んでくるでしょう。
Posted at 2014/11/17 20:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月09日 イイね!

オクシズに紅葉ドライブ

オクシズに紅葉ドライブ紅葉を追いかけて今回はオクシズ、南アルプスの大井川上流へドライブしました。
機関車トーマスが走った大井川鉄道のもっと奥、大井川鉄道井川線終点の井川駅よりさらにもっと奥へ行ってきました。

新東名を新静岡ICで降りて、本当は県道27号線を走りたかったのですが、夏の台風被害で土砂崩れや道路損壊などで複数箇所で通行止めです。

前回の有間峠もそうでしたし、三峯神社へ続く道路も通行止めで迂回させられました。
それ以外にも安倍峠、十国峠など関東でも通行止めの山間道、林道がたくさんありますね。



さて、そんなわけで189号から60号でまずは井川湖、井川駅を目指します。
市街地ではほとんど見ることのない ”警笛ならせ” の標識。
もし「ピーッ」と鳴らさなかったら警笛鳴らせ違反、または警笛鳴らせ無視で捕まってしまいます。
 (そんな違反はあったか?)



189号や60号はアップダウンも少なく、カーブもきつくないので小さいお子さんが一緒でも大丈夫でしょう。



途中の笠張峠はほとんど展望はないです。




笠張峠から10分ほど走ると富士見峠。
と言っても富士山は見えなくて、眼下に井川湖と井川の集落が見えます。
いい感じに紅葉していますねぇ。

この日は井川スキー場でマラソン大会があるということで、人混みをさけて井川ダムへ。



井川五郎ダムー ?





紅葉がピークです。
小雨の中、ダム周辺を30分ほど撮影していましたが、その間誰にも会いませんでした。
こんなに綺麗な紅葉を見に来ないなんてもったいない!




こちらは井川駅。
大井川鉄道井川線は接阻峡温泉駅の先で土砂崩れのため、現在不通となっています。
この井川駅に来るには車か路線バスということになります。

井川の集落を抜けてさらに上流の畑薙第一ダムを目指します。








さらに上流へは一般車通行止めになります。
その通行止め箇所から40分ほど歩くと紅葉の絶景ポイントがあるのですが、今日は雨なのでやめておきました。



畑薙第一ダムから畑薙第二ダムへ戻る手前に、白樺荘という温泉施設があります。
温泉の口コミでは評価が低いようですが、露天風呂からの紅葉は最高でした。
確かにお湯は循環消毒しているので、掛け流しのような新鮮さ、湯ぢからはありませんが、景色の良さと交通が不便ということですいていますので、私はまあまあお気に入りです。

白樺荘で2時間ほど休憩してまた走り始めます。
途中、井川湖を渡る井川大橋という吊り橋があります。
最大重量2トンまでが渡れます。
XVがやっと渡れる橋で、途中で車から降りたくてもドアの開くスペースがないほど狭い橋です。
ドライブレコーダーで録画した画像がこちらです。

井川線には様々な秘境駅がありますが、今回は奥大井湖上駅へ行ってみました。
その名の通り、湖の上にポツンとある秘境駅です。








駅のホームにアベックで鍵をかけると結ばれるとか別れないとか言われています。
ここで結婚式を挙げたカップルもいるそうです。

ここからほど近い寸又峡も紅葉の名所ですが、今回は時間切れ。
寸又峡は来年のために残しておくことにしました。

    521km  13.3km/L
Posted at 2014/11/16 19:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

地元埼玉で紅葉ドライブ

地元埼玉で紅葉ドライブ11月の3連休では、高速は30キロとか40キロとか渋滞したようですが、みなさんいかがでしたか?
私は仕事でした。それで本日が1日だけ休みなので、地元埼玉の秩父地方へ紅葉ドライブに行ってきました。今日はひとり旅。

東京方面から秩父盆地に至るにはR299が最短距離です。
正丸(しょうまる)トンネルが開通する以前は正丸峠を越えなければなりませんでした。



上の写真。トンネルが正丸トンネル。峠はこの信号を右折してすぐの二股を左折。



道幅は結構狭いところがありります。
ガキの頃、バイクの免許を取得して友人達と秩父へツーリングに行くことになり、当時はまだトンネルが開通していませんでしたから、この道を上っていきました。

この狭い道を大型トラックや観光バスが走っていたんです。
大型同士の離合は大変だったでしょう。



広いところではセンターにキャッツアイが埋め込まれています。
こんなところで車同士の追いかけっこはどうなんでしょう。
て言うか、一般道でレースの真似をしてはいけません。




ここが正丸峠。
アニメ イニシャルDの中でトレノとレビンが追いかけっこをした時に、涼介達がギャラリーしていた階段ですな。



で、階段を登ってみた。
江戸時代から続く旧正丸峠へつづく登山道というか、ハイキングコースになっています。

さあ、峠を下りたらどうしよう。
地図を見ていたら有間峠なる私好みのクネクネ道を発見。
正丸を降りたら有間ダムから上流へ登ります。




峠へつづく道はこんな感じでいい感じ。!(^^)!
紅葉のトンネルの中を気持ちよく走れます。春は新緑が綺麗そうですね。



頂上は意外にも数台の車が停まっていました。




この眺望なら30分のドライブの価値があるでしょう。
ズームしていますが、眼下に名栗湖と遠くに飯能市街が見えます。

まだ時間はあるし、こうなったら奥秩父の三峯神社へ行っちゃいましょう。
が、残念なことに有間峠から秩父側に突き抜ける道が災害により通行止め。
来た道を戻り、かなり遠回りですが奥秩父を目指します。

うっすらとして記憶の彼方に、幼稚園の頃、母親に連れられてロープウェイで三峯神社へ来た思い出があります。
今はロープウェイは廃止になり、路線バスが定期運行されています。
それでも道路が狭いことに変わりはなく、一部信号機による片側交互通行です。




奥秩父の紅葉は今がピーク。
三峯神社は関東でも有数のパワースポットとして最近人気が出てきました。
3連休中は駐車場に入るのに1時間以上も待たされたとか。
こういう人気スポットはやはり平日に限りますね。





色鮮やかな神社ですね。それもそのはず昭和36年に再建です。
三峯神社は日本武尊を祭った神社で創建1900年とも言われています。
マジで? となると伊勢神宮といい勝負しますよ。

神社仏閣というと古くさくて地味というイメージかありますが、奈良の法隆寺だって新築の頃はきらびやかだったのではないかと思います。



狛犬はお犬様ではなくオオカミ様。Wolfです。細かいことははしょりますが。





ホントに紅葉のピークのど真ん中でした。
遠回りしてでも来た甲斐があったなぁ、と実感。

この後は、雁坂トンネルで山梨へ抜けてほったらかし温泉で甲府盆地の夜景を温泉に浸かりながら楽しみました。

下の写真はほったらかし温泉の展望台から撮ったものです。
Posted at 2014/11/10 20:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「スバル純正コーヒーカップ http://cvw.jp/b/2006439/41167256/
何シテル?   03/02 13:26
アルデピテクスです。 SUVばかり乗り継いでいます。今回はスバルのXV。 それにしても、納車されるまで自分がスバルのオーナーになるとは夢にも思わなかった。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル XV ラミダス (スバル XV)
はっきり言ってスバル XV(ラミダス号)に乗っているです。
ヤマハ XMAX カダッパ 《2》 (ヤマハ XMAX)
主に通勤。時々ツーリング
スズキ ジェベル200 カダッバ (スズキ ジェベル200)
「カダッバ」と命名。山道をかっ走ろう!

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation