• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルデピテクスのブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

君は太平洋を見たか 僕は日本海と太平洋を見た 2日目

君は太平洋を見たか 僕は日本海と太平洋を見た 2日目「君は太平洋を見たか ウンヌン」の2日目。

鳴子温泉から鳴子ダムを過ぎてさらに30分登っていくと間欠泉があります。



間欠泉に通じる道はこんな感じ。車1台がやっとですね。でもご安心を。道は日光いろは坂のように一方通行でぐるっと1周するようになっているので対向車は来ません。

間欠泉を見るには入場料金400円を払います。



間欠泉は約10分間隔で吹き上げます。
高さは10mくらいですね。時間的には10数秒。
1段下がったところに足湯があり、足湯に浸かりながらボーと待っているとシューと吹き上げます。
丁度見やすいいい位置に足湯を作ってあります。



足湯からさらに階段を下がっていくと、湯滝があります。
決して大きな滝ではありませんが、滝壺に近付くとムッと暖かさを感じます。
秋田県の川原毛大湯滝と比べたらアレですけど。



露天風呂もあります。入るにはちょっと勇気が必要です。同じく全裸の人に見られるなら恥ずかしくありませんが、服を着ている人にのぞかれるのは抵抗があります。

間欠泉を後にして、最上川沿いに走る国道47号を西へ進みます。
道路脇の畑や植え込みにウドの花が咲いているなぁと思っていたら、小休止で立ち寄った「川の駅」というドライブインで山ウドを売っていました。



太っ!
1束400円ですが、それが高いのか安いのか????



最上川です。
「五月雨をあつめて早し最上川」と芭蕉さんは詠みましたが、江戸からここまで歩いて来たですか?
御弟子さんを引き連れて。
昔の人は足腰が強いですね。
飛脚は江戸から上方まで3日で走ったそうですね。しかも舗装されていないダートをワラジで走ったんですから。

そして前々回予告した通り出羽三山神社へお参りです。





彫刻がすばらしい。





特に龍の彫刻が Amazing です。









私は一歩も動けなくなり、「もう行くよ!」と言われてやっと歩き出しました。
伊勢神宮もすばらしかったですが、久々のど真ん中ストライクでした。

2泊目のホテルは湯野浜温泉の某ホテル。



オーシャンビューの部屋で日本海に沈む夕日が期待できます。



晩ご飯は、また、「カニ」が出た。
好きなように予約していいよと言ったけど、2日続けてカニでなくても。好きだからいいですけど。
それより、「のどぐろ」の焼き魚が美味しかったぁ。

そして、夕日。



う~ん、ちょっと雲が出てきましたね。



日本海をオレンジ色に染めて沈みゆく太陽。
気がつくと、隣の部屋の窓からもカシャカシャとシャッター音が聞こえます。

太平洋の日の出は見ることができませんでしたが、日本海の夕日を見ることができました。

露天風呂も海沿いにあります。
湯に浸かった状態では壁があるので海は見えませんが、立ち上がれば壁越しに砂浜を見ることができます。



で、朝ご飯。よく言えばヘルシー。
ホテルの従業員は7時にならないと出勤してこないので、朝ご飯は業者が納品してきたもの。
暖かいものはご飯と汁物だけ。
あ、でも晩ご飯も朝ご飯も個室だったので、落ち着いてゆっくり食べられました。

チェックアウト後は、日本海沿いに南下して新潟経由での帰宅となりました。
Posted at 2015/07/05 21:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月25日 イイね!

君は太平洋を見たか 僕は日本海と太平洋を見た 1日目

君は太平洋を見たか 僕は日本海と太平洋を見た 1日目先週、山梨へ富士山を見に行ったときに、国道52号線で「君は太平洋を見たか 僕は日本海を見たい」という看板を見たからという訳ではないけれど、今回はご老体と宮城県松島界隈と山形県出羽三山を2泊3日で巡って来ました。

松島湾を見下ろす「田里津庵 松島」という食事処でお昼を食べたいから朝6時に出発したいとのこと。
私の仕事は午後4時に出勤なので、普段家に帰れるのが早くても午前3時頃。寝るのが7時過ぎです。
なのに6時出発とは・・・

前日は定時で仕事を終えて帰宅。速攻で2時間チョットだけ寝ました。

東北道を浦和ICで乗って、しばらくは気合いを入れていましたが、加須IC辺りで完全に夢の中。
アイサイトが「はみだし注意」とか「ふらつき注意」という警告音を鳴らしまくってます。

埼玉・群馬県境の利根川を渡った記憶が全くありません。
これでは危険が危ないというので、佐野SAで仮眠をとらせてもらいました。

30分程度寝て、トイレへ行ったりコーヒーを買ったりで体を動かして血圧を上げます。
起きてすぐに走り始めると二度寝をしてしまいますから。

さて、「田里津庵 松島」に到着が11時過ぎ。



松島湾を見下ろす全席オーシャンビューのすばらしいロケーションです。



「あなごひつまぶしご膳」を注文。



ここは牡蠣フライを1粒単位で追加注文できるというので、4粒を追加。
私は貝類が全滅で食べるとゲロゲローとなるので見ないように無視。

さらにはウニがバフンウニではなくムラサキウニと聞いてウニまで追加。



私は内臓類が全滅で食べるとゲロゲローとなるので見ないように無視。

でもあなごのひつまぶしはすこぶる美味でした。
窓からの眺めもすばらしいですし、お奨めです。
  ちょっとお高いですけど。

食事の後は松島観光で、公共駐車場にラミダス(XV)を停めて瑞巌寺五大堂へお参り。



五大堂は潮風にさらされて大変です。
そして津波の被害を受けなくて良かったです。複雑な松島湾の地形が津波を防いでくれたのでしょう。

瑞巌寺の本堂は国宝に指定されています。
境内は桜はとっくに終わってますが、色々な花が咲いていて綺麗でした。



下の画像は瑞巌寺のWebでも紹介されていますが、杉の木の枝に種子が落ちて発芽、開花している「石斛(せっこく)」という花です。満開です。





丁度いい時期に行った感じですね。

1日目の宿は鳴子温泉の鳴子観光ホテルに宿泊。



鳴子温泉街を見下ろす高台にある老舗のホテルです。
今日は強行軍でとても疲労がくたびれたので、夕食の時間までちょっとだけ温泉に浸かってから寝て、食後はそのまま爆睡。
夕食と朝食は個室での食事でした。
写真を撮り忘れましたが、とても美味しい食事でした。
夕食にカニが出ました。でももう少し海の幸を減らして山の幸を多めに出して欲しかった。
Posted at 2015/06/14 22:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月21日 イイね!

富士山を見に行った 2

富士山を見に行った 2今日は平日だけど仕事はお休み。
ひとりで留守番をしていてもつまらないので、天気もいいしバイクで富士山を見に行きました。

中央高速を甲府昭和ICで下りて昇仙峡方面へ。
でも昇仙峡が目的地ではないので、ちょっと外れて峠を登っていきます。
場所はここ


「みはらし広場」という小さな駐車スペースがありました。
そこからは甲府盆地越しに富士山が眺められます。



天気は良かったけど頂上付近は雲に隠れて見えませんでした。
でもここは夜景が綺麗かもしれませんね。

一旦国道140号に戻って少しばかり埼玉方面へ走ってから県道219号線へ入ります。
地図で見るとダム湖の先に乙女高原という高原地帯があるようですので、そこを目指します。



こんな感じの道をゆるやかに上っていきます。

すると突然!





なんの「こ」とやら???

数キロ走ると今度は





なんのこ「と」やら???

地元の方やここを走ったことのある方、または聡明な方ならもうすでにお判りでしょうが、この時点ではまだ「 ??? 」状態でした。

そして次が





ここまで来てやっと理解ができました。
はい、またなにか見えて来ましたよ。



もう少し近付いてみると、



キタ、これー!

では次は「」ですね。



はい、「ダ」。
そして最後が「」ということで。



はい、「ム」。



そしてダム湖の名前は「乙女湖」。
乙女高原の少し手前ですからこういうネーミングになったのでしょう。



ダム湖は大概、流木や土砂で覆われていることが多いと思うのですが、その乙女湖は綺麗な湖面ですね。流木が1本もありません。



上の画像は乙女湖から大弛峠方面を望んだものです。
大弛峠は車で越えられる峠道としては日本一の標高を誇るところですので、休日ともなると朝早くから駐車場は満車。車とバイクでごった返します。
この時は5月中旬だというのに路面凍結のため通行止め。
開通は6月1日とのことで、開通したら休日を避けて行ってみたいと思います。

ダムの上を渡り「クリスタルライン」を乙女高原方面へ向かうと、下の画像が「焼山峠」。



停まっている車は登山客のものでしょう。この辺りは富士山や南アルプスの展望ポイントが数多くあるようですのですし、傾斜もなだらかで歩きやすそうです。
ちなみに、山梨県は水晶の産地です。
道路沿いには水晶を売るお店を所々で見かけます。
それで「クリスタルライン」という名前になったのでしょう。



乙女高原グリーンロッジキャンプ場に到着です。



だ~れもいません。
山梨市観光協会のWebサイトによると休業中となっています。
夏は涼しいでしょうし、ハイキングの拠点としてもいいでしょうし、休業というのはもったいない。
しかし展望がきかないので林道を南下します。
やや走ると帯那山(おびなやま)という標高1422mの山があります。
ここの山頂からの眺めは関東富士見百景に選ばれています。
林道脇に車数台を停められるスペースがあり、頂上までは徒歩で5分程度ですので、登ってみました。





残念ながら富士山頂の雲は先ほどより多くなって、ほとんど富士山は見えなくなってしまいました。


と、いうことらしいので、秋頃にもう一度来てみたいですね。
それから帯那山の山頂付近はアヤメの群落地でもあるそうなので、アヤメを見るなら6月中旬頃がベストシーズンだそうです。

山頂には避難小屋のようなものもあります。



1枚のポスターが貼ってあります。



猿より頭の毛が三本?
頭の毛が3本というと思い出すのは、オバケのQ太郎ですけど。



林道出口には上の画像の道路標識? or 看板?がありました。
これは何ですかねぇ?
この手の道路標識は公安委員会が設置するもので、だったら速度規制と通行規制の正規の道路標識を設置すればいいわけですし、ただの看板には交通規制力は無いはずです。
ストリートビューをご覧頂ければ、大型車は確かにキツイですが、マイクロバス程度なら余裕で通行できると思います。
すれ違いには難儀するでしょうけれど。

今回はだいぶ長くなったのでこの辺で。
Posted at 2015/05/31 23:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月17日 イイね!

中部横断自動車道

中部横断自動車道静岡県の新東名新清水ICから山梨県中央速の甲府ICを目指して国道52号線をドライブしていました。
今回のドライブは特に目的があるわけではなくて、ただ単に相棒ラミダス(スバルXV)と一緒に走ることだけが目的でした。

で、国道52号線を甲府市内を目指して北上中に、山梨県南部町内で見つけた看板です。
建設中の中部横断自動車道をアピールする看板です。



君は太平洋を見たか
 僕は日本海を見たい


そんなに熱弁を振るわなくたって・・・

私も山梨県同様、海の無い埼玉県在住ですから気持ちは若干わからなくもないですが、そこまで海に対する憧れ心は持ち合わせていません。

要するに、中部横断道が完成すれば静岡方面や新潟方面へのアクセスが容易になるということを言いたいのでしょう。
それにしても、通行台数はどの程度を見込んでいるのでしょう。
完っ全に赤字になるのではないかと想像します。

偶然ではありますが、来週の月曜日出発で宮城県の松島(太平洋側)を見物して鳴子温泉に宿泊。
翌日は出羽三山神社と最上川の景色を眺めて湯野浜温泉(日本海側)に宿泊。
帰りは日本海沿いに南下して新潟経由で帰宅するという旅行計画を立てていました。

僕は太平洋を見るぞ
 僕は日本海も見るぞ



と、いう訳で来週は宮城県と山形県のみなさん、ハイタッチ!driveをよろしくお願いします。
Posted at 2015/05/20 02:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スバル純正コーヒーカップ http://cvw.jp/b/2006439/41167256/
何シテル?   03/02 13:26
アルデピテクスです。 SUVばかり乗り継いでいます。今回はスバルのXV。 それにしても、納車されるまで自分がスバルのオーナーになるとは夢にも思わなかった。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

スバル XV ラミダス (スバル XV)
はっきり言ってスバル XV(ラミダス号)に乗っているです。
ヤマハ XMAX カダッパ 《2》 (ヤマハ XMAX)
主に通勤。時々ツーリング
スズキ ジェベル200 カダッバ (スズキ ジェベル200)
「カダッバ」と命名。山道をかっ走ろう!

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation